小噺
2014年9月13日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第50回!
The Wild, The Willing And The Innocent
UFO / THE WILD, THE WILLING
AND THE INNOCENT (1981)
【SIDE-A】
1. CHAINS CHAINS 2. LONG GONE
3. THE WILD, THE WILLING AND THE INNOCENT
4. IT'S KILLING ME
【SIDE-B】
1. MAKIN' MOVES 2. LONELY HEART
3. COULDN'T GET IT RIGHT 4. PROFESSION OF VIOLENCE

「管理人はもんどさんのあれこれレビュー」6年目にして第50回を迎えました。 毎回毎回、同じような文章、同じようなネタではありますが、まだまだ登場していないアーティストがいっぱいいますので、 我慢してお付き合いくださいませ(笑)

記念すべき第50回は、前回に続いて初登場のアーティスト、UFOです。しかも記念すべき初のセルフプロデュース作品! いやぁ〜おめでたいことです(^0^)/〜♪ まぁ結果は惨敗でしたけどね!^^:
ワッハッハー!
←さ・・最悪やこの人(泣)

1978年、マイケル・シェンカーの後任としてUFOに迎えられたのは、一時期、マイケルとのツインギターでバンドに在籍していた、ポール・チャップマンでした。 日本ではローン・スターのギタリストとして、一部のロック・ファンに知られていた彼は、ブルースに根差した、どちらかと言えば職人的なギタリストですが、 バンドとの相性を考えれば、間違いなく適任者だったと思われます。
正式加入するちょっと前までは、マイケルが突然、
「旅に出ます。探さないで下さい。」(笑)
ってなった時の、代打要員的扱いが大変気の毒でしたが(笑) これで晴れて正式メンバーとなったわけです。

しかし日本のみならず、「UFO=マイケル」という図式が確立されていたため、 バンドとしては、スーパー・ギタリストが居なくても、バンドが機能することを証明しなければならないわけで、 それなりに厳しい戦いを強いられるのは明らかでした(泣) 最初の作品"NO PLACE TO RUN"は、NWOBHMの追い風を受けて、そこそこ話題になりました。 でも「ヘヴィ・メタル・エクスペリエンス」というタイトルを付けた日本のレコード会社が、 一番彼らのことを分かってないことを露呈していました(笑) 真価を問われる復活第2弾アルバム、"THE WILD, THE WILLING AND THE INNOCENT"は、 かつてのUFOファンのほとんどがMSGに新たな期待を寄せる中、発売されたのでした。

この、ほぼ合掌ムードに近い状況(汗)でしたが、実はこのアルバム、結構いいんです^^v まずはミディアム・テンポの"CHAINS, CHAINS"で軽く小手調べ、 続く"LONG GONE"がなかなか素晴らしい!ちょっとZEPを思わせる8分の7拍子のギターリフを、無駄のないアレンジで聴かせる センスは、やはりベテラン・バンドならではの貫禄です。当時、問題視されたストリング・アレンジも、今聴くと全然悪くなく、 エンディングの盛り上がりに、一役買っているといえます。とてもいい曲だと思います。

問題はむしろこれの後で、同じような地味〜なタイプの曲が続きまくります(泣) LPレコードの場合は、盤を裏返すというひと手間(料理みたい・・・笑)で、意外と気づきませんが、 これがCDだと結構辛い(笑) 大体の人はこの辺りで聴くのをやめちゃうんじゃないかと思われますが、実はこの後が
逆転満塁ホームラン\(^0^)/〜♪なんです。

アルバム・ラストを飾る、"PROFESSION OF VIOLENCE"は、80年代UFOの名曲中の名曲です! これは当時、マイケル命の某ギタリストM君とUFO、MSGのカバーを一緒に演ったときに、 「この曲も絶対やる!」と、言わしめたほどの名曲です!←例えが分かりづら〜^^;(笑)
生粋の(?)マイケル・ファンも認めたこの曲は、ポールの素晴らしいギターが堪能できます。 元々、バラードの多いUFOですが、その魅力のほとんどはマイケルの泣きのギターにありました。 この曲のギターは、そのマイケルのギターに負けず劣らず、哀愁に満ちた美しい旋律を奏でます。 「ポールってこういうギター弾くんだ〜♥」と思った人も多かったんではないでしょうか。 私目ももちろんその一人です。正に目から鱗の名曲ともいえる1曲だと思います。

