小噺
2010年8月20日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第25回!
Starcastle
STARCASTLE / same (1976)
【SIDE-A】
1.LADY OF THE LAKE 2.ELLIPTICAL SEASON
3.FORCES
【SIDE-B】
1.STARGATE 2.SUNFIELD 3.TO THE FIRE WIND
4.NOVA

70年代中頃、アメリカから登場したいわゆるプログレ・ハードといわれるバンドたちの多くは、 プログレという名を借りた、一種の産業ロックでありました。いえいえ(汗)、 これは決してけなしているのではありません。ロック・ミュージックを広く多くの人々に浸透させたという功績は、 大きく評価されるべきものであり、後のアメリカン・ロック・シーンに与えた影響も、決して無視できるものではありません。 当時、リアルタイムで聴いた私目にとっても、ボストンやカンサスのサウンドは、それはもう衝撃的 でありました。今でも大手楽器店では、新製品を対象としたデモンストレーション・イベントがちょくちょく行われておりますが、 当時はどこの楽器店に行っても、あのボストンのギター・サウンドをいかにして再現するか?(笑) というのがイベントの目玉であり、ギターを手にした黒山の人だかりを何度となく目にしたもんでありました。

シーンの代表格的バンド、ボストン、カンサスの他に、元サンタナのセカンド・ギタリストだったニール・ショーンを 中心とするジャーニー。デニス・デ・ヤング、トミー・ショウを中心とするスティクスなどが日本においても人気を博す中、
一部のマ○アの間で妙に盛り上がっているバンドがありました。
その名もスターキャッスル!
いや〜。実にプログレチックな名前ではありませんか(笑)

STARCASTLEは、ボストンがデビューしたのと同じ76年に、セルフタイトル"STARCASTLE"でデビュー。 国内盤も出ず、メンバーの経歴もイマイチわからないのに、話題に登ったのには理由があります^^; 星空に浮かぶ光り輝く城というジャケット(そのままやん−爆笑)に惹かれ、 衝動買いした人がおそらくほとんどだと思われますが^^;そのサウンドに触れた人たちが口を揃えてこう言いました。

「え?イエスのパリ?(激爆)」←ええのんか?(汗)

パっと見、ブルー・オイスター・カルトみたいないかにも暑苦しい(私感です・・・)メンバーの写真とは似ても似つかないプログレ・サウンドと 美しいコーラス・ハーモニーは、産業ロックとは明らかに違うアプローチであり、複雑な展開とダイナミックなアンサンブルは、 いかにもブリティッシュ・プログレ・・・と言うより、
イエスそのままやん(泣)という感じでありました。
まず、1曲目から10分超の大作(笑)さらに歌い方がジョン・アンダーソン(笑)ギター的に動き回るピック弾きベースは いかにもクリス・スクワイア的(笑)時にはエマーソン(笑)、時にはウェイクマンといったお手本的音色による鍵盤(笑) そしてイエスにも通じるCSN&Y的コーラス・アンサンブル。極めつけは・・・
「ダダ♪♪〜ダダ♪♪連発!」(爆笑)

ただ、全曲イエスに劇似・・・と言うわけではありません。全体の印象は、イエスが好きで好きでたまらない青年たちが集まって バンド作ったらこうなった・・・という感じです。言い換えれば、

好きなんだからしょうがない^^;

という感じでしょうか?(汗)うちのライブでも"FLY LIKE THE WIND"の冒頭のオルガンソロの所で会場から 「ジョン・ロード?、パープル?」というひそひそ声(笑)が聞こえてくるのとだいたい同じです(ちゅど〜ん!)

翌77年にはさらにイエス化が進んだ^^;といわれる2ndアルバム"FOUNTAIN OF LIGHT"。 同年には早くも3作目"CITADEL"を発表。本家(?)イエスですら生き残りを賭けてポップ化しつつあったこの時代。 聴きようによってはモノマネと思われがちですが、プログレッシブ・ロックのひとつのアルバムとして、両作品ともとても優れた内容であったと 断言しておきます。この3作目までのイエス的音づくりは確信犯だったのかどうかはわかりませんが、78年に発表した4作目 "REAL TO REEL"がそれまでとは全く違うアメリカン・ロックだったことで多くのファンが離れ、 解散の引き金になってしまいました(泣)私目はまだ聴いたことありません。う〜ん。。哀しい。。。

しかし、良くも悪くも「アメリカのイエス」という世間的評価を得てしまった彼らでしたが、 世界的にプログレが衰退傾向にあった76年という年代を考えると、この大作思考とサウンド・アプローチは大胆かつ無謀であった反面、 大手を振るって「僕らはプログレ」と言い切れる、唯一のアメリカのバンドだったのではないでしょうか?

次回に続く・・・


2010年7月10日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第24回!
Silver Mountain
SILVER MOUNTAIN
SHAKIN' BRAINS (1983)
【SIDE-A】
1.1789 2.AFTERMATH 3.ALWAYS
4.NECROSEXUAL KILLER 5.DESTRUCTION SONG
【SIDE-B】
1.VIKINGS 2.LOOKING FOR YOU 3.SPRING MAIDEN
4.KING OF THE SEA 5.KEEP ON KEEPIN' ON

このバンドの存在を知ったのは、彼らが公式デビューする以前、 伊○正則氏のラジオ番組でデモテープの音源を数曲聴いたのが最初でした。 はっきり言ってその時の曲の印象はほとんど記憶にないのですが^^; バンド名、「SILVER MOUNTAIN」に激しく反応したことはよく覚えています(笑) 当時はNWOBHMがやや落ち着きを見せ始めた頃で、コアな日本のHR/HMファンの多くは、 いち早く英国を除くヨーロッパ諸国のバンド達に熱い視線を向けておりました。

以前紹介したフランスのWARNINGや、デンマークから登場したMERCYFUL FATE。後にU.D.O.に参加するギタリスト、 マティアス・ディートが在籍していたドイツのGRAVESTONEなどは、コアなファン感涙HMバンド(笑)の代表格といえるものでした。 それらの中で忘れちゃならないのが北欧メタル・シーン。いかにも!という邦題(笑)「幻想交響詩」でデビューしたEUROPEや、 EUROPEと同じくスウェーデン出身のギタリスト、イングウェイ・丸玉虫(ま、またや・・・^^;)の登場は、正に衝撃的でありました。

その北欧メタルの中で、マニアックな人気を誇る(笑)SILVER MOUNTAINは、もうどのバンドから影響を受けているのかはバンド名からして明らかですね(笑) しかし、このアルバムを初めて聴いた時の衝撃は、今でも忘れることは出来ません・・・

「ううわっ! めっちゃヘタ!!」(爆笑)
こ、このリズム、いったいどこへ行こうとしてるんや?(笑)
ギ、ギター、チューニング大丈夫か?(笑)
歌ひでぇ〜、もう少しどないかならんか〜(笑)

え〜^^; めっちゃけなしてるみたいですが、
全部褒め言葉です(愛)←ホンマか?^^;
楽曲の素晴らしさ、耳に残る珠玉のメロディー、壮絶なギターと鍵盤のバトル!
正にテンションいっぱいいっぱいで繰り広げられる、究極の様式美の世界は、
他のバンドでは絶対に味わうことの出来ない、スリルと疾走感に満ちています。

曲づくりの基本は深紫や虹の影響下にあるもので、時代的にはやや古いタイプのものには違いありません。 この辺りはYNGWIEやMADISONなどの同郷様式美HMバンドとは明らかに違うベクトルのもので、 NWOBHMのWHITE SPIRITなどに通じるものです。面白いのは、SILVER MOUNTAIN自体が NWOBHM特有の空気を放っていることで、演奏の危なっかしさは、どこかIRON MAIDENの1stの疾走感に似ているし、 歌の不安定さはANGEL WITCHのケヴィン・ヘイボーンと同様、もはやバンドの重要な要素のひとつとして完全にバンドにとけ込んでいます。 この声じゃないとイヤ〜みたいな・・・(笑)

バンドの中心人物は創設者でもあるヨナス・ハンソン(G,Vo)ですが、まだ20歳前後と思われるヤンス・ヨハンソン(Key)が凄い!・・・というかエグい(泣) ジャケ裏の写真はまだ少年の面影すら残りますが、彼の鍵盤プレイはそれはもう・・・(泣)凄まじ過ぎます(泣) 重厚なハモンド・オルガンは正にマニア感涙ですが、シンセ等のチープな音色とは裏腹の悶絶プレイ(笑)は このアルバムの大きな聴きどころとなっています。

その兄ちゃん、アンダースの太鼓は、お世辞にも上手いとは言えないまでも、そのパワーと手数の多さは秀逸。 独特なノリとヒヤヒヤもん(汗)のリズムは、 もはや他の人では再現不可能(笑)このアルバムの魅力に一役買っています。

この2人がその後、丸玉虫^^;に引き抜かれてしまうので、ヨナスはたまったもんじゃありませんが、 専任ボーカリスト、クリスター・メンツァー、かつてのドラマー、マールテン・ヘデナーを加入させ復活!\(^0^)/
新作"UNIVERSE"発表!\(^0^)/
そして奇跡の来日!\(^0^)/
という根性を見せてくれたことは、とても喜ばしいことでした。
来日公演、その後のライブ盤等については、また別の機会に・・・m( _ _ )m

ちなみに一時、本気で彼らのカバー・バンドがやりたい!と思って根性でヤンスの鍵盤をコピー(汗) 大阪の某様式美HMバンドの某超絶ギタリスト。これまたいつもお世話になっている様式美&プログレ大好きな某HRドラマーに声までかけておきながら 棚上げ(鬼)という私目を、どうかお許しください。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。・・・って、見てるやろか?(汗)

次回に続く・・・


2010年5月29日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第23回!
Bedlam
BEDLAM / same (1973)
【SIDE-A】
1.I BELIEVE IN YOU (FIRE IN MY BODY) 2.HOT LIPS
3.SARAH 4.SWEET SISTER MARY 5.SEVEN LONG YEARS
【SIDE-B】
1.THE BEAST 2.WHISKY AND WINE
3.LOOKING THROUGH LOVE'S EYE
4.PUTTING ON THE FLESH 5.SET ME FREE

早いもので、コージ−・パウエルが天に召されてから、干支を一巡してしまいました。 虹時代から何度も彼のステージを観ているとはいえ、やはり好きなドラマーなので、 彼の勇姿見たさにイングウェイ丸玉虫(笑)のチケットを購入したのに、 落馬で骨折→来日できず
→まさかの衝突事故死(大泣)
このあまりにも壮絶な最期は、正に言葉を失うほどの衝撃でした。落馬の骨折さえなければ・・・と、 今でも時々思ってしまいますね(泣)

彼の死後、コージーが残した偉大なる功績を称え、日本でも度々追悼コンサートが行われたり、 日本人アーティストによるトリビュート・アルバムなども多数出ています。 それらの中で多くの人がカバーする虹や白蛇。JEFF BECK GROUP、MSGなどの陰に隠れ、だ〜れもカバーしない^^; BELAMのデビュー・アルバム"BEDLAM"を取り上げてみたいと思います。

このアルバム1枚を残し解散したBEDLAMは、元々はコージーが、JEFF BECK GROUPに参加する以前にも活動していた時期があり、 当時はTHE BEASTとか、BIG BERTHAなどと名のっていました。JEFF BECK GROUP解散後に再集結した彼らは、新たにBEDLAMと改名。 CREAMの名プロデューサーとしても知られるMOUNTAINのフェリックス・パパラルディのプロデュースにより、 デビュー・アルバムを制作します。これがあなた・・・

実に素晴らしい〜♪(愛)

いい仕事しています(笑)BEDLAMは4人編成のバンドですが、ボーカルを除く楽器隊はトリオ編成。 こういう編成のバンドは彼の手にかかれば
お茶の子さいさい(死語)
伝統的な英国ロックを感じさせる、哀愁漂うブルース・フィーリングたっぷりなギター。 コージーとの抜群のコンビネーションをみせる、職人的プレイが光るブリブリ・ベース。 俺がリーダーと言わんばかりの、わがままし放題ドコドコ・ドラム(笑) 印象的なハスキーボイスと独特なビブラート。 バンド全体のサウンドは中期マウンテンにも通じる正に極上のロックを聴かせてくれます。

ジェフ・ベックのような芸術性。

性。

MSGのような親近感。

白蛇のようなスター性(笑)

ついでに、ELPのような意外性(笑)

上記の要素をほとんど含まず(爆)ただひたすらにロックはこう!
と言ってるかのようなギミックのないサウンド。だからこそ、これだけかっこいいアルバムに仕上がったのだと思います。 彼の死後、BEDLAM時代の未発表ライブ音源が発見されましたが、アドリブを中心としたそのパフォーマンスの凄まじさは、 JEFF BECK GROUPや虹を遙かに越える豪快さと、攻撃性を秘めたバンドであったことが確認できます。

このアルバムが出た翌74年には、コージーが軽い気持ちで出したソロ・シングル、"DANCE WITH THE DEVIL"が思わぬヒットを記録(笑) ソロ活動とバンド活動の両立が難しくなりBEDLAMは解散^^;自分の名前をバンド名にしたCOZY POWELL'S HAMMERを結成します。 凄いメンバーでしたがここでは割愛(汗)翌75年にはBLACKMORE'S RAINBOW参加で一気に人気者に!(笑) それ以降の活躍については、もはや説明の必要はないはず・・・

BEDLAMがデビューした73年は、いわばコージーの最も影の薄い時期で、作品の存在感もとても薄い感があるかもしれません。 しかし単純にドラムのかっこよさという点では、彼のキャリア中ダントツの1枚だと言い切れます!
ギターはプロコル・ハルムにも在籍し、日本にもやってきたデイヴ・ボール。 ベースはその兄のデニー・ボール。ボーカルは後のコージーのソロ・アルバムでも歌声を披露したフランク・アイエロ。 さあ、あなたも英国ロックの森に迷ってみませんか(笑)

次回に続く・・・


2010年3月28日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第22回!
Gary Moore
GARY MOORE / HURRICANE
(BOOTLEG)
【SIDE-A】
1.THEME 2.END OF THE WORLD 3.WISHING WELL
【SIDE-B】
1.ROCKIN' EVERY NIGHT 2.COLD HEARTED
3.NUCLEAR ATTACK
【SIDE-C】
1.I CAN'T WAIT UNTIL TOMORROW
2.ALWAYS GONNA LOVE YOU
【SIDE-D】
1.HURRICANE 2.WHITE KNUCKLES
3.ROCKIN' AND ROLLIN'
【SIDE-E】
1.BACK ON THE STREETS 2.PARISIENNE WALKWAYS
【SIDE-F】
1.THEME/HIGHER GROUND 2.SUNSET
3.GONNA BREAK MY HEART AGAIN

前回レビューしたPFMと同じく奇跡の来日繋がりということで(笑)、 今年21年ぶりに日本の土を踏む『人間国宝』GARY MOOREの名作ブートレグ "HURRICANE"をレビューしたいと思います。 あ・・・LPです(爆)申し訳ありません!m( _ _ )m

GARY MOOREの初来日公演は1983年。それも本当に待ちに待った日本公演でした(泣) 元々は79年のTHIN LIZZY初来日公演に同行するはずだったものを、直前にとんずらした経歴がありますし(笑) ソロで独立、ほぼ自分名義のアルバム(G-FORCE)を出したと思ったら、日本盤は出ないは、すぐに解散するはで、 本当にファンをやきもきさせてやっと実現した来日公演ですから、本当に来るのか?・・と、 期待と不安が入り交じったファンもさぞかし多かったことと思います(笑) それだけ来日公演に時間がかかったのには理由がありました。その辺りのことを詳しくお知りになりたい方、 または復習されたい方は(笑)当「小噺」「メンバーチェンジにまつわるお話、ゲイリー・ムーア編」 を是非お読みください(笑)←・・と思ったらもう無かった!(汗)

このブートレグは日本製で、○ニー製ブート(知る人ぞ知る)とされているもので、豪華3枚組! (単に値段をつり上げる為の3枚組との説あり−大泣) 初来日公演初日、1月22日渋谷公会堂でのライブがほぼノーカットで収録されています。

日本公演のライブといえば、オフィシャル盤"ROCKIN' EVERY NIGHT-LIVE IN JAPAN"がありますが、 私目はどうもこのオフィシャル盤はダメなんです^^;
いきなり3曲目から始まってる(爆)・・・というのもありますが(1枚モノだから仕方ない)、 選曲がどうも納得できないというのが大きな理由であります。

待望の初来日!しかも超豪華メンバー。私目は1月26日の大阪公演を観ましたが、数多く観てきた外タレのコンサートの中でも、ダントツの素晴らしさでした(泣) オープニングのTHEME(SE)から、"END OF THE WORLD"への流れは完璧で、何度聴いても鳥肌モノの感動を味わうことが出来ます。
ところがオフィシャル盤には・・・
この部分が収録されていません(泣)
・・・というか、"ALWAYS GONNA LOVE YOU"もなければ、このメンバーだからこそライブでプレイできたという "HURRICANE"すらも入ってないライブ盤って、いったい何?という感じです(爆)

さすがにSKID ROWやTHIN LIZZYの曲までは演りませんでしたが、ソロ・アルバム"BACK ON THE STREETS"からのD@、E@A、 G-FORCEのDAB ジェット・レコード時代のBB等、彼の来日を心待ちにしていたファンにとっては嬉しすぎる選曲だったのではないでしょうか。 おまけに誰もが予想していなかったコージー・パウエルの"TILT"からの"SUNSET"が、他界したランディー・ローズに捧げるとのMCの後、 共にコージーのアルバムに参加していたゲイリーとドン・エイリー2人による美しいインスト・バラードとして演奏されました。 このアルバムでのテイクはオフィシャルライブより数段素晴らしいです(泣)
アンコール・ナンバー"HIGHER GROUND"は何故か?スティーヴィー・ワンダーの曲だそうですが、大阪ではプレイされず、 代わりに"DON'T TAKE ME FOR A LOSER"がプレイされました\(^0^)/

ジョン・スローマンが風邪の為、歌によっては高音苦しい(汗)というのが少々残念ではありますが、 それを差し引いても、とても素晴らしい来日公演だったと言えると思います。オフィシャル盤ではどうしても作品としての質の高さに拘る為、 所々怪しい編集^^;がなされた上、"BACK ON THE STREETS"はジョンの歌からゲイリーの歌へと差し替えられていました(爆) それだけに、この3枚組ブートレグ"HURRICANE"は、記念すべきゲイリー・ムーア初来日コンサートの全貌を、余すところなく伝えてくれる、 絶好のアイテムと言えると思います。

ちなみにジャケット裏のクレジットには、1月15日、ハマースミス・オデオンと書かれていますが、これは真っ赤な嘘ですね(爆)
途中、「ゲイリ〜」と思いっきりカタカナ語で叫んでる人いるし(笑)、"SUNSET"の所でもはっきりカタカナ語で、 「コージー・パウエル!」と聞こえます(笑) 当時の日本公演のブートレグには多いミス・クレジットです(汗)
何で多いのかはまた別の機会にね〜^^;わははは・・・(謎)
最近では同じ音源から作られたブートCDも出てるみたいなので、興味のある方は探してみてください! クレジットが直ってるかどうかは分かりません^^;

次回に続く・・・


2010年3月13日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第21回!
PFM
PFM /LIVE IN JAPAN 2002 (DVD-2002)
1. LA CARROZZA DI HANS 2.RAIN BIRTH
3.RIVER OF LIFE 4.PHOTOS OF GHOSTS 5.PENINSULA
6.OUT OF THE ROUNDABOUT 7.LA RIVOULUZIONE
8.SUONARE SUONARE 9.PROMENADE THE PUZZLE
10.TOKYO PIANO SOLO 11.DOVE...QUANDO (PART 2)
12.DOVE...QUANDO 13.IL BANCHETTO
14.DOLCISSIMA MARIA 15.MAESTRO DELLA VOCE
16.SI PUO FARE 17.MR. 9 TILL 5 18.SCARY LIGHT
19.TOKYO ELECTRIC GUITAR JAM 20.ALTALOMA 5 TILL 9
21.TOKYO VIOLIN JAM 22.WILLIAM TELL OVERTURE
23.TOKYO VIOLIN JAM (PART 2)
24.IMPRESSIONI DI SETTEMBRE 25.E FESTA
26.LA LUNA NUOVA

数センチ先にフランコの足が!!(泣)
す、すいません・・・m( _ _ )m 意味不明な雄叫びをお許しください(笑)
2002年5月。27年ぶりの奇跡の来日となったイタリアの伝説プログレ・バンド、
PFM(PREMIATA FORNERIA MARCONI)の勇姿を観に、今はなき大阪ブルー・ノートに足を運びました。
この日の為に数日前から有給休暇をとっていた私目は、朝早くから会場前を独占(笑) 別に当日券狙いだったわけではありません。実はブルーノートには座席指定はなく並んだ順にご入場だったんですね〜^^v
ほぼ西○条ブランニューと同じです(爆)しかし平日ということもあってか思いのほか他の人は並ばず(汗) 昼過ぎぐらいからちらほらという感じでありました。道行く人は「この人暇なん?」という感じだったと思いますが(笑) 途中から合流した嫁と交代しながらの甲斐あって、めでたく整理券1番をゲット! もう夕方も過ぎた頃だったと記憶しています。 ・・・というわけで、いつもライブ会場に来ていただき早くから並んでいただいている皆様。本当にありがとうございます!(泣) その後、この日一緒に参戦する友人達と合流。これからイタリアのバンドを堪能するので、確か近くのイタ飯屋に行ったと思います(笑) ←いや単なる偶然やろ(爆)

ブルー・ノート入場後、会場のおねえさんに「お席のご希望は?」と聞かれ、 全体が見渡せる上段の席か最前席か一瞬迷いましたが^^;せっかくの1番なので、最前列のほぼ中央席をゲット! テーブルがステージにぴったりくっついている状態で、数センチ先にはギタリスト、 フランコ・ムシーダのエフェクターボードが置いてありました。ひぇ〜緊張〜!←何で?(笑)

PFMはキング・クリムゾンのピート・シンフィールドによって見いだされたバンドで、 イタリアで発売された1stアルバムと2ndアルバムを元に、ピートが英語詩を書いてリミックスを施し、 更にはELPが発足した新興レーベル「マンティコア」から、贅沢すぎる(笑)ワールド・ワイド・デビューを果たしました。 全世界のプログレファンが注目する中、73年の"PHOTOS OF GHOSTS"は、欧米のプログレッシブ・ロックの影響を受けながらも、 確かな教養に基づくクラシック音楽のエッセンスと、イタリア独特の牧歌的要素を兼ね備えた斬新なる世界観を持っていて、 瞬く間に誰もが認めるプログレの名盤として絶賛されました。75年の初来日公演は、当時、虹やら深紫やらに熱を上げていたので(笑) きっちり見逃しましたが、彼らのライブは壮絶!(汗)スタジオ盤の繊細なイメージとは違い、そのテクニックとスピード感は鳥肌モノです。 同年リリースのライブ盤"COOK"は今もなお歴史的名盤として語り継がれています。

87年以降、活動を停止していた彼らが、ほぼ全盛期のメンバーで集結したのが97年頃。まさかの再来日公演は、PFM側からの提案で実現したそうです。 このDVDはクラブチッタ川崎でのライブを納めたものですが、その演奏の素晴らしさはしばし言葉を失うほどです。 とあるインタビューで鍵盤師のフラヴィオ・プレモリは、若い頃は「どや?オレら巧いやろ」(笑)的な、 テクニックを見せつけることに力が入ってしまっていたけど、今は違う(笑)と言っていましたが・・・ いやいや・・・凄いことには変わりないです・・・(泣)

特に名曲"RIVER OF LIFE"の静かに展開していくパートなどは、当然のごとくミスは許されないし(当たり前!) その絶妙な間の取り方も、あうんの呼吸以上に正にテクニックが備わってこそできる技! 私目もマーサス、また現在進行形中の鍵盤トリオ、 Baroqueで大いに勉強しなくちゃいけないところです(泣)

トータル132分という演奏記録でありながら最後まで飽きさせないのは、所々観られるメンバーのキャラクターにあると思います。 突然日本語で曲目を紹介し始めるフランコ・ムシーダ^^; "DOLCISSIMA MARIA"では、本来は美しいフルートの調べが印象的なパートを、 めっちゃ真面目にリコーダー(小学生でおなじみのアレ)で対応するベースのパトリック・ジヴァス(笑) ある時はドラマー、ある時はシンガーとしてステージ狭しと走り回るバンドのムードメーカー、 フランツ・ディ・チョッチョ(変な名前−笑)は、自らのことを「チョッチョさん」と呼んでいるし(笑) ある意味、全盛期には知ることの出来なかった、彼らの本質を垣間見ることが出来たような気がしました。

聞くところによると、97年に初来日した同じイタリアのバンコ(BANCO DEL MUTUO SOCCORSO)のマネージャーが、 PFMの再活動について「残念ながらミュージシャンとしての衰えが目立ち、往年の勢いなど感じられない」などど発言したものだから(汗) PFMの来日公演に行かなかった人が多数いた模様ですが、その人達はこのDVDを観てきっと泣いているに違いないと思います^^; こんな素晴らしいコンサートを映像として残してくれたことに素直に感謝したいです(泣)

ちなみに私目は友人から教えられるまでまったく知らなかったのですが、私目と嫁は、 このDVDでもって贅沢すぎるワールドワイド・デビューをしてしまいました!(笑) このDVDをお持ちの方で、私目たちをご存知の方(笑)どこに登場するか探してみてください^^v 一瞬とはいえ、あまりにはっきりと映っててびっくりしました(笑)

次回に続く・・・


2010年1月26日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第20回!
Black Oak Arkansas
BLACK OAK ARKANSAS
/ RAUNCH 'N' ROLL-LIVE (1973)
【SIDE-A】
1.GETTIN' KINDA COCKY
2.WHEN ELECTRICITY CAME TO ARKANSAS
3.GIGOLO 4.HOT ROD
【SIDE-B】
1.MUTANTS OF THE MONSTER
2.HOT AND NASTY 3.UP

『これだけの実力を持ったグループが何故日本で紹介されなかったのか?
業界の七不思議となるであろう。』
・・・とレコードの帯に書いてあります(笑) 知る人ぞ知る、BLACK OAK ARKANSASの本邦デビュー・アルバム、 それが4枚目にして初のライブアルバムとなった"RAUNCH 'N' ROLL"でした。

七不思議にはなりませんでしたが(笑)
実に素晴らしいアルバムです。私目がリアルタイムでこのアルバムを知ることが出来たのは、 当時、FM大阪で確か月〜金の番組で、新譜を丸ごとオンエアしてしまうという、それはそれは夢のような番組(笑) 「ビート・オン・プラザ」のお陰でした。(懐かし〜) 今はなきFM雑誌を立ち読みして(笑)2週間先までの番組表をチェック!気になるアルバムがオンエアされるときには、 カセットテープを準備して聴くのが楽しみでした。ところが、たまたまこのアルバムが紹介されたときは、全然ノーチェックで(汗) 番組終了間際に何気なくラジオのスイッチを入れたら、凄まじいドラムソロが〜(泣)
えっ?、何これ?(汗)と焦りつつも、DJ田中正美氏の「今日、紹介したアルバムは、ブラックなんたら(笑)」 だけをメモに取り、しばらく悶々とする日々が過ぎていきました^^;

翌月、こづかいを片手にレコード屋さんに行き、そのブラックなんたら(笑)を探しました。 そして見つけたのがこのアルバムでした。帯の宣伝文句を信用して、 きっとこれだ!と思い切って購入した次第です。 ドラマーでもないのに、ドラムソロを聴いてアルバム買うなんて何で?と思われるかもしれませんが、 その凄まじいドラムソロは、当時23歳の若きトミー・アルドリッジだったのでした!!!
こりゃあドラマーじゃなくてもイチコロですぜ兄さん!(笑)

このバンドの特徴は、ツインギターに12弦リズムギターというトリプルギター編成であることと、 リード・ボーカル、ジム・ダンディーの強烈なダミ声(笑)そしてそのジムが奏でるスクラブボードが このバンド特有のアンサンブルを生み出しています。 サウンドの方はカントリーミュージックをベースにしたサザン・ロック系HRという感じですが、 親しみやすいメロディーと抜群のコーラスワークがとても印象的です。

ん?。。。スクラブボードって何?。。。という感じだと思いますが^^;、 これは正式名称ウォッシュボード(早い話が洗濯板−笑)といい、 ジャグ・バンド等で使用される、指にピックを着けてジャカジャカ♪やるアレの事です。 それでも何となくイメージしにくい人は・・・・・・
「あなたのお名前何てぇの?」BYトニー谷 を連想していただければよいかと思います。←いや全然違うと思うが・・・(笑)

ちなみにブラック・オークというのは、彼らの出身地であるアーカンソー州の町の名前だそうで、めっちゃ田舎だそうです。 当時のライナーノーツには
「人口204人、交番なし、昨年やっと水道が引かれた」と書いていました(滝汗) 2曲目なんて邦題「電気がアーカンソーに来た時」だから笑わせます(汗)

このアルバムが出た頃は、LA周辺でも結構話題のバンドとなっていてバンドの人気はうなぎ登り。 翌年74年には、DEEP PURPLE、ELPをヘッドライナーとする「CALIFORNIA JAM」にも出演しています。 しかしプロを目指し、地元ブラック・オークで細々と頑張ってた時は大変だったようです。 何せ人口204人の平和な田舎町に、変に都会かぶれしたロングヘアーの若者たちですから、 何か町で変な事が起こる度に、何でもかんでも彼らのせい(笑)にされたそうです。 それでもニュー・オルリンズのクラブや、ミシシッピでのローカル人気が地元の人たちに伝わり、 本格的に都会に出ていく決意をした時には、あれほど迫害した町の人々が道の端まで見送りに来てくれたそうです。ちょっといい話です(涙) 先ほどグーグ○の地図で「Black Oak Arkansas」を検索して、航空写真を見てみましたが、
本当にもの凄い所でした(笑)

トミー・アルドリッジは3作目の長過ぎるタイトルのアルバム(笑) "IF AN ANGEL CAME TO SEE YOU, WOULD YOU MAKE HER FEEL AT HOME?"から加入。 強烈なドラムソロは彼らのライブのひとつのハイライトとなっていたようです。 後のオジーや白蛇で見せた、あのドラムソロの原型を聴くことができます。

数年前、白蛇来日時に行われたドラムクリニックでは、間近であのソロを披露したそうです。 行かなかったことをものごっつう後悔・・・orzしています。 もう二度とないやろな。。。(泣)

次回に続く・・・


2009年12月22日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第19回!
Angel
ANGEL / same (1975)
【SIDE-A】
1.TOWER 2.LONG TIME 3.ROCK & ROLLERS
【SIDE-B】
1.BROKEN DREAMS 2.MARINER 3.SUNDAY MORNING
4.ON & ON 5.ANGEL (THEME)