ちなみにこのアルバムでは、マイケルの後を追って脱退した、ポール・レイモンドの代役を、 ニール・カーターが見事に務め上げています。スマッシュヒットしたB-2"LONELY HEART"ではサックスまで披露。 後に、故ゲイリー・ムーアにその才能と実力を認められ、絶対的信頼のおけるパートナーとして活躍することになります。

日本では若干、過小評価されがちな80年代UFO。 私目は結構この時期も好きですね〜^^v その中でももっとも存在感の薄い"THE WILD, THE WILLING AND THE INNOCENT"は、 ちょっとエッチなジャケットも健在!(笑) 最近ではボーナス・トラックとして、80年のレディング・フェスティバルでのライブ、"HOT 'N' READY"も追加収録。 こちらもヘヴィーかつ、味あるプレーを聴くことができます。 もちろんCDなので、中盤、やや退屈な時間がやってきますが、少しの時間辛抱すると
きっといいことあります!(笑)
この機会に、是非、再評価していただけると私目も嬉しいです。

次回に続く・・・


2014年7月27日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第49回!
The Whole World's Goin' Crazy
APRIL WINE
/ THE WHOLE WORLD'S GOIN' CRAZY (1976)
【SIDE-A】
1. GIMMIE LOVE 2. CHILD'S GARDEN
3. ROCK 'N' ROLL WOMAN 4. WINGS OF LOVE 5. MARJORIE
【SIDE-B】
1. SO BAD 2. SHOTDOWN 3. LIKE A LOVER, LIKE A SONG
4. KICK WILLY ROAD 5. THE WHOLE WORLD'S GOIN' CRAZY

ロック界のパシフィック・リーグ(笑)
カナダが誇る大御所バンド、エイプリル・ワイン!「小噺」初登場です。

それにしてもオサレなバンド名ですなぁ(笑) 私目がこのバンドを知ったのは、まだ10代の頃、渋谷陽一氏の国営放送ラジオ番組でしたが、 いつものように、バンドについての説明はほとんどなしで曲だけオンエア!(笑)
当時の限られた情報源、「ミュージック・ライフ」「音楽専科」に頼ってはみたもののまったく分からず、 色々と苦労いたしました(笑) そのお蔭で、人生にはほぼ役に立たない知識を沢山得ることができました。ありがとう(ばきっ!) 何の説明もなくハード・スタッフやトリアンヴィラートとか平気でオンエアしてましたからね〜(笑) オサレなバンド名と、若き日の抜群の記憶力(泣)ですぐに覚えましたが、 彼らのことを紹介している音楽誌など一切なく、行き付けの輸入盤ショップでいきなり買ったのが、 このアルバムだったわけです。カナダのバンドということは、お店の営業ブチョーから聞いたと記憶してます。 ←あれ?記憶力抜群だったのでは?(汗)
ブ・・ブチョー元気かなぁ〜(遠い目)^^;

でも当時、一部の輸入盤屋さんを除いて、エイプリル・ワインのアルバムを置いてるお店などなく、 実際このアルバムが何枚目なのかもわかりませんでした。ブチョーの話では、 「国営放送ラジオでのオンエアで、何人かの問い合わせがあった」とか言ってました。 いや〜、いい時代です(笑)

このアルバムは通算6枚目の作品で、ラジオでオンエアされていたのは、覚えやすいギターリフとキャッチーなメロディーが素晴らしい、 A-1の"GIMMIE LOVE"でしたが、意外や意外、プログレッシヴな一面も持っていて、 続く"CHILD'S GARDEN"の冒頭部分の美しい調べも、リード・ボーカル兼ギター、 マイルス・グッドウィンの透明感溢れるボイスと共に、バンドの大きな魅力だと思います。 この作品がリリースされた1976年は、ボストンがデビューした年でもあり、 新しい産業ロックの波が沸き起こりましたが、A-3の"ROCK 'N' ROLL WOMAN"や、 後の彼らの定番曲となるB-3"LIKE A LOVER, LIKE A SONG"で、既に近いアプローチが見られます。 願わくば、もっと洗練されていたら、ボストンよりも早く、世界に認知されていたかもしれません(汗)