ニューヨークに咲く悪の妖花(笑)、
KISSを世に送り出したカサブランカ・レコードが、KISSに続いて世に送り出したバンド。 それが、華麗なる貴公子!(笑)ANGELでした。 ルックス、コスチューム、全てがKISSと正反対のイメージというのは、もちろんカサブランカ・レコードの狙いだったわけですが、 甘いルックスに弱い日本のロックファンには、思いっきりストライクゾーンな戦略だったと言っておきましょう(爆)

特にイメージづくりに力を入れていた彼らは、デビュー当時からその素性は謎とされていて、 音楽的経歴など聞こうものなら、メンバー全員が口を揃えて
「生まれたときからミュージシャン」^^;
などと答えるとんでもない人達でした(笑)しかし、その色モノ的イメージとは裏腹に、サウンドの方は実に本格的かつ洗練されたHRでありました。 75年に発表されたデビュー・アルバム"ANGEL"(邦題「天使の美学」)は、 ややアイドルチックなジャケットに少々引きそうになりますが(笑) ミニムーグの音が飛び交う"TOWER"の緊迫感やそのブリティッシュナイズされた美しいメロディーにまず驚かされます。 サウンドの要となるグレッグ・ジェフリアのキーボードは、HRと言うより、YESやELPなどのブリティッシュ・プログレの影響を強く感じさせるもので、 そのスケール感のあるプレイは感動的ですらあります(泣)今から思えば、長身でロングヘアーをなびかせ、 所狭しと複数のキーボードを奏でるグレッグのプレイは、正に華麗なる鍵盤師のハシリ的存在だったと言えるかもしれません。
私目には全くもって無縁の話です(泣)

バンドの演奏力も相当なもので、各人の安定したプレイは、これがデビュー作だとは思えないほどです。 ハープシコードの美しい調べが印象的な"LONG TIME"、スリリングなイントロとヘヴィーなリフとの対比が素晴らしい"BROKEN DREAMS"、  ドラマチックかつ攻撃的なB"SUNDAY MORNING"など、どれも素晴らしい楽曲ですが、極めつけはやはり"TOWER"でしょう。 1曲目から約7分という大曲ですが、70年代HRを代表する名曲のひとつであると断言出来ます^^v ちなみにラストのテーマ曲"ANGEL"について、故ランディー・ローズ氏が "MR.CROWLEY"のメインメロディーでパクりました(汗)と公言したのは、有名な話です(爆)

日本ではルックスも手伝って、女性ロックファンを中心に話題となりましたが、 男どもの間では実に微妙でした(笑)私目もサウンドを聴いて、
これで色モノじゃなかったらなぁ〜(泣)
と涙したものです。本国アメリカではこの戦略はあまり受け入れられず(涙)苦戦を強いられたようで、 某音楽評論家F氏も「あんなのアメリカじゃあ前座の前座だよ」と言っていたのを思い出します(泣) ANGELが受け入れられず、KISSがあれだけ人々に愛された背景には、人間は華麗で神聖なイメージよりも、 邪悪かつ妖気なイメージに惹かれる傾向があったりするし、
「ヤな事忘れて〜 踊ろじゃないか〜♪」
↑↑↑↑↑
子供ばんどか?(笑)的なパーティーロックンロールが、一般大衆の心を掴んだのではないかと思います。 全国のKISSファンの皆さん、間違ってたらごめんなさい(爆)

ボーカリストのフランク・ディミノの声質は、微妙に好き嫌いの分かれる所だと思いますが、 ANGELのサウンドに実にマッチした、透明感のあるボイスではないかと思います。 そういえばデビュー間もない頃の記事で、各メンバーのプロフィールを見ていたら、 フランクの趣味の欄にポルノ映画と書かれていて、 うわぁぁ・・・(汗)と思ったことがあります。大胆ですね〜(笑)  私目も今度、自分のプロフにアダルトビデオと書いてみようと思います(嘘)

ジャケットに登場する天使は、ツタンカーメンだとかスフィンクスだとか言われていましたが、 メンバーによると、旧約聖書「ダニエル書」に登場する、大天使ガブリエルを描いたものだそうです。 マグマ大使にしか見えないあなたは、私目と思考回路が一緒です(爆) しかも公言すると年がばれてしまいますので十分注意してくださいね(笑)

次回に続く・・・


2009年10月29日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第18回!
Dizzy Mizz Lizzy
DIZZY MIZZ LIZZY / same (1994)
1.WATERLINE INTRO 2.WATERLINE
3.BARBEDWIRED BABY'S DREAM
4.LOVE IS A LOSER'S GAME 5.GLORY
6.67 SEAS IN YOUR EYES 7.SILVERFLAME
8.LOVE ME A LITTLE 9.MOTHER NATURE'S RECIPE
10....AND SO DID I 11.WISHING WELL 12.HIDDEN WAR
13.FOR GOD'S SAKE 14.TOO CLOSE TOO STAB
15.HURRY HURRY (Bonus Track)

私目よりも若いのに、もしかしたら私目よりももっとオールドウェイブなロックが大好きそうな友人が 「今、話題のこのバンド聴いた?まだなら是非!」と勧めてくれてから早15年(笑) お蔭様で今でも超お気に入りで愛聴しております^^v

94年、若干20歳でデビューしたデンマーク産のDIZZY MIZZ LIZZYは、当時某B誌でも話題となっておりました。 ひと回り以上も年齢が離れているこのバンド!(笑)
年齢と共に段々頭が固くなってきた私目が、よし聴いてみよう!と思ったのは、 オールドウェイブなロックが大好きそうな友人(笑)のオススメだったということがきっかけなのは、 素直に認めましょう(きっぱり!)←だから頭固いんだってば(笑)

90年代初頭といえば、グランジ、オルタナティブ・ミュージックが盛んでしたが、実は私目はこの種の音楽が少々苦手でした。 元をたどればこの種の音楽も、BLACK SABBATHやLED ZEPPELINなどの70年代HRがルーツであると個人的には解釈しておりますが、 とにかくPVのイメージがあまりにも「汚い」「暑苦しい」「うっとおしい」の三拍子だったもので (あくまでも個人のイメージです-汗) どうも受けつけなかった次第ですm( _ _ )m

では時代の寵児、DIZZY MIZZ LIZZYはどうだったのか?というと、そこは若者です(爆) しっかりと時代の影響を受けております!(笑)しかし!
そのうっとおしい流れ(笑)を汲みつつも独自の解釈で見事に消化。 そこにハードロック、ヘヴィー・メタル、またプログレッシブ・ロック的手法を大胆に導入したスタイルは実に斬新! 独特な変拍子の入れ方、哀愁漂うメロディーセンスは秀逸です!その独自のスタイルはイントロに続く"WATERLINE"で早くも炸裂! "LOVE IS A LOSER'S GAME"、"SILVERFLAME"の物哀しいメロディーは、どこかWISHBONE ASHにも通じる伝統的ブリティッシュロックのエッセンスを感じます。 全楽曲中、もっともグランジ/オルタナを感じさせる"MOTHER NATURE'S RECIPE"も、アルバムから決して浮くこともなくむしろ印象的ですらあります。 そして何と言っても一度聴いたら耳から離れなくなる"GLORY"は、ロック史上燦然と輝く名曲と断言できるでしょう。

このアルバムは本国デンマークでは22万枚を超える大ヒットアルバムとなりましたが、日本でも当時低迷気味だったHR/HMシーンにおける久々の期待の新人バンドとして、 あっという間に多くのHRファンの間に浸透!一躍人気バンドとなりました\(^0^)/〜♪

しかし解散も早かった〜(号泣)

記憶が正しければ、音楽的な行き詰まりから3rdアルバム制作の方向性を巡って、メンバー間に意見の相違が生じたことが原因とされていました。 確かに2ndアルバム"ROTATOR"は、VAN HALENでいうところの2ndアルバムみたいな感じで、 "11:07PM"とか"BACK-BONE-BEAT"とかいい曲もいっぱいあるんですが、 1stの残り物的感じがしないでもありません(汗) 名作には違いないけど^^v

バンド名からピンと来る人はビートルズファンに間違いありません(笑)私目は知りませんでした(爆) その由来からもメンバーが60年代〜70年代のロックにどっぷりだったことがわかります。 ライブにおいてもスタジオ盤どおりに演奏しないスタイルは正に私目好み!(愛)
THE ALMIGHTYとジョイント(前座)で来日した際のライブ・アルバムも、 某バンドの歴史的名盤と同タイトル"LIVE IN JAPAN"(愛)←バカ
このライブ盤、ミニアルバムですが、聴き応え充分です! ライブならではのアレンジ、ツェッペリンの"MOBY DICK"の一節をサラりと演ってしまう大胆さも大物の風格です。 若いのに・・・(笑)←あ・・偏見!(怒) ちなみにオフィシャルライブ映像では、サバスの"SUPERNAUT"の一節が・・・(泣)

まだ未聴の方がおられましたら、DIZZY MIZZ LIZZY、超オススメです。
2010年には大規模なリユニオン・ツアーが決定!\(^0^)/
密かに来日祈願している今日この頃です!!!

次回に続く・・・


2009年9月8日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第17回!
Mountain
MOUNTAIN
/ NANTUCKET SLEIGHRIDE (1971)
【SIDE-A】
1.DON'T LOOK AROUND 2.TAUNTA
3.NANTUCKET SLEIGHRIDE
4.YOU CAN'T GET AWAY 5.TIRED ANGELS
【SIDE-B】
1.THE ANIMAL TRAINER AND THE TOAD
2.MY LADY 3.TRAVELLIN' IN THE DARK
4.THE GREAT TRAIN ROBBERY

私目が洋楽ロックを聴き始めた頃、唯一の情報アイテムはラジオ番組でありました。 映像を伴わない音のみの情報は、純粋にその音楽だけに集中することが出来る上に、様々な想像力をかき立たせてくれるので、 それはそれは、とても刺激的な毎日でした。映画「20世紀少年」の予告編を観る度に、 そんな当時を思い出す人もきっと多いのではないでしょうか?(笑)

GRAND FUNK RAILROADと並ぶアメリカン・ハードの雄、MOUNTAINとの出会いは、正にラジオ番組でした。 小さなスピーカーから流れてくる、一度聴いたら忘れられない印象的なギターのメロディーと、 土人の太鼓のような独特なリズム←こ、こら〜!^^;
今笑った人は何の曲かもうお解りですね(笑) この曲こそ私目がこのバンドにどっぷりとハマるきっかけになった「暗黒への旅路」です^^v

MOUNTAINは元はと言えば、CREAMのプロデューサーだったフェリックス・パパラルディが、 ギタリストのレスリー・ウェストを世に売り出す為に組んだバンドだったのですが、彼らの写真を初めて目にした時の衝撃も、 それはそれは超刺激的でありました。威圧感大あり!(笑)超が付くほどの巨漢のレスリー・ウェスト。 バリバリのヒッピースタイルのフェリックス。他の2人も何だかめっちゃ迫力あるし(汗) 超恐ぇ〜!こんな人たちにからまれたら泣くわ〜^^;!(笑) ・・・と、わけも分からず興奮していたように思います。

見た目のイメージからは想像も出来ない、レスリーの繊細なギター・ワークと印象的なメロディーセンス。 ブリブリのファズ・ベースでリズムを支え、時にはギター的アプローチで豪快なアンサンブルを聴かせるフェリックスのベース。 体型と同じく(笑)これもまた対照的なレスリーの豪快な歌いっぷりと、フェリックスのどこかもの悲しい哀愁ボーカル。 その2人の見せ場(聴かせどころ)を最大限に引き出せるよう、 完璧に計算されたコーキー・レイング(Dr)とスティーブ・ナイト(Key)の職人技ともいえる演奏と表現力。 それこそがMOUNTAINの魅力と言えます。

イントロから実に痛快なハード・ロック・ナンバー、"DON'T LOOK AROUND"で幕を開ける"NANTUCKET SLEIGHRIDE"は、 正に彼らの最高傑作といえる作品です。 前奏曲"TAUNTA"に続くメルヴィルの「白鯨」からヒントを得た
美しすぎるタイトル・ナンバー(笑)←今風?^^ "NANTUCKET SLEIGHRIDE"は、フェリックスのクラシック的アプローチが冴えわたる超名曲。急逝したジミ・ヘンドリックスに捧げた"TIRED ANGELS" スティーブのホンキートンク風ピアノが実に心地いいキャッチーな"THE ANIMAL TRAINER AND THE TOAD"など、作風もバラエティーに富んでいますが、 何といっても極めつけは、イントロからたたみかけるようなフレーズが堪らない"TRAVELLIN' IN THE DARK"(「暗黒への旅路」)でしょう!! マイケル・シェンカーも大いに影響を受けたという、レスリーの印象深いソロが最高です(泣) 実際、彼らの本当の魅力は、そのライブ・パフォーマンスにあるというのは、既に周知の事実です。 しかし、いい曲無くしていいライブは成り立ちません。このアルバムは本当に彼らの魅力をあますところなく伝えてくれる名作だと、 断言してもいいでしょう。

常に高度な音楽性と計算されたパフォーマンスを展開するMOUNTAINと、感情、勢いをその音楽形成の柱とするGRAND FUNK RAILROADは、 当時のアメリカを代表する2大ハード・ロック・バンドでした。彼らの関係は、大英帝国でいうところの、 飛行船深紫みたいな感じとでもいいましょうか・・・^^; しかし残念なのは、現在の音楽シーンにおいて、飛行船や深紫的スタイルを継承するバンドは存在しますが、 暴走列車(笑)を 継承するバンドはほとんど見あたらないということです(泣)音楽の国境は無くなったとは言え、 伝統的アメリカン・ハード・ロックのスタイルはAEROSMITH以降のものであるというのが、 私目的にはちと残念なように思えてしかたありません。。。

えっ?そんなこと悩む暇があったら、
レスリーを見習ってダイエットしろって?

お・・・おっしゃるとおりでございます・・・(泣)

次回に続く・・・


2009年7月22日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第16回!
Deep Purple
DEEP PURPLE
/ HISTORY,HITS & HIGHLIGHTS '68-'76
(DVD-2009)
DEEP PURPLE DOCUMENTARY 1968-1976
Denmark 1968 / Playboy After Dark 1968
London 1969 / Beat CLub 1969
South Bank Summer 1970 / Vicky Leandros Ich Bin Special 1970
Top Of The Pops 1970 / Granada TV 1970
Denmark 1972 / Top Of The Pops 1971
Fireball Recording Session 1971 / Disco 72 1972
Music Today 1971 / Promo 1972 / Beat Club 1971
ABC TV 1973 / Leeds Polytechnic 1974
California Jam 1974 / Japan 1975 / Bilzen 1969
Pop Deux 1970 / EMI Promo 1970 / French TV 1974
Documentary 1975 / French TV 1976

生きててよかった〜(笑)
もの凄いDVDが出ました\(^0^)/〜♪

次回に続く・・・

 

あぁぁ・・(泣)感動のあまり、思わず終わってしまうところでした(笑)
普段、どちらかといえば映像作品はあまり買わない方なのですが、 今回は先行予約までして購入!それはそれは購入前に慎重に調べましたとも(笑) ヒストリーものの映像作品は過去にもリリースされていますが、歴代のメンバーに聞く当時の裏話だったり、それはそれで興味深いのですが、 使われてる映像が過去に出た作品の使い回しとか、ぶつ切りにされた未公開映像(何すんねん・・・泣)だったり、 イマイチ購入意欲のわかないものでした。 今回もその類のものなら別にいいや〜と思っていたら、やってくれました!^^v本当に生きててよかったです!(笑)

その昔カセットレコーダーをテレビのスピーカーの前に置き(笑)、NHKヤンク゜・ミュージック・ショーのTV画面に狂喜乱舞したあの頃が、 走馬燈のように思い出されます。←バカ
時代は変わり、世の中にミュージック・ビデオが普及し、突如発売された全編モノクロの「MACHINE HEAD LIVE 1972」! 時代の先読みができない私目は、レーザーディスクを店頭にて先行予約!(泣) さらに時代は変わり、インターネットが当たり前になった現在では、YOU TUBEなどの映像配信サイトにて貴重な映像が見放題\(^0^)/ PCにこっそりダウンロードしては、MPEGに変換したり、MP3にしてみたり・・・ よ〜く考えたら、時代は変われどカセットレコーダーの頃とやってること全然変わらない事に、 最近気づきた私目でした(哀しい・・・うるうる)

今回発売されたこのDVDには、既にYOU TUBEなどでお馴染みの映像も多数収録されています。そういう意味では感動が薄いのは仕方ありませんが、 ほとんどがマスター・クォリティーで観ることができます。しかし今回初登場の映像も多く、よほどのマ○アでも驚く内容となっているようです。 私目は○ニアぢゃないのでわかりませんが・・・(汗) 以下、ネタバレです(要注意!−笑)

●TV番組の司会者にギターを教える若き日の御大リッチー。曲に合わせて踊る番組参加者の踊りの古さがグー(死語−笑)

●スタジオでのリハーサル映像。インスト曲なので演奏に参加せず、スタジオの床に寝そべるロッド・エヴァンスを発見(笑) ここで映像はフェード・アウト。このカメラショットのせいで公開できなかった可能性大!(笑)

●メンバーほとんど出てこない"STRANGE KIND OF WOMAN"のプロモ映像。
女性ライダーの踊りに注目!いくらこの時代でもその踊り、おかし過ぎるやろ〜!(爆)

●思いっきり決めのフレーズをはずし、演奏を頭からやり直すリハーサル映像。彼らでもこんな致命的なミスするんですね〜^^;

●インタビュー時、口に手を入れる癖が直らない加入後間もないデビッド・カヴァーデイル。 その度に「口に手を入れるな!」と注意するグレン・ヒューズ(笑)に逆ギレ寸前のデビッドが初々しい(笑)

2枚組で約5時間にも及ぶアーカイヴ映像。ファンにとっては、69〜71年のインプロヴィゼイションが主体だった頃の、実にアグレッシヴな演奏が堪能できます。 "HIGHWAY STAR"、"BURN"ぐらいしか知らない方には意外と思われるかもしれませんが、それ以前のディープ・パープルは、 即興演奏を中心とした、正に楽器同士の戦いのような凄まじいパフォーマンスを展開しておりました。 本当にこのDVD、そんなプレイの連続で、お腹いっぱいになります(笑)これで、まだ足りん!(怒)という人がいたら、会ってみたいです(笑)

ちなみにこのDVDは資料的価値から見ても、日本版での購入をオススメします。 各映像についての解説は、リッチー・ブラックモア研究家として知られるサイモン・ロビンソン氏が担当。 当時の貴重なインタビューも字幕なしでは本当に勿体ないです。個人的には72年、日本武道館における初来日公演のライブ映像(一部)には本当に驚きました(泣)

尚、日本版初回プレスには、初来日(72年)、2度目の来日(73年)時の公演チケットのレプリカが付いています。 初来日は当初5月の予定でしたが、メンバーの急病により8月に延期されています。 レプリカチケットは大阪公演のものですが、日付部分がスタンプで消され、8月15日のスタンプが捺されています。 公演地はフェスティバル・ホールとなっていますが、実際には公演延期した事により、 『厚生年金会館だった説』が、最近になって浮上してきています。チケットの印刷が訂正されなかった為、 それ以後は、フェスティバル・ホールが定説とされていますが真相はわかりません。 実際に公演に行った人に聞くしかないのですが、私目の周りには一人もいません(泣)あ゛〜気になる!(爆)
こんなん気にするのはやっぱりマニ○なんかな〜^^;(笑)←自覚が足り〜ん!
何はともあれ、超オススメ!^^v

次回に続く・・・


2009年6月12日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第15回!
Braveheart

「ブレイブハート」 (1995)

☆出演☆
メル・ギブソン、ソフィー・マルソー、パトリック・マクグーハン、
キャサリン・マッコーマック、ブレンダン・グリーソン、
デビッド・オハラ、アンガス・マクファーデン、他

☆監督/製作/主演☆
メル・ギブソン

管理人はもんどさんのあれこれレビュー「マタンゴ」(笑)に続いて久々の映画の登場です。 最近どういうわけか、ヨーロッパの伝記というか歴史もの映画にハマっている今日この頃ですが、 元々日本の歴史でさえ全然詳しくない私目のことですから、この手の映画にありがちな、ややこしい人物関係を、 数少ない脳みそのしわを最大限に使用しながら、楽しんでいる状況であります(笑) ただ、この「ブレイブハート」は、約3時間にも及ぶ超大作にも関わらず、 テンポも良くて実に分かりやすい作品になっていますので、 この手の映画が苦手な方にもオススメできる名作です。

物語は13世紀末、富と権力を行使し残虐の限りを尽くす英国王、エドワード1世の独裁政権から、 独立、解放を求めて戦ったスコットランドの英雄、ウィリアム・ウォレスの生涯を描いています。 冒頭のシーンで英国とスコットランドとの関係が字幕で説明され(笑)、 自ら休戦会合を提唱するも、会合に出席した丸腰のスコットランド農民を虐殺するという、 実にわかりやすいオープニングに観る方も力が入ります(笑)
僕らで言うところのライブ1曲目、というやつですね(笑)
この最初のつかみがとても大切なのですが、この作品のつかみは、
正に完璧と言えます!^^v

主人公のウォレスは戦いに敗れて逝った父、兄の元を離れ、おじに引き取られます。 やがて大人になって故郷に戻ったウォレス(メル・ギブソン)は、争いごとを好まず、 平和に暮らそうと思っていましたが、最愛の妻ミューロン(キャサリン・マッコーマック)を英国人兵士によって殺され、 その場で仇を取ります。その事がきっかけで、近隣の村から仲間が集まって来るも 「やむを得ずやってしまった。無駄な血を流す前に帰れ!」と言う場面は、 主人公の人柄をよく表していると思います。 まぁ、それで終わったら物語自体終わってしまうので(笑)、どんどん仲間が集まってきてしまうわけですが・・・(汗) 彼の行動がスコットランド人の心を動かしたのは当然の結果です。

ウィリアム・ウォレスは実在の人物ですが、やはり娯楽映画ゆえ、脚色してある部分も少なくありません。 特に皇太子エドワード2世のお妃で、フランス国王の姫君、イザベラ(ソフィー・マルソー)とのラブ・ロマンスもそうですが^^; もっと言ってしまえば、時代設定にもかなりの脚色(間違い?)があるそうです。 でも私目の脳みそではまったく気になりません(爆) 映画には実在の人物として、後のスコットランド王、ロバート1世(アンガス・マクファーデン)も登場します。 物語が進むにつれ、一致団結したところで、平民だけの力では自由を勝ち取ることができないと悟ったウォレスは、 貴族階級であり時期スコットランド王とされるロバートに結束の誓いを求めにいきます。

あははは・・・これ以上書いてしまうと、まだ映画を観ていない方に、
あんたは浜○純か!?、皆まで言うな(笑)

って言われてしまいそうなのでやめておきますが、 このロバート1世の役者の人、なかなかいい味出しています^^v また、一瞬単なるイカレ野郎か?(笑)と思わせておきながら、やがてウォレスの右腕的存在となる志願兵の1人、 スティーブン(デビッド・オハラ)もなかなかのキャラクターですね。 しかし貴族階級であるがゆえ、戦いに賛同するべきか苦悩しつつ、父親の意見に翻弄されるロバートといい、 いつも父親エドワード1世(パトリック・マクグーハン)の立ち振る舞いにびくびくし、 状況を把握できず戦略に遅れを取る皇太子エドワード2世(ピーター・ハンリー)といい、 まるでどこかの国の政界を見てるような気がして泣けてきます(汗)

万が一、まだこの作品観てないよ。。。という方がおられましたら・・・
僭越ながら超オススメです!
私目のような歴史に疎い方でも充分楽しめます!
字幕に難しい漢字など一切出てこないので、
国語力がなくても全然OK!(爆)

ちなみに私目は、何度観ても、観終わった後に"BRITISH STEEL"とかが無性に聴きたくなります。 何と言っても主人公・・・
K.K.ダウニングに見えてしゃあない!(笑)
メタル・ファンの方は、JUDAS PRIESTのCDも用意してから観てください!^^v

次回に続く・・・


2009年5月10日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第14回!
Rainbow
RAINBOW / ON STAGE (1977)
【SIDE-A】
1.KILL THE KING 2.MAN ON THE SILVER MOUNTAIN
-BLUES-STARSTRUCK
【SIDE-B】
1.CATHCH THE RAINBOW
【SIDE-C】
1.MISTREATED
【SIDE-D】
1.16TH CENTURY GREENSLEEVES 2.STILL I'M SAD

全体的にマニアックなネタが多くなってきましたので(笑) 今回は超メジャーな作品にスポットを当ててみることにしました。あ・・・決して
人気取り目的ではありません(笑) そうそう・・RAINBOWと言えばつい先日、OVER THE RAINBOWという、 虹ファンにとっては実にビミョ〜なバンドの来日公演が終わったところですので、 タイムリーと言えばタイムリーかもしれません・・・^^;

RAINBOWの初来日公演は1976年12月。2ndアルバム"RISING"発表後でバンドの人気も最高潮に達しておりました。 特に私目と同年代の輩は、ほぼ確実に御大リッチー大先生在籍時のDEEP PURPLEの来日公演を見逃した世代であるが故、 何としてでも行かなくてはいけない公演が正にこのRAINBOWの初来日公演だったわけです。

そんなこんなで大阪厚生年金大ホールにて、興奮のあまり警備員を投げ飛ばした(?)話はまぁいいとして(笑) 日本盤のライナーノーツに書かれているように、スカートを無くした人や(謎)靴を無くした人が複数現れたほど、 我を忘れる人続出(笑)のもの凄いコンサートだったのは間違いないでしょう。 私目が観た12月9日の公演は残念ながらアンコールがなく、どちらかというと 限りなくハズレ(大泣)に近い公演だったようですが、 今から思えば貴重な初来日公演を体験できただけでもラッキーだったかもしれません。 そう思うように(できるだけ)しています(笑)

アルバム"ON STAGE"は、正にそのときの興奮を呼び起こすかのように、 ドロシー少女の"Rainbow...Rainbow..."から怒濤の"KILL THE KING"へとなだれ込みます(泣) この曲は公演の時点では未発表の新曲だったわけですが、自宅のスピーカーから流れたときは感動の嵐でしたね〜(笑) 2曲目が"MISTREATED"じゃなくて"MAN ON THE SILVER MOUNTAIN"なのが少々不満ではありますが^^; アルバムとしてはこの方が勢いがあっていいのかもしれません。ちなみに実際の演奏曲順はこうでした。

Over The Rainbow (Intro)〜Kill The King
Mistreated
16th Century Greensleeves
Catch The Rainbow
Man On The Silver Mountain〜Blues〜Starstruck
〜Man On The Silver Mountain
Tony Carey solo〜Stargazer
Still I'm Sad〜Tony Carey solo〜Cozy Powell solo
〜Still' I'm Sad
-encore-
Do You Close Your Eyes ←私目は未体験!(泣)
or A Light In The Black ←公演地により!もちろん未体験!(泣)

ここで鍵盤師の視点から発言させていただきます! この時期の虹の鍵盤師、トニー・カレイですが、 実はどの音楽誌を見ても意外と評価が低い・・・というか、ある本では ダサいとかセンスないとまで書かれていましたが・・・。 この場をお借りして言わせていただきます!
そんなこと言うやつ◯んでしまえ!(怒)

私目の場合ハード・ロック・キーボードの基本は、ジョン・ロードやケン・ヘンズレーから学びましたが、 ソロの組み立て方や様式美キーボードのアンサンブルや音づくりの多くは、確実にトニー先生から学びました。 確かに時代的に一昔前のスタイルだったかもしれませんが、私目の知る限り日本人HR鍵盤師の多くにトニーの影響力を強く感じます。 あの人も、この人も(笑)実際のライブでは2度にわたり彼のソロがフューチャーされています。 結局、御大からの信頼も厚かったということではないでしょうか?

"ON STAGE"は日本公演の他、ドイツ公演の音源も含む2枚組(LP)でリリースされましたが、 当初は日本公演のみの1枚ものでリリースされる予定で、タイトルも"CHASE THE RAINBOW"と仮決定して広告まで出し、 一部はラジオでオンエアまでされました(笑)・・・にもかかわらず、一部の音源は突如お蔵入りの運命に!^^; 発売を目前にしての突然の延期発表!あんまりでしたが、 結局"ON STAGE"として生まれ変わり結果オーライ。 "STARGAZER"がない!とかコージーのドラムソロがない!等、若干の不満はあるものの間違いなく名盤です! このアルバムで物足りないお方は、実際の曲順どおりに全曲収録した2枚組CD "LIVE IN GERMANY"をお買い求めください。 それでもなお物足りないお方は、3日間(9/25, 9/27, 9/28)のドイツ公演を全て収録した 6枚組CD"DEUTSCHLAND TOURNEE 1976"をお買い求めください。 え〜^^; 我が家には全部あります(猛爆)
本当にマ◯アではありません(笑)

次回に続く・・・


2009年4月23日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第13回!
Fastway
NEW TROLLS / UT (1973)
【SIDE-A】
1.STUDIO 2.XXII STRADA
3.I CAVALIERI DEL LAGO DELL'ONTARIO
4.STORIA DI UNA FOGLIA 5.NATO ADESSO
【SIDE-B】
1.C'E' TROPPA GUERRA 2.PAOLO E FRANCESCA
3.CHI MI PUO' CAPIRE

イタリアのサザン・オール・スターズ・・・と言えば怒る人もいるかもしれませんが^^;、 日本でも熱狂的なファンがいる国民的英雄バンド、ニュー・トロルスが72年に発表したアルバムが この"UT"です。えっ?私目ですか?←誰も聞いてないけど・・・^^; えー。。熱狂的と言うほどではありませんが一応ファンです(笑)マ○アではありません(笑)

イタリアのロックバンドは?と問われて「PFM」と答えるあなたは、
確実に40代です(爆)←またこのパターンか。。。(汗)
もし正式名「PREMIATA FORNERIA MARCONI」などと答えてしまうあなたは、 正真正銘のプログレ好きに認定しましょう(笑)^^v

日本において英国を除くヨーロッパ諸国のバンドが大きく紹介されたのは、おそらくPFMが初めてです。 キング・クリムゾンのピート・シンフィールドのプロデュースにより、ELPが設立したマンティコア・レーベルから世界に向けて "PHOTOS OF GHOSTS"が発表されたのが1973年。 イタリアにもこんなに素晴らしいバンドが存在することを多くの人たちが初めて知りました。 しかしその他のバンドについては如何せん情報量が少なく、ユーロ・ロックは本当に一部のマニアだけが愛好する音楽というイメージでした。 しかし79年頃になって、キング・レコードが遂にやりました! その名も
「ユーロピアン・ロック・コレクション!」