アルバムは全体的にキャッチーで聴きやすい作品ですが、フランク・マリノがゲストで参加しているB-1"SO BAD"、 ハード・バラードのA-4"WINGS OF LOVE"は秀逸! 是非一度は聴いていただきたい名曲です。 個人的には「帰ってきたヨッパライ」を思い出すタイトル曲(笑) "THE WHOLE WORLD'S GOIN' CRAZY"なんて素晴らしすぎます! 何でか?は、YOUTUBEで今すぐ検索!(笑) ←知ってる人はアラフィフ決定だ!(笑)

ちなみに80年代に入ってからのヘヴィメタルブーム到来により、日本でもエイプリル・ワインの知名度はぐっと急上昇(^0^)/〜♪ クリムゾンの"21st Century Schizoid Man"のカバーでも有名になりました。バンドとしてはこの頃がもっともハード・ロックだったと思います。 でも私目としては・・・、めっちゃハードなアルバムばかり(モーターヘッドとかサバスとか-笑)を聴いた後にはちょうどいい、
やや軽めで程よくキャッチー♥(笑)な、このアルバムの時期が一番好きです。

カナダでは若干の活動停止期間があるものの、現在も活動する長寿バンドの一つで、 近年では、コニー・ハッチのメンバーも出入りしていたようです。しかし、カナダのロック・バンドって日本ではあまりに認知度と評価が低くて驚きます。 ラッシュをはじめ、トライアンフ、パット・トラヴァース、コニー・ハッチ。最近ではニッケルバック等々、素晴らしいバンドもいっぱいいます。 パシフィック・リーグが近年、盛り上がってきて、試合のテレビ中継が増えてきたように、 カナダのロック・バンドももっと、日本でも盛り上がってほしいと切に願います。
頑張れカナディアン・ロック!(涙)

次回に続く・・・


2014年6月3日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第48回!
Deep Purple Made in Japan
DEEP PURPLE / MADE IN JAPAN
40TH ANNIVERSARY BOX SET (2014)
【DISC-1】 1972 8/15 Osaka Festival Hall
【DISC-2】 1972 8/16 Osaka Festival Hall
【DISC-3】 1972 8/17 Tokyo Budokan
【DISC-4】 Encores
【DVD】 Japan Tour Documentary

HIGHWAY STAR / SMOKE ON THE WATER / CHILD IN TIME
THE MULE / STRANGE KIND OF WOMAN / LAZY
SPACE TRUCKIN' / BLACK NIGHT / LUCILLE
SPEED KING

か・・買いました(爆)
CD買うのに1万円札出したのは何年ぶりでしょう(笑)
しかも人生何回目の"LIVE IN JAPAN"でしょうか?(汗)
思い切って数えてみました(笑)

"LIVE IN JAPAN" 国内盤LP初回プレス×2枚
"LIVE IN JAPAN" 国内盤LPセカンド・プレス
"MADE IN JAPAN" 米国盤CD
"DEEP PURPLE LIVE"(大阪 8/15,16 encore) 7インチLP海賊盤
"終戦記念日"(大阪 8/15) 2枚組CD海賊盤
"BURNING NIGHT"(大阪 8/16) 2枚組CD海賊盤
"LIVE IN JAPAN" 英国盤 (21st Anniversary Collectors 3枚組CD)
"LIVE IN JAPAN" 国内盤 (21st Anniversary Collectors 3枚組CD)
"MADE IN JAPAN" 英国盤 (リマスター 2枚組CD)
"LIVE IN JAPAN"(大阪 8/16) 2枚組CD海賊盤 (Darker Than Blue)


え〜12枚目になりますね(爆)
バ・・バカですみません(笑)