キング・レコードが勢いで決めたこの企画(嘘)は、多くの音楽ファンの支持を得て 見事にシリーズ化が決定!本当の意味で初めてユーロ・ロックが身近なものになりました。 その中でイタリア国内においてPFMと並ぶ大物バンド、と紹介されていたのがこのNEW TROLLSでした。 イタリア国内における空前のプログレ・ブームと言うべき72年にリリースされたこのアルバムは、 バロック、ジャズ、カンツォーネ、ハード・ロックをベースに、唯一無比のサウンドを作り出した イタリアン・ロックを代表する名作といわれています。 クラシカルであり叙情的。テクニカルかつ歌心満載。これら全ての要素を持ったNEW TROLLSは、 たちまち日本の音楽ファン(まぁ一部ではありますが・・・^^;)の間に浸透。 とりわけバンドの象徴とも言えるニコ・ディ・パロの特徴的なハイトーン・ボーカルは、 一度聴いたら忘れることのできないほどのインパクトがありました。 ギターで男女の会話を表現する"PAOLO E FRANCESCA"、印象的なメロディーとピアノの調べが実に美しい "CHI MI PUO' CAPIRE"は、米英のバンドにはない独特な味わいがあります。

しかしこれだけの名作なのにバンドにとっては実に微妙な作品のようです。 何故ならこのアルバム発表後、バンド創設者であるヴィットリオ・デ・スカルツィを除くメンバー全員が、 音楽的意見の相違で揃って脱退してしまうからです(泣) リーダー1人残して脱退ですよ〜(爆)
こんな目に遭ったら泣くわ〜(汗)
う・・うちはきっと大丈夫^^;v ←う、うろたえるな!(笑)

そんなこんなで、脱退した4人は連名でアルバム制作。残されたヴィットリオ氏も負けてはいません。 かつてのメンバーや新しいメンバーの力を借りて見事にバンドを再建! 76年に和解するまでの4年間、泥沼状態だったというから、つくづくバンドを継続するのも大変なことだなと思ってしまいます(汗) 今年でデビュー43年目を迎えるニュー・トロルス。その時代、その時代でサウンドは変化しているものの、 一貫して歌心のある美しいメロディーを最大の武器としていることが、多くの人に永く愛される理由だと思います。 たまたま71年〜76年は、世間のニーズに合わせてプログレだった・・・という感じなのかもしれません^^;

しかし、このシリーズが出るまで、ユーロ・ロックのLPは高嶺の花でした(泣) そう簡単には手に入らない作品が数多くピックアップされていたのは本当に嬉しかったですねー^^v ちなみに25年以上前に"UT"発表後に脱退した4人が連名で出したアルバム "CANTI D'INNOCENZA-CANTI D'ESPERIENZA"を、 東京の某輸入レコード店で購入しました。ブックレット1枚損失してるのに・・・ 12,600円也!(ちゅど〜ん!!) えー(汗)一応言っておきますが、決してマニ○ではありません(本当か?) 最近ではCD化はもちろん、国内盤紙ジャケット・シリーズでもリリースされ、簡単に入手できるようになったのはとても嬉しいことです。 キングレコードがシリーズ化した時、嬉しいことに廉価盤価格でした\(^0^)/〜♪ 多くの音楽ファンから絶賛の声が上がる中、 「全て持ってる作品ばかりでつまらない」と言った人がいるとかいないとか・・(汗)
嫌いだ〜!そんな奴!(笑)

次回に続く・・・


2009年3月24日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第12回!
Fastway
FASTWAY / same (1983)
【SIDE-A】
1.EASY LIVIN' 2.FEEL ME, TOUCH ME
(DO ANYTHING YOU WANT) 3.ALL I NEED IS YOUR LOVE
4.ANOTHER DAY 5.HEFT!
【SIDE-B】
1.WE BECOME ONE 2.GIVE IT ALL YOU GOT
3.SAY WHAT YOU WILL 4.YOU GOT ME RUNNIN'
5.GIVE IT SOME ACTION

NWOBHMがピークを迎えていた1983年。 英国に忘れ去られようとしていたブリティッシュ・ロックの伝統的なスタイルを継承するバンドが登場しました。 その名もファストウェイ! 彼らのデビュー・アルバム"FASTWAY"を聴いた時の衝撃は 未だに忘れられません。

82年に極悪ヘヴィ・メタル・バンド(笑)MOTORHEADから、ギタリストのエディー・クラークが脱退! この人気絶頂期 (しかも初来日直前!)の脱退は、多くのヘヴィ・メタル・ファンに衝撃を 与えました。何よりも極悪だったのが、もう校正済みになっていたと思われる日本公演のパンフレット! 本来、エディーが写っていた写真の上に、有無を言わさず無理矢理印刷された新加入のブライアン・ロバートソンの写真! (小学校低学年の工作並み切り貼り状態!)
こんなひどいパンフ見た事ない!(号泣)
物販ブースで暴動が起こらなかったのが奇跡!と思える程それはそれはひどいシロモノでした!(怒) 時同じくして、音楽的意見の相違で(本当かな?^^;)UFOから脱退したベーシストのピート・ウェイ。 この2人が意気投合し、Eddieのファースト・ネーム、『Fast』と、Peteの『Way』からそれぞれの名前を取って誕生したのが このFASTWAYでした。

彼らの目指した音楽は、LED ZEPPELINやHUMBLE PIEなどの熱き伝統的な70年代ロックであり、 特にHUMBLE PIEの歴史的名作"PERFORMANCE"-ROCKIN' THE FILLMOREを理想像と彼らは、 結果的に元PIEのドラマー、ジェリー・シャーリーを口説き落とすという大胆な行動に出た結果、 見事にメンバーとして迎え入れてしまいました^^;←やるな〜(笑)

ボーカリストはオーディションの結果、21歳の新人、デイヴ・キングを獲得!! こちらも正に彼らの理想とする『若きロバート・プラント』というイメージにぴったりの人選で ありました。さすがにプラント本人まで口説き落としには行かなかったようです(笑)

しかしさあこれから!という時、ピートをOZZY OSBOURNEに引き抜かれるという大泣き事件が発生! ←オジー何すんねん!(笑)
レコーディングの段取りまで出来ていた彼らは、やむなくセッション・ミュージシャンを起用し1stアルバム "FASTWAY"を作り上げます。

いや〜、このアルバムは素晴らしい!ホントに素晴らし過ぎます(泣)彼らの狙いどおり、 正にHUMBLE PIEを彷彿とさせる熱き太鼓のリズム!(と言うか・・本人やし^^v-笑) さらに、えっ?プラントやん、これ?と耳を疑うような若きデイヴのハイトーン・ボイス。 MOTORHEAD時代とは打って変わってレイドバックしたプレイに徹するエディーのギター。 MOTORHEADを期待した人にはがっかりだったかもしれませんが、70年代ブリティッシュ・ロック好きには タイトルだけでも充分萌え〜(笑)の"EASY LIVIN'"。デイヴのブルース・ハープが冴える A"FEEL ME,TOUCH ME (DO ANYTHING YOU WANT)"。中期ツェッペリンを思わせるヘヴィーな"HEFT!"。 本当にPIEの作品を連想させる"YOU GOT ME RUNNIN'"や"GIVE IT SOME ACTION"。 正にそのサウンドは大英帝国の気品と誇りに満ちた作品になっておりました(泣)

その後、正式ベーシストにチャーリー・マックラッケンが加入。84年には2ndアルバム "ALL FIRED UP"を発表。ストレート且つ分かりやすかった前作に比べ、 良質のアコースティック曲やキャッチーなブギー・ナンバーを取り入れるなどのオリジナリティを随所に見せ、 これまた前作に勝るとも劣らない素晴らしい作品に仕上がっておりました。 特にA面ラストを飾る究極のブルース・ナンバー"HURTIN' ME"は、何度聴いてもプラントとしか思えない(笑) デイヴの歌と表現力には本当に驚かされます。もう本家の"SINCE I'VE BEEN LOVING YOU"も思わずびっくり(笑)なナンバーでありました^^; 88年にデビューし、ツェッペリンのクローンと叩かれまくったKINGDOM COMEというのがありましたが、 はっきり言ってレニー・ウルフよりデイヴ・キングの方が絶対プラントに似てると思いますが、いかがでしょうか?(笑)

この2ndアルバムからシングルになった"TELL ME"のビデオ・クリップは、JUDAS PRIESTの"BREAKING THE LAW"と同じ銀行強盗ものでしたが、 人質女性から鞄を奪って放り投げたり、無抵抗なご婦人にこれでもかと迫るデイヴは、演技を通り越して チンピラそのもの(爆笑)そんな中、立ち上がろうとする行員にドラム・スティックを投げて威嚇するジェリーの シャイな仕草にちょっと惚れた私目でした(笑)

その後ジェリーは脱退。キーボードを含めた若手ミュージシャンを起用し86年に発表した "WAITING FOR THE ROAR"からは、アメリカをターゲットとした産業ロック路線にやや方向転換した為に、 私目はまったく聴かなくなってしまいました(泣)しかしながら、彼らの残した"FASTWAY""ALL FIRED UP"の2作は、我が家では今もなお、年間オンエア率上位のアルバムです^^v

次回に続く・・・


2009年2月11日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第11回!
Orchestra Luna
ORCHESTRA LUNA / same (1974)
1.WERE YOU DANCIN' ON PAPER 2.MISS PAMELA
3.LITTLE SAM 4.HEART 5.LOVE IS NOT ENOUGH
6.BOY SCOUTS 7.FAY WRAY 8.BUT ONE
9.DORIS DREAM

ご免!!m( _ _ )m 先に謝っておきます!!
いくら趣味のページだとはいえ ←え? そうなのか?(笑) ここを訪れてくださる方の大半は興味がないかもしれないアルバムのレビューをやります(爆) ・・・なら、「マタンゴ」の時も謝るべきであろう・・・とのツッコミはなしでお願いします(笑)

オーケストラ・ルナ。何人の方がこのバンドを知ってるのか分かりません。しかし運良く(?)私目はこのバンドに出会うことができました。 出会ったのは確か80年代後期の頃で、このアルバムが出て既に10年以上が経過していました。
80年代の中頃、私目が在籍していたMIDASのU氏 (まる分かりですか?^^;)から 「絶対良いから聴いて!!」と念押し(笑)されて借りてきた 1本のカセット・テープがこのアルバムでした。それほどまでに強く勧めるんだからきっと素晴らしいに違いない! ・・と思って最初に聴いた印象は「変なバンド!(@_@;)」でした(笑)

そのサウンドはヨーロピアン・プログレであり、ポップスであり、ジャズであり、AORであり、オペラ風でもあり・・・^^; しかも歌の雰囲気は完全にミュージカルであるという、正しく「不思議な世界」を展開していました。 74年に出たアルバムという事は、律儀にも(笑)ケースにサインペンで'74と書かれていたので 分かったものの、こんなサウンド過去に聴いたこともないし、どこの国のバンドかさえも分からないし、 メンバー構成も分からない。知らないことだらけの謎のアルバムでした。 しかし、何度か聴いているうちに不思議とハマってくるんですよね・・^^; 何というか、「日常」「変な世界」が一緒になってしまうような、 独特な魅力に取り憑かれてしまいました(笑)楽曲から受けるコミカルでドラマチックなイメージは、 演劇のワンシーンを連想させる不思議な魅力があります。その後、しばらくU氏とは疎遠になってしまい、カセットテープは借りパチ状態となり(爆)、 耳に穴が空くほど聴いた!・・・と、この場をお借りして(お詫びも兼ねて) 報告しておきましょうm( _ _ )m
※別称、テープがちぎれるほど・・(鬼)

それから更に10年以上たった2000年。とあるマイナー音楽雑誌に、
オーケストラ・ルナ、世界初CD化!
の広告が載っていたのを、たまたま立ち読みで知りました(爆) な、何と今度は広告と運命的な出会いをしてしまいました!^^:すかさずCDを購入! (本も買えよ!−爆)初めて見るジャケット、初めて知るメンバー構成に狂喜乱舞しました♪ 驚いたのは期待してなかったライナーノーツに、バンドの詳細が事細かく書かれていることでした\(^0^)/〜♪

ライナーによると、モダン・ポップと言われるジャンルのバンドである事。その代表格はロキシー・ミュージックやコックニー・レベル、 更にスパークス、セイラーといった、当時、私目が苦手としていたバンド達であった事^^; 同ジャンルでは英国産のバンドが多い中、オーケストラ・ルナは米国ボストン出身である事。 その事からブロードウェイ・ミュージカルに通じる音楽性や演劇性を有している事。 プロデューサーはAOR界の大物、ルパート・ホルムズ(有名らしいが・・・汗)である事。 またシアトリカルなステージは当時ニューヨーク周辺でも話題となっていた事。知る人ぞ知るマニア垂涎の幻の名盤である事(汗)などが書かれていました。 ちなみにCHEARTは、ブロードウェイの定番ミュージカル「DAMN YANKEES」(くたばれ!ヤンキース)の劇中歌だということを、 ごく最近知りました^^;

リアルタイムで知っていたら、なんも理解できなかった(笑)かも分かりませんが、 程良く大人になってから素晴らしいバンドと出会う事ができました。74年という年代を考えると、 このバンドの音楽的センスやテクニックは秀逸です。(特にギターのメロディー・センスは素晴らしい!) メンバー7人(ナレーション担当者も含む)全員ボーカルが取れて表情も豊か。残念ながらYOU TUBE で検索しても彼らの映像などカケラもありません(泣)が、どんなライブをやっていたのかとても興味深いです。 仕方ないので今回改めてモダン・ポップと言われる他のグループ達の楽曲を拝見してみましたが、なかなかイケてました^^; これも歳を重ねる事の変化なんですかね〜(汗)

昨年、U氏にやっとカセット・テープをお返しする事ができました。U氏もCDを入手されたとの事でまずは一安心!(汗) こんなに素晴らしいバンドを教えてくれた事にとても感謝しています♪

次回に続く・・・


2009年1月26日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第10回!
Saxon
SAXON / LIVE (Video-1983)
1.INTRO-SUZIE HOLD ON
2.NEVER SURRENDER 3.PRINCESS OF THE NIGHT
4.THE EAGLE HAS LANDED 5.REDLINE
6.THIS TOWN KNOWS HOW TO ROCK
7.POWER AND THE GLORY
8.AND THE BANDS PLAYED ON
9.747 (STRANGERS IN THE NIGHT)
10.WHEELS OF STEEL

BIFF BYFORD : VOCALS
GRAHAM OLIVER : GUITAR
PAUL QUINN : GUITAR
STEVE DAWSON : BASS
NIGEL GLOCKLER : DRUMS

LIVE IN NOTTINGHAM 1983

日本人は「三大なんとか」とか「御三家」が好きである。 元々は江戸幕府の尾張、紀州、水戸の徳川三家を指す呼称から来ているらしいが、 古くは橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦を始め(笑)、日本には色んな「御三家」が存在します。 洋楽ロックにおいては、古くはエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジを三大ギタリストと呼んだり、 イエス、ピンク・フロイド、ELPをプログレ御三家などと言ったものでした。・・・ということで、 今回は前回の小噺でも少し触れたNWOBHMの御三家のひとつ、サクソンにスポットを当ててみました。

ここ日本でNWOBHMのバンドが次々に紹介されていた80年代前半、 「御三家」ならぬ「三大悪」というものがありました。 そ、それは・・・(汗) う〜ん^^;・・・今のHR/HMシーンにおいては別に何でもないことなんですが・・・(滝汗)
えーい!言っちゃえ!(激爆)
それは・・・「※ゲ」「▲げ」「〓ぶ」 というものです!(泣)
この「ハ※」「ひ▲」「で〓」と言うのは、←こら〜!!
まだまだHR/HMにとって、ルックスが重要視されていた日本において、 人気にも大きく影響するであろう「三悪要素」としてよく言われたものでした。

写真で見る限り、初期のJUDAS PRIESTを彷彿とさせる、金髪と黒髪のツインギターがかっこいいIRON MAIDEN。 まだ少年の面影すら残る、若きDEF LEPPARDの面々にはまったく無縁のこの三要素。 しかしSAXONには「〓ぶ」こそ居ないものの、残る2つの要素は見事に当てはまっておりました(泣) ・・・ところが何を隠そう、私目はこの御三家の中ではSAXONが一番好きでした。←本当!! それは彼らの1stアルバムの1曲目、"RAINBOW THEME-FROZEN RAINBOW"や2ndの"747 (STRANGERS IN THE NIGHT)"のどこかもの悲しいメロディーや、 "JUDGEMENT DAY"、"BACKS TO THE WALL"などの伝統的ブギースタイルの曲に思いっきり大英帝国の誇りを感じたからです。 一般的にはIRON MAIDEN、DEF LEPPARDの大成功の陰に隠れてしまった感はありますが、 デビュー当時からの伝統的英国ロックの香りは現在でも失われておらず、実はヨーロッパでは今でも大人気というから驚き\(^0^)/〜♪です。 日本でも熱心なメタラーから支持され、昨年27年ぶりの単独来日公演を行ったというのも、記憶に新しいところです。

このビデオはそんなサクソンの初期のライブが堪能できる作品です。個人的には"STRONG ARM OF THE LAW" からの曲が無いのは少々不満ですが、色々調べた限りDVD化はされていないようで、もしかしたら貴重品かもしれません^^; 珍しくBetaではなく、VHSで所有していたのもラッキーでした♪(笑) "PRINCESS OF THE NIGHT"、"AND THE BANDS PLAYED ON" "747 (STRANGERS IN THE NIGHT)" は、今聴いても実に名曲ですね♪  巨大イルミネーションの鷲が舞い降りる、CTHE EAGLE HAS LANDEDも見応えタップリです。

トータルテンボスのツッコミ(左の方)みたいな下手側ギター、グラハム・オリバー(笑)。 ERのロケット・ロマノみたいな上手側ギター、ポール・クイーン(笑)。 手ぬぐいはちまきがめっちゃ似合いそうな(笑)ベーシスト、スティーブ・ドウソンの3人にはやられました! ←何を?(笑) お陰でお客さんの大半は男性です!(爆笑)でもそんな中、フロントを務めるピーター "ビフ" バイフォードの存在感はある意味カリスマ的といえます。 何というか・・・この人のかっこよさは、男の哀愁と色気を感じます。あ〜。私目は別のその方面の趣味はありませんが^^; この人と、あとJUDAS PRIESTのグレン・ティプトンなんかも、男前な英国人の気品(笑)を感じてしまいます(笑)
ドラマーは既にピート・ギルからナイジェル・グロックラーに代わっています。

当時のSAXONはとてもファンを大切にするバンドで、ライブ終了後も会場のフロアに登場して、ファンとの交流を深めていたと聞きます。 このビデオでも"WHEELS OF STEEL"の途中で突然沸き起こる"SAXONチャチャチャ"コール!で、 何とも言えない親近感を感じさせてくれます。81年の初来日公演でも終演後にファンと交流。 会場警備のバイトをしていた現マーサスの某Y氏(謎)も、「早よ終わってくれな片づけられへんやろ!(-_-#」 と怒っていたそうです(笑)私目も研修先(浜松)より大阪万博ホールに駆けつけましたが、研修先の門限の為、 ライブ終了後直ちに会場を後にしたのが、今となってはとても悔やまれます(泣)

伝統的スタイルを頑なに守り続ける姿勢は、ある意味STATUS QUOや、AC/DCにも通じる頑固さだと思います。 かっこよかった"ビフ"も、何だか貫禄ついちゃって大変ですが(笑) JUDAS PRIESTと並んで、英国HR伝統を継承し続ける数少ないバンドだと思っております。

次回に続く・・・


2009年1月7日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第9回!
Warning
WARNING / same (1982)
【SIDE-A】
1.ROCK CITY 2.COMMANDO
3.SERIE NOIRE 4.FIRE FIRE
【SIDE-B】
1.SPEED-MOI 2.BAHAMAS MEMORIAL
3.STRANGE WAY OF LOVE (SIXTY-NINE)
4.SEXY LUBIE 5.PLANETE REVERSE

フランスのHMバンドは?と問われて、即座に答えることができるあなたは、
確実にメタル・マニアです!(爆)←わははは^^;
当時、大阪の某輸入レコード店に通い詰めていた私目は、店長に勧められるまま色んなHR/HMのレコードを買い漁っておりました。 ・・・といっても、万年金欠症でしたから、一応、店内で試聴させてもらって、良さげなやつ(笑)だけを購入していました^^;
当時はNWOBHMの全盛で、アイアン・メイデン、サクソン、デフ・レパードに 続けと、次々に新しいバンドが登場していましたが、ほとんどは国内盤が出るまでに購入していたと思います。 しかし時が経って今から考えると・・・
何でこんなの購入したんだろう?(爆)
という作品も結構多く(笑)、 数年前にかなり処分したというのも報告しておきましょう(笑)←バカだ・・・

フランスのHR/HMバンドというと、アイアン・メイデンのニコ・マクブレインが在籍していたTRUSTが (マニアの間では・・・^^;)有名です。私目も某店長に勧められて買ったけど、 もううちにはありません(笑)←処分済み^^; いや〜、HMにフランス語というのが実に合わない!(爆) 少なくとも当時はそう思っていました。ただこれはフランス語に限ったことではなく、 一時期の日本のHRに同じことを感じていたのも事実!(爆弾発言?) しかし、その後は日本語でも違和感なくHR/HMができる事を、多くのバンド達が証明してくれました。 まぁ僕らもこの人たちのお陰でこうしてバンド活動が出来てるようなもんですから、本当にありがたいと思っています^^v ・・・で、問題のTRUSTですが、ギターのリフを聴いて「オッ!なかなか・・」と思っても、 歌が出てきた途端に萎えてしまう←何が?(笑)ような感じです^^; 本国では結構人気があったようですが、決して日本人好みするようなタイプではありませんでした。 ところが・・そんなフランスのHR/HMシーンにも、実に日本人好みのバンドが存在していました!

81年にセルフ・タイトルの"WARNING"でデビューしたWARNING!
これが実に素晴らしい!
正真正銘フランス語で歌っているのに、何故か全く違和感がありません。所々英語を混ぜて歌うスタイルは、 正に日本のメタルと同じ!(笑)ツインギターにハイトーンボイス。分かりやすいメロディーとややキャッチーな楽曲センスも 素晴らしく、随所にフレンチポップスを感じさせる旋律が美しくハマり、これぞ マニアのみが知る極上の逸品!(笑)に相応しいアルバムでした。

翌年、今回のテーマでもある2ndアルバム"WARNING"を発表! (何故かこちらもセルフ・タイトル)このアルバムに驚いたの何のって!〜\(@@;)/〜♪
これは名作中の名作です!(泣)
前作からリズム隊が代わっておりますが、この一年いったい何があったの?と思えるほど極上のメタルバンドへと変貌を 遂げておりました。前作の持ち味であった、いい意味でローカルな部分が薄れたのは少々残念ですが、 これは確実にワールドワイドで勝負できるサウンドです(驚)楽曲のスピード感と持ち前のミディアム・テンポの楽曲のセンスも さることながら、ウド・ダークシュナイダーやロブ・ハルフォードを思わせるヒステリックなボーカルは、 前作以上の冴えを見せています。楽曲は正に日本人好み!特にA面4曲の流れは完璧です! 意味の分からないフランス語も実に心地いい!(笑)←こら〜!(怒)

プロデューサーは何と!SCORPIONS等のアルバムで知られるDieter Dierks。 実のところプロデューサーの手腕によるところが大きいのかもしれません。 しかし、バンドがこの作品に力を入れていたのは事実のようで、英語バージョンの録音も計画されていたぐらいです。 (残念ながら実現せず−泣) 実際どのぐらいアルバムが売れたのか分かりませんが、少なくとも当時の私目周辺のメタル・マニアの間では大絶賛! 82年というと、JUDAS PRIESTの"SCREAMING FOR VENGEANCE"や、SCORPIONSの "BLACKOUT"等がリリースされた年ですが、これらのアルバムと比べても、 まったく引けを取らない作品であると言い切ってしまいましょう!^^v

ちなみに日本盤はリアル・タイムでは出ずかなり経過してから発売。←大手ポリドールなのに・・・ 某「B誌」での評価が予想外に低かったのは
『大人の事情』
ということにしておきましょう・・・orz(怒)
その後ボーカリストとセカンド・ギタリストが脱退。新ボーカリストが加入し4人組となり、 コロムビアに移籍してリリースした"METAMORPHOSE"は、 既に私目のレコード棚から姿を消したことを報告しておきましょう(爆)

それにしても実に残念!^^;
いいアルバムなのになぁ〜^^;

ちなみにYOU TUBE「Warning」「French」で検索すると、 彼らの貴重な映像が観れます。けどPVはあんまりかっこよくないし(笑)←むしろダサい^^; ボーカル代わってからは本当にイマイチだし、85年のラストライブの映像では"HIGHWAY STAR"とか演ってるし・・・ ←アマチュアみたい・・・(泣) だから、あまり観ないで下さいね。←だったら宣伝すんな〜(笑)

でも2nd"WARNING"は最強!^^v

次回に続く・・・


2008年11月29日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第8回!
Accept
ACCEPT
/ RESTLESS AND WILD (1983)
【SIDE-A】
1.FAST AS A SHARK 2.RESTLESS AND WILD
3.AHEAD OF THE PACK 4.SHAKE YOUR HEADS
5.NEON NIGHTS
【SIDE-B】
1.GET READY 2.DEMON'S NIGHT 3.FLASH ROCKIN' MAN
4.DON'T GO STEALING MY SOUL AWAY
5.PRINCESS OF THE DAWN

ドイツのハード・ロック・バンドは?と問われて、真っ先に 「スコーピオンズ!」と答えるあなたは、確実に40代です!(爆) ←いきなりかい!^^;
あぁっ・・・無理してハロウィーンとか言わなくてもいいですよ!(笑) そうです。僕らの時代はスコーピオンズぐらいしかありませんでした。70年代のドイツのロックシーンといえば 日本人にとってはやや未知の世界であり、タンジェリン・ドリームやクラフトワークなどに代表されるドロドロした電子音楽 (あくまでもイメージです^^;)が、一般的なロックファンの思うドイツロックのイメージでした。 実際、ドイツの音楽シーンは日本と似ていて、欧米の音楽シーンと比較すればどうしても後進国というイメージがあり、 特に『言葉の壁』の問題でなかなかワールドワイドな活動が出来ないという、 日本と同じ悩みを抱えていました。

SCORPIONSの登場以降、しばらくなりを潜めていたドイツのハード・ロック・シーンにACCEPTが登場したのは78年頃でした。 某音楽雑誌の増刊号「メタル特集」(笑)に、 「ドイツにおいて、スコーピオンズの最大のライバルとされている」と紹介された記事を読んで、 早速手に入れた2ndアルバム"I'M A REBEL"。わくわくしながら聴いた1曲目のタイトル曲"I'M A REBEL"。 その予想外なPOPさに、思わず某特集号を放り投げそうになりましたが我慢(笑)。 続く"SAVE US"のやや軽め(?)なHRナンバーにも耐え(汗)、続くバラード、"NO TIME TO LOSE"1曲でやっと KO!されました(笑)真偽のほどは分かりませんが、この切ないバラードの美しさは確かに SCORPIONSのライバルといわれるのも十分納得出来るなと思いました。 ちなみに国内盤も出ていない当時、某バンドでこの曲を演奏して一部のマニアに大いに喜ばれたという実話があります(笑) 結局2ndアルバムは、当のメンバーもプロデュースに不満があったらしく「残念な作品」という感じでしたが、 81年にリリースされた3作目"BREAKER"あたりから、ギターのリフとウド・ダークシュナイダーの 金切りヴォイス(笑)を前面に押し出したスタイルを形成。一気にメタル・ファンの注目を集め始めます。

83年にリリースされた本作"RESTLESS AND WILD"は、燃えさかるフライングV (しかも2台!)という、何と勿体ない(笑) インパクトのあるジャケットにメタル・ファンは釘付けになり、そのサウンドも完全に独自のスタイルを確立していました。 とにかく圧倒的なスピード感とメロディアスなツインリードが光るA@FAST AS A SHARK ハーモニックスを印象的に使うリフが かっこいい"RESTLESS AND WILD"、引きずるようなヘヴィさを持った"NEON NIGHTS"、疾走するメタル・ナンバー "FLASH ROCKIN' MAN"、独特な世界観を印象的なリフで綴る"PRINCESS OF THE DAWN"と、捨て曲なしの素晴らしさでした(泣) ただ日本盤のジャケットを見た時はあまりのチープさに泣けてきましたが・・・^^;

しかしスクラッチノイズいっぱいのドイツ民謡(?)のレコードがかかり、レコード針が飛びまくる音(笑)、 ウドの超金切りシャウトで曲が始まるこの作品、初めて自宅で聴いたときは、 本当に我が家のターンテーブルで起こってる事だと思い、相当焦りました(爆笑) 解説するとこんな感じです。←バカ

うわあ!このレコードめっちゃ傷だらけ!(泣)

ん・・・民謡? こ、これまさかの中身全然違うレコード!?(汗)

うきゃ〜!は、針が〜! ど、どないしたんや〜!(滝汗)(大泣)

おぉっ!ウドの雄叫びが〜!←ホッと安心(笑)

結構ノイズだらけの輸入盤や、ジャケットと中身の違う海賊盤などをGETしてしまった経験のある人には、 きっとご理解いただけると思います(爆)

今でいうジャーマン・メタルは、疾走するツインギターに親しみやすく明るいメロディーをハイトーンボーカルが歌い上げる・・・ というスタイルですが、もっと遡ればそのスタイルの原点は正にこのアルバムにあると言えます。 これ以降のACCEPTはターゲットをアメリカに移し、よりヘヴィーさに重点を置いた曲作りが中心となります。 個人的にはこのアルバムが彼らの最高作であると今でも思っています。

次回に続く・・・


2008年11月14日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第7回!
Y & T
Y & T / YOUNG AND TOUGH (BOOTLEG)
1.HURRICANE 2.DIRTY GIRL  3.DON'T WANNA LOSE
4.BLACK TIGER 5.I BELIEVE IN YOU
6.KNOCK YOU OUT  7.DAVE MENIKETTI SOLO
8.RESCUE ME 9.EARTHSHAKER 10.SQUEEZE

はもんどさんのあれこれレビュー、とうとう海賊盤にまで手を染めてしてしまいました!(笑) 今年6月に日本にやってきた国宝級ギタリスト、デイヴ・メニケッティ率いるY&TのライブCDです。 1982年5月31日、オランダで開催されたPINK POP FESTIVAL出演時のライブで、何と初来日の約2ヶ月前! 正に人気急上昇のまっただ中にいる若き日のライブ・パフォーマンスが堪能できます。しかし・・・ むさ苦しい男4人がかき氷を食っているという微笑ましい(?)ジャケット写真は、 ほぼ間違いなくミュージック・ライフからの転用だと思われます(笑) (こんな写真撮るのはML以外ありえへん−笑) さらにジャケットがピンク色というのは、 PINK POP・・・に引っかけているとしたら、 制作者は関西人に間違いないと思われます(笑) タイトルの"YOUNG AND TOUGH"は、彼らの楽曲のタイトルから取られたもので、 こちらもY&Tに引っかけているのは明らかです。
かき氷とは一切関係なし(笑)
デザインセンスゼロですが(笑)どうかお許しくださいm( _ _ )m

かつてのYESTERDAY & TODAY時代、所属していたロンドン・レコードのプロモーション不足からレーベル移籍を 決意した彼らは、3年の充電期間を経て新たにA&Mと契約。Y&Tと改名して再デビューを果たします。 復活アルバム“EARTHSHAKER”は、その日本人好みの泣きのメロディーで多くのロック・ファンを KO!念願の初来日公演はJAPAN HEAVY METAL FESTIVAL (大阪はFANTASY)のゲストという形での公演でしたが、 確実にファンの期待以上の素晴らしいパフォーマンスを披露しました。 この海賊盤は正にその時の感動を再現できる素晴らしい作品となっています。

海賊盤というと・・・音が悪い! ジャケット最低!と思う方も多いと思いますが、 このアルバムは例外!^^vいや・・・ジャケットは当たってるわ(笑) 最近判ったことですが、どうやらこの音源の元はフェスティバルを収録したライブ映像のようです。 ちなみにYOU TUBEでも何曲か観ることが出来ます\(^o^)/〜♪ あぁぁ!そこのあなた!観に行くのはこれを最後まで読んでからね〜(笑)

しかしロック史上燦然と輝く名曲、"FOREVER"が生まれる前にもかかわらず、この時期も名曲と断言できる楽曲のオンパレード です。YESTERDAY & TODAY時代の荒削りさがいい意味で消えていない一種独特の強引さは、"HURRICANE"、 "KNOCK YOU OUT"、"SQUEEZE"等のアップテンポなナンバーで炸裂!歌もギターも感情たっぷりに歌い上げる "I BELIEVE IN YOU"、"RESCUE ME"は、若いながらも正に国宝級の名に相応しい名演と言っても過言ではないでしょう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
何か・・・某ブート屋Lの宣伝文句みたい^^;(わかる人のみ爆笑)

しかしこのアルバムの目玉は何と言っても"EARTHSHAKER"です。初来日では聴くことのできなかった YERSTERDAY & TODAY時代の名曲を演奏しています(泣)YESTERDAY & TODAY時代を知ってる人にとっては 本当に嬉しい1曲ですね。

ちなみにY&Tの海賊盤は種類こそ少ないもののラジオショーものが多く、 以前も「小噺」メンバー・チェンジにまつわるお話で紹介した "CARRY ME BACK"をはじめ、いい作品もあるので、中古屋で見つけた際は即ゲットしてみて ください◎ でも海賊盤屋の宣伝文句を全て真に受けたら、どんな作品でも マストアイテムだし、GETしなきゃまるでファンぢゃない(笑)
みたいに書いてたりするので、深入りは禁物です(爆)

最近、Y&Tのオフィシャルビデオを友人にDVD化してもらいました\(^o^)/ 悲しいことにBeta版だった(泣)のでもう二度と観ることはないと思っていたのですが、 お陰様で堪能させていただいています。
Y君ありがとう〜m( _ _ )m それを観ながら今年最大の不覚、 生Y&Tを見逃したことに気づいた私目でした・・・(泣)

次回に続く・・・


2008年10月10日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第6回!
Emerson, Lake & Powell
EMERSON, LAKE & POWELL
/ same (1986)
【SIDE-A】
1.THE SCORE 2.LEARNING TO FLY
3.THE MIRACLE 4.TOUCH AND GO
【SIDE-B】
1.LOVE BLIND 2.STEP ASIDE
3.LAY DOWN YOUR GUNS1
4.MARS,THE BRINGER OF WAR

70年代、キーボード・トリオの金字塔をうち建てたエマーソン・レイク&パーマーが、 自らの音楽性の行き詰まりと時代の波にのみ込まれ解散を表明したのは1980年の事でした。 世間ではニュー・ウェイブ系ポップ・アーティストやヘヴィー・メタル・バンドがもてはやされ、 時代遅れと評されたプログレッシヴ・ロックのグループ達は、産業ロックにその身を転じるか、 インディーズ系レーベル移籍覚悟で細々と活動するか、最悪解散!(泣)を余儀なくされました。
そんなプログレッシヴ・ロックに再び光が当たったのは80年代の中頃のことで、新世代プログレ系アーティスト、 マリリオン、パラス等の登場により、ネオ・プログレとかポンプ・ロックという新しい(?)ジャンルが生まれました。

この、遂に来たか!待ってました!・・のプログレ再熱ブームを逃すはずがない グレッグ・レイクは←本当?(笑) 今こそエマーソン・レイク&パーマーの再結成に乗りだします。しかしバンド解散後、ソロ活動をしていたキース・エマーソン、 グレッグ・レイクはともかく、エイジアの世界的ヒットにより多忙だったカール・パーマーは参加を拒否。 どういう経緯か私目は知りませんがコージー・パウエル参加で ELPという 冗談みたいな話にまとまりました(笑)

嬉しい再結成。でもファンの心配は・・・ELPは失速気味の解散だったし(泣)、 PはPでもHR界の渡り鳥だし(笑)
どんなサウンドになるのか不安いっぱいでした。

しかし1曲目"THE SCORE"を聴いた瞬間、その不安は一気に吹き飛びました!
そのサウンドは最終アルバム"LOVE BEACH"のコマーシャルな世界ではなく、 彼らの頂点ともいうべき"BRAIN SALAD SURGERY"を彷彿とさせる堂々としたもので、 カールより輪郭のはっきりしたコージーのドラムは、実に楽曲にフィットしていました。 さらに歌詞の"Welcome back my friends to the show that never ends"は、 正にELPの復活が本気であることを思わせるものでした。さすがに全盛期ほど複雑な展開はないにしても、 説得力のあるグレッグのミドル・ヴォイス、後期ELPをイメージさせるキースの大胆なキーボード・ワーク。
必要以上に出しゃばらないようにミックスされた(笑)コージーのドラムス!^^; それらはすべて、80年代のELPとしての自信に満ちあふれていました。こうなってくるとライブが楽しみです^^〜♪

彼らのライブ音源は、結局バンドが短命だったこともありあまり残されておりませんが、例によって マ○アの間では有名な^^;ラジオ・ショー音源(フロリダ州レイク・シビック・センター)を 聴く限り、ほぼ完全にハード・ロックです(笑)スタジオ盤よりノリを重視した"THE SCORE"やパーマー時代の名曲、 "FANFARE FOR THE COMMON MAN"などはコージーの派手なドラミングに合わせるべく、グレッグのベースも自然とHR的な アプローチと化し(笑)まったく衰えを見せないキースの攻撃的なプレイも健在!^^v グレッグ作の初期の名バラード、 "LUCKY MAN"も完全なハード・バラードになっていました(汗)特記すべきは"MARS,THE BRINGER OF WAR"におけるコージーの ドラム・ソロですが、何とエレクトリック・ドラムを使用!(驚)
その模様は時々YOU TUBEでも観ることができますが、音だけ聴くと・・
シューティング・ゲームをゲーム機が壊れる勢いで撃ちまくっているような感じです(爆笑)

ちなみにこの音源は"LIVE IN CONCERT"というタイトルで、一昨年ぐらいに前に オフィシャル・ブートレグとして発売されました。(残念ながら完全版ではありません) しかしコージーが参加したことでELP になったのは偶然なのかもわかりませんが、どうしてもPに拘れば、 選択できるドラマーは限られてしまいますね^^;

EMERSON,LAKE & PAICE^^/〜♪
EMERSON,LAKE & PEART^^v
EMERSON,LAKE & PONTA^^;

あなたはどのELPが聴きたいですか?(笑)

次回に続く・・・


2008年9月27日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第5回!
White Spirit
WHITE SPIRIT / same (1980)
【SIDE-A】
1.MIDNIGHT CHASER 2.RED SKIES
3.HIGH UPON HIGH 4.WAY OF THE KINGS
【SIDE-B】
1.NO REPRIEVE 2.DON'T BE FOOLED
3.FOOL FOR GODS

70年代の終わり頃英国で勃発したNWOBHM (ニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル)は、アイアン・メイデン、サクソン、デフ・レパード (デブ・パレードぢゃないよ−笑)の3大バンドを筆頭に様々なバンドが登場しました。 このWHITE SPIRITもそのひとつで、ヘヴィ・メタルの宝庫レーベルNEATを経て大手MCAから堂々のデビューを飾りました。 当時の多くのHMバンドには少ないキーボードを有したバンドで、
どこか他人とは思えない空気を放っておりました(笑)

NWOBHM特有の切れ味鋭いギターのリフや、パンク・ロックにも通じるスピード感など皆無ともいえるスタイルは、 はっきり言って深紫であり、 その手のサウンドが好きな人には是非オススメしたいアルバムです。しかし当時日本でこのアルバムは発売されませんでした(泣) タイプが古かったのか? バンドが短命だったからか?、ロゴがダサかったからか?(笑) 原因はわかりません^^;ある意味マニアの間だけで知られていた感はありますが、 内容的にはとても充実した作品だと思います。現在アイアン・メイデンのステージでいつもぐるぐる回っている (寿司か!?−笑)ヤニック・ガーズが在籍していたことでも知られていますが、 当時のギタープレイはリッチー"御大"ブラックモア丸出し!(笑)クリソツではないが微妙なチョーキングの感じとか フレーズの端々に、御大の陰が見え隠れしています(笑)"NO REPLIEVE"のソロ、"DON'T BE FOOLED"のリフは思わずニヤリです(笑) 後にバーニー・トーメの後任としてギランに加入した際、イアン・ギランから「黒の衣装は着るな」 と言われていたのは有名な話です(笑)
当時から老け顔の彼は今と同じ顔をしています(こらー!)

キーボードのマルコム・ピアーソンは所々ジョン・ロードですが、 ヤマハのコンボ・オルガンを使用しているせいか、今ひとつジョンになりきれていない所なんか正に自分を見ているようで 泣けてきます(笑)←当時私目もヤマハだった・・・しかしミニ・ムーグを多用し印象的なフレーズを きめる辺りは、HRというよりプログレ系のアーティストからの影響を強く感じさせます。 ・・・多分私目とルーツはほとんど変わらないと思われます^^;

歌は上手くありません!(きっぱり^^;)

トータル的なバンドの演奏力は今ひとつではありますが、何と言っても曲の良さが大きな救いです。 ←こんなレビューありか?^^;

その楽曲ですが、ディープ・パープル、レインボー的なものを始め、ラッシュからも影響を受けたというだけあって、 アルバムラストを飾る"FOOL FOR GODS"のドラマチックな展開、構成力は見事と言えます。 フル・アルバムなのに7曲!という辺りもまるでどこかのバンドのようです(自爆)

ちなみにデビュー・アルバム発売前にEMIからリリースされたオムニバス12インチシングルに"RED SKIES"の別テイクが 収録されていましたが、近年リイシューされたCDにはめでたく収録されたようです。
え〜^^;この12インチシングルについて詳しくお知りになりたい方は、是非
「MUTHAS PRIDE」でググってみてください(謎)うちのホーム・ページが最初にヒットしますが 遠慮なくスルーしてくださいね^^v ヤフー・オークションで検索いただいてもOKです(爆)

もううちのアルバム出てるんか〜(泣)
・・と、ちょっとだけ焦りました(謎)

次回に続く・・・


2008年9月5日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第4回!
Lynyrd Skynyrd
LYNYRD SKYNYRD
/ ONE MORE FROM THE ROAD
-DELUXE EDITION- (2001)
1.WORKIN' FOR MCA 2.I AIN'T THE ONE
3.SATURDAY NIGHT SPECIAL 4.SEARCHING
5.TRAVELLIN' MAN 6.SIMPLE MAN 7.WHISKY ROCK A-ROLLER
8.THE NEEDLE AND THE SPOON 9.GIMME BACK MY BULLETS
10.TUESDAY'S GONE 11.GIMME THREE STEPS
12.CALL ME THE BREEZE 13.T FOR TEXAS
14.SWEET HOME ALABAMA 15.CROSSROADS 16.FREE BIRD
...& Many Bonus tracks!

このアルバムのオリジナル・リリースは1976年ですが、 この年は何を隠そう私目が初めてロックバンドなるものを結成した年でもあります。 最初に結成したバンドは深紫やユーライア・ヒープやイーグルスの 嘘コピー(笑)に、太陽にほえろのテーマ(笑)などを演奏していました。 ←なんちゅう選曲・・・(汗)

ハード・ロック少年には間違いなかったのですが、同時にウエスト・コースト・ロックやサザン・ロック等も大好きでした。 地元神戸を中心にオリジナルのハード・ロック・バンドを結成する傍ら、とあるサザン・ロック系のロック・バンドにも所属 しておりました。そのバンドではオーリアンズやマーシャル・タッカー・バンドの嘘コピー(笑)を やっていました。

その当時の関西アマチュア・バンドの目標といえば、「8.8.ROCKDAY」出場でした。 このコンテストはテープ審査に始まり、地区予選大会、ブロック大会を経て、それぞれの優勝者が今はなき万博ホールなどの 大ホールで行われる本選大会に集結、最優秀者はめでたくバーボン・レコードからアルバム・デビュー出来るというものでした。

例に漏れず私目の所属する2つのバンドはコンテストに応募!両方のバンドともテープ審査は難なくクリアしました。 次は地区予選です。ハード・ロック・バンドは神戸地区で出場!深紫 「紫の炎」と「嵐の女」(笑)を演奏。←なんちゅう選曲(笑) もう一つのバンドは大阪地区で出場 (あ〜忙しい!−笑)マーシャル・タッカー・バンドの"Can't You See"とオーリアンズの"Reach"だったか "Still The One"のどっちかを演奏。←覚えてない^^; そうしたら2バンドともまさかの予選クリア!(汗)ブロック大会で両者鉢合わせということになってしまいました。 しかしコンテストには・・・
二股出場はダメよ〜^^v というルールがありました(汗)

困ったことになりました・・・
人生の分岐点に立った私目は←大げさ(笑)どちらかのバンドを離れなくてはならなくなりました。 ブロック大会の日までそう遠くはありません(汗)脱退すれば確実にバンドに迷惑がかかります・・・(泣)
ハード・ロック vs サザン・ロック(笑)
いくら考えても答えが出ません。 そのときにふと・・・あることを思い出しました。 それはサザン・ロックのバンドに加入してまだ間もない頃のことでした。メンバーのパーカッション(コンガ等)担当の 何だけいけ好かない髭の兄ちゃん(笑)が私目の演奏を聴いて・・・こう宣いました。
「ここはディープ・パープルちゃうんやから もっと遠慮して弾けや!」(-_-#)
このことを思い出した私目は遠慮なくサザン・ロックのバンドをやめました(笑)
やっぱりバンドは楽しくなけりゃね〜^^;
しかし・・結果はサザン・ロックのバンドも私目の所属するハード・ロック・バンドもブロック予選落ち^^; ←罰当たり!(笑) 大いなる反省とリベンジをかけた私目は、 翌年の「8.8.ROCKDAY」でめでたく本選大会に出場いたしました! 残念ながら『最優秀賞』には一歩届かず『優秀賞』を 頂きましたが、これが私目のハード・ロッカーとしての初めての大舞台となったのでした。 1年前にサザン・ロックの方を選択していたら私目の音楽人生は別のものになっていたでしょう。
・・・で、サザン・ロックと言えば・・・
レーナード・スキナード!←あんた無理矢理でっせ・・その展開(泣)

豪快なトリプル・リード・ギターにハードなアンサンブル。 オールマン・ブラザーズ・バンドよりキャッチーなLYNYRD SKYNYRDは、 生粋のサザン・ロック・ファンからはやや甘く見られがちでしたが、ハード・ロック好きにもわかりやすい親しみやすいメロディーを 持っていました。このライブ・アルバムは彼らの人気絶頂期に発売され、選曲もベストなので入門編としても完璧な作品でした。 25年の時を経て発売されたこのDELUXE EDITIONは、当時LPには入りきれなかった曲を追加し、 曲順も当時のセット・リストを忠実に再現(涙)さらに日にち違いのライブ・テイクまで多数収録されています。

翌77年の初来日公演では1階の後方席だったのにも関わらず、始まるや否や、 警備員を投げ飛ばし(笑)最前列(通路)を確保!
サザン・ロックのファンにそんなことする人は他にいなかったので(汗)、
警備員もとりあえず見て見ぬ振り(笑)
オープニングの"WORKIN' FOR MCA"からラストの"FREE BIRD"まで、最前列で熱唱してきました!←どう考えても迷惑! その後の飛行機事故で主要メンバーを失ってしまったことは何とも悲しい出来事でしたが、彼らの意志はロッシントン・コリンズ・バンドや 再編されたレーナード・スキナードに受け継がれ、彼らの魂は今も多くの人の心の中に生き続けることになりました。

ちなみにオリジナル・リリース盤の"FREE BIRD"のギター・ソロ(歴史的名演!)は、 当の本人アレン・コリンズがライブ録音した演奏が気に入らず、スタジオで29回演り直したテイクが使用されたそうですが^^;、 今回のCDのリミックス時にその時のテイクが見つからなかったため、正真正銘のライブ・テイクをまんま使用したそうです。 しかし・・・
どこが気に入らなかったのかさっぱりわからんほど素晴らしいです(泣)

次回に続く・・・


2008年8月23日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第3回!
Damn Yankees
DAMN YANKEES / DON'T TREAD (1992)
1.DON'T TREAD ON ME 2.FIFTEEN MINUTES OF FAME
3.WHERE YOU GOIN' NOW 4.DIRTY DOG
5.MISTER PLEASE 6.SILENCE IS BROKEN 7.FIREFLY
8.SOMEONE TO BELIEVE 9.THIS SIDE OF HELL
10.DOUBLE COYOTE 11.UPRISING

前回のレビュー「マタンゴ」にがっかり!(笑)
人生に失望してしまったあなた ←そんなやつおらんでぇ〜by大木こだま・ひびき(笑)
安心してくださ〜い(笑)今回は音楽ネタです^^;

80年代、日本でも絶大の人気を誇っていたあのNIGHT RANGER解散後まもなく結成されたDAMN YANKEESは、 例によってその豪華なメンバー構成にプレスがツッコミを入れたところから始まりました(笑) 70年代アメリカン・プログレ・ハードの雄(表現の仕方が古いぞ!-笑) スティクスの永遠の青年顔(笑)トミー・ショウ、アメリカン・ロック界が誇る永遠のやんちゃ坊主(笑)ジャック・ブレイズ、
野獣!テッド・ニュージェント、←そ、それだけ?(爆笑)
ドラマーこそ無名のマイケル・カーテローンでした(トミーのソロに参加していた)が、 大方のプレスの見方は・・・過去の栄光に傷がつかなきゃいいが・・・というものでした・・・。 82年にASIAがデビューしたときもそうでしたが、年寄りの冷や水的非難はあんまりといえば あんまりです(泣)しかしDAMN YANKEES、彼らも本物でした!\(^0^)/〜♪

デビュー・アルバム"DAMN YANKEES"は、80年代からの流れをくむ産業ロック的な要素を、 伝統的アメリカン・ハード・ロックの手法で仕上げるという豪快な荒技を披露!(笑)ロック・スビリット溢れる気持ちいい アルバムを作ってくれました。その楽曲の素晴らしさもさることながら、フロントの3人が全員リード・ボーカルが取れるという のも強烈です。しかもそれぞれに独特な個性、実力があってキャラも濃ゆい! ←濃ゆいのは約1名(笑)
シングル"HIGH ENOUGH"は全米3位。アルバムは最高位13位を記録しました。
プレスざまあみそ汁←死語^^;です!(笑)

しかし驚いたのはテッド“野獣”ニュージェントです(笑)この人って確か昔エド・サリバン・ショー とかも出ていて、グループサウンズ(ふ、古〜っ)みたいなことやってたし ←確かAMBOY DUKES・・・え〜っと・・リアルタイムで観たのではないですよ。念のため!(笑) 70年代はステージでも楽屋でも雄叫びをあげまくっていたし(笑)それなりのスタイルをキープ し続けてきていながら、感性がちっとも古くないんです。私目はギタリストぢゃないので、詳しいことはわかりませんが、 時代とともに確実に進化しているギタリストのひとりだと思います。当時のライブ映像を観ると、ナイト・レンジャーの "(You Can Still) Rock In America"なんかも自己流ではあるけれど、難なくこなしていたのにはびっくりです。

デビュー・アルバムも素晴らしいですが、このセカンド"DON'T TREAD"がまた素晴らしい! サウンド的には前作よりもハードでゴージャス! 前作と同様、物悲しいイントロからメジャーなコード進行に展開していくアレンジは お見事で、極上バラードの"WHERE YOU GOIN' NOW"。ドラマチックな"SILENCE IS BROKEN"などはモロ私目好み(笑) アメリカン・ハードの真髄"DON'T TREAD ON ME"、ツインボーカルが光るグループ感たっぷりの"THIS SIDE OF HELL"等、 名曲揃い!正にアメリカン・ハード・ロックの名盤と断言できる内容です!(泣) 面白いのは、両アルバムともラストは完全に大御所テッド・ニュージェントの為に
「どうぞご自由にお使い下さい」(笑)的内容で、
野獣の本領発揮!(笑)明らかに彼(何度もいうけどやっぱり野獣−笑) に敬意を表したアルバムづくりであるのが何か笑えます(笑)しかし残念ながらバンドはアルバム2枚で事実上自然消滅(泣) ファンが3枚目リリースを期待する中、ジャックとトミーは連名(SHAW-BLADES)でアルバム"HALLUCINATION"を発表。 このアルバムはアコースティック作品ではありますが、DAMN YANKEESと同様、極上の作品でありました^^v

金髪に童顔、細い体でハイトーンボイスとスライドギターを決めまくるトミー、低い位置でベースを構えステージ狭しと走り回る (子供がそのまま大人になったような)ジャック(笑)、顔、顎髭、体つき、生き方、ギタープレイ、すべてがワイルドなテッド(笑)、 その3人を後ろから眺めながら「オレってもしかしたら凄い所におるん?」と絶対思っていたに違いない マイケル(笑)、この4人が作り出した極上のアルバムは、ロックって楽しい!を体感させてくれること 間違いなしです!

次回に続く・・・


2008年8月13日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第2回!
マタンゴ
「マタンゴ」 (1963)

☆出演☆
久保明、水野久美、小泉博、佐原健二、
土屋嘉男、太刀川寛、八代美紀、天本英世

☆監督☆
本多猪四郎

毎日殺人的暑さが続いておりますが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか? さて「管理人はもんどさんのあれこれレビュー第2回目」は、 この夏にぴったりなホラー映画を取り上げてみました。

日本の怪奇映画史上、燦然と輝く「マタンゴ」の公開は1963年。 これを読んでる人の中にもまだ生まれていない人も多いことでしょう。 私目は・・・
記憶が正しければ生まれていたような気がしますが(笑)リアルタイムでは観ていません。 監督は「ゴジラ」の生みの親として知られる本多猪四郎。特技監督は 「ウルトラQ」「ウルトラマン」等で知られる特撮の神様、 円谷英二です。この2人の組み合わせで子供向けの怪獣ものの映画だ〜!!と思ったあなた(誰?)
う〜ん^^; これが子供向けの映画だとしたらまじで恐すぎます!(謎)

物語はヨットで海を航行する7人の若者たちが、都会の雑踏を忘れて楽しんでいるシーンから始まります。
若者なのにヨットですよ!(笑)
若者といっても大企業の御曹司が4000万円で購入したヨットに、心理学の助教授や、流行作家、まぁ現代で言うところの セレブな人たちを中心にナイトクラブの歌手やちょい悪風操舵手という、ちょっと変わった取り合わせな面々ですが、 まずこの冒頭のシーンからして心底楽しんでるように見えないところがちょっと恐い!(笑) すでに一触即発的な空気が微妙に流れているように思えてなりません。

無鉄砲な彼らは嵐になっても引き返さず結局遭難。南のとある無人島に流れ着きます。 そこにはすでに無国籍の難破船が流れ着いていて、船内に人の姿はなくすべての鏡が割られていました。
残されていた航海日誌に「島のキノコを食べるな」と書かれていました。 しかし島に食料はほとんどなく、難破船に残されていたわずかな缶詰を頼りに日々が過ぎていきました。 しかし段々と缶詰もなくなってくるし、精神的、肉体的疲労も溜まる一方、助けにくる可能性ももはや無し・・・(泣) このままじゃいけなひ・・!この状態を何とかしようと7人は力を合わせて!・・・
・・・ならいいんですが・・その逆(爆)・・・
限られた食料の奪い合い、島で見つけたウミガメの卵を法外な値段で売るやつ(買うやつも買うやつだが・・^^;) 仲間と見せかけ自分だけが助かろうとするやつ・・・女性を巡る醜い争い・・・ そして空腹に負けとうとうキノコを食べてしまった人間は 恐怖のキノコ人間マタンゴに・・・(泣)
これって絶対子供向け映画じゃありません!(きっぱり!)

いや〜暑い夏にサッパリするはずのホラー映画!・・・と思いきや、 このじめ〜とした後味は何なんでしょう?(笑)
吸血マタンゴが恐いのではなく、理性をなくした人間の醜いエゴをこれでもかと見せつける演出が恐い! 当時これを子供向け娯楽作品として公開していたら本当に恐い^^;です。 キモい映画には違いありませんが、この恐さは本物です。間違いなくホラー映画の名作だと私目は思います。

はぁ・・「マタンゴ」と一緒に「てれすこ」も借りといてよかった〜(笑)
えっ?「てれすこ」のレビューの方がよかったって!?(爆)

次回に続く・・・


2008年8月1日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第1回!
Machine Head
DEEP PURPLE / MACHINE HEAD (1972)
【SIDE-A】
1.HIGHWAY STAR 2.MAYBE I'M A LEO
3.PICTURES OF HOME 4.NEVER BEFORE
【SIDE-B】
1.SMOKE ON THE WATER 2.LAZY
3.SPACE TRUCKIN'

誰も信じないと思うけど、元々この「小噺」は ごく普通の日常の出来事などを、いわゆる不定期な日記として、たま〜に書いていた程度だったのだ。 少なくとも前管理人(前ドラマー)の某O氏(謎)から引き継いだときは普通の日記でありました。 いつの日か壊れだした日記は、前回の「メンバーチェンジにまつわるお話シリーズ」 (既に削除)で本来の姿を完全に失い、そのまま実に4年に渡り壊れたままになってしまいました。 第1回目のGILLANを書いた日とラストのGARY MOOREを書いた日が、実は両方とも7月19日だったことに何人の人が気づいたのでしょうか?
実はそれは単なる偶然でした!(激爆)
程良く私目のいいかげんさが分かったところで(笑)、壊れた日記を修正する気もさらさら無い私目は、 いよいよ新シリーズに突入することにしてみました。
あれこれレビュー・・・ですから^^;アルバムとは限りません。 しかし記念すべき第1回目なので、私目をロックの泥沼へと導いて くださったこの作品を取り上げてみる事にしました。

私目とDEEP PURPLEとの出会いは、関西AMラジオの名番組 『ABCヤング・リクエスト』で時々かかる「ハイウェイ・スター」を聴いたことに始まります。 しょっちゅうラジオから流れてくるのに、曲名を聞き逃すこと数回(笑)、バンド名を聞き逃すこと数回(笑) ハード・ロックなんて言葉は知らなくても、何か凄い!(笑) ・・・ってだけでどっぷりハマってしまいました。
早速シングル盤「ハイウェイ・スター」購入を経てアルバム 「マシン・ヘッド」にたどり着きました。外国人の顔に馴染みがない私目は、アルバムの内ジャケットを見て、 のジョン・ロード、眼鏡のイアン・ペイスだけ覚えて(笑)、
あとの3人はイマイチ判別がつかず、楽器を持ってる姿を見ても
どっちがギターでどっちがベースか分からない(爆笑)
しかも内ジャケにはギターを弾いてるイアン・ギランなんかも写っていて紛らわしいゾー!(笑) 何だかよくわからないけどブラックモアって名前、何だかかっこええし(笑)・・・

これが当時の私目の真実です(爆)そんな私目が今ではバンド・ヒストリーまでも細かく解説できちゃうんだから凄い!(笑) ←何が凄いんだか・・・
アルバムのトップを飾る"HIGHWAY STAR"は、ギランのハイトーンシャウトに始まり、随所に決める小技がかっいいペーちゃんのドラム、 ヤマハのエレクトーンとは確実に何かが違う(笑)重厚なオルガンソロ、 ドライブ感抜群のロジャーのベース、ダイナミックなリッチーのギターソロ、もうすべてがかっこいい曲でした。 一般的にDEEP PURPLEの最高傑作は"IN ROCK"とされていますが、 誰でも知ってる代表曲の多くを収録しているという点ではこちらに軍配があがります。それまで聴いてきた音楽との決定的な違いは、 曲がかっこいいと思えたことに尽きます。例えばついつい裏表が裏返ってしまいそうな(笑) "MAYBE I'M A LEO"、"PICTURES OF HOME"のトリッキーかつ印象的なギターソロや、センス抜群のベースソロ、 "NEVER BEFORE"のフリーフォームなイントロダクション、リズミカルな太鼓とスリリングなギターソロがかっこいい "SMOKE ON THE WATER"、"LAZY"の歪みまくったオルガンソロ(笑)や渋〜いエンディング、"SPACE TRUCKIN'"の3コーラス目の 「キュッキュ、キュッキュいう」ギターのカッティング!←こ、細かい・・(笑)
そんな所に胸キュン(死語)となった人は、きっと大きく人生が狂ってしまったことでしょう(笑)

この名作"MACHINE HEAD"は1997年に25th Anniversary Editionとして2枚組仕様でリリースされました。 デジタル・リマスター盤のディスクに加え、リミックスされたもう1枚のディスクには、それぞれの楽曲の始まる前後 (編集前の消された部分を含む)が収録されていたり、本来のテイクとは明らかに違うソロなども新たに収録。 シングルのB面曲だった究極のバラード"WHEN A BLIND MAN CRIES"も追加収録(泣)、さらにインナースリーブには未公開フォトが満載で、 生きててよかった〜!・・て思いました!←大げさ(笑)

結局の所、このアルバムから始まった私目のハード・ロック人生は、現在でも朽ち果てることなく続いています。 あの時にこのアルバムと出会ってなければどんな人生になったでしょうねー^^;しかし、すべての音楽に共通するとは言わないけれど、 ことハード・ロックにおいては・・・「何か凄い!」・・・これが結構大切なんじゃないかと思う今日この頃なんであります。

次回に続く・・・