しかし今回の"LIVE IN JAPAN"はマジで凄いです。
あ・・ここからは付いてこれる方だけでいいですよ〜(笑)
何が凄いかって、3日間の演奏曲全曲収録だけではなく、MCの収録時間もおそらく過去最長ではないでしょうか? 何と武道館でのアンコール前には、興奮するオーディエンスを落ち着かせようとする、 故、糸居五郎氏のアナウンスまで収録されています。でも・・・^^;
かえって火に油を注いでいるようにしか聞こえません・・・^^;

ライブ音源については、全曲とも過去にバラバラのアイテムで、
不治の病かと思えるほど聴きまくりましたが、←バカ
コンサート全編を、ほぼ網羅しているという点では、今回の"LIVE IN JAPAN"
こそ、正に最強のアイテムといえます。

あ・・・今、MCのために1万円札出しよった!
・・・って思ったでしょ?(笑)
うぅっ、そうかもしれん。。(爆笑)←否定なし?

ただ、今回のミックスは今風というのか、全体的にコンプレッサーかけてますよ的な音像が、 好き嫌いの分かれるところかもしれません。バンドやってるわりには意外と音に関して無頓着なので、 詳しい解説までは出来ませんが、今まで長年に亘り慣れ親しんできた、"LIVE IN JAPAN"の音像とは明らかに違います。 全体的にはクリアさに欠ける分、ヘヴィーな音質になっていると感じます。 個人的には今回のミックスにより、今まで聴けなかった音(分かりづらかった音)が はっきりと聴こえる部分もあり、なかなかに興味深い音源となっていると思います。
この人、こんな所でチューニングしてるわ。。みたいな・・(笑)
ちなみに消えてる音もあるんだが何でかな。。(汗)

そして今回のDVDがまた素晴らしいです。73年6月29日、大阪厚生年金大ホールでのイアン・ギランのラスト・メッセージから始まります。
こんな映像あったのね。。。(大泣)
DVDは第1期からの簡単なヒストリーをはさんで、"MACHINE HEAD"にまつわる様々なエピソードを音と映像で紹介。 勿論、初めて観る映像に狂喜乱舞しながら、本編の初来日武道館のライブ映像へと進んでいきます。
こ・・これは奇跡です(泣)
長生きはしてみるもんです(笑)

ライブ映像に何度も挿入される、メンバーや関係者のトーク映像のせいで、
一部のファンの間では賛否両論の嵐となっているようですが、
贅沢は言えません!(きっぱり)
"HIGHWAY STAR"や"SPACE TRUCKIN'の御大のソロとかはっきりと観れるんですよ!(汗) 私目の瞳孔は完全に開ききったまんまになりましたよ(笑)
ちなみにほぼ完全に観れる映像は"SMOKE ON THE WATER"のみ。 イントロのギターの「ぴきっ!」(謎)となる所では、 御大のお茶目な仕草を観ることができます(笑)

これで武道館ライブの映像がほぼ完全な状態で残っていることが分かりました。
あとは発売されるのを待つだけです(わははは)
さあ皆さん、長生きしましょう!^^v←前向き〜
私目にとって13枚目の"LIVE IN JAPAN"になることは、まず間違いないでしょう!(ちゅど〜ん!)

BOXセットに入っているのは、CD4枚、DVD1枚、日本盤EP "SMOKE ON THE WATER"の(やや)復刻レコード、 初来日公演パンフレットのレプリカ、ファミリー・ツリーにオリジナル・リマスター音源(24bit)のダウンロード・カードです。
ダウンロードに7時間かかって夜更かしした私目は、結構へろへろです(笑)

"DEEP PURPLE LIVE IN JAPAN 40TH ANNIVERSARY BOX SET"
正に盆と正月がいっぺんに来たようなアイテムです。
さぁ今から聴くぞ〜!←練習せえよ!(怒)

次回に続く・・・


2014年1月13日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第47回!
Yesterday And Today
YESTERDAY & TODAY / same (1976)
【SIDE-A】
1.ANIMAL WOMAN 2.25 HOURS A DAY
3.GAME PLAYING WOMAN 4.COME ON OVER
5.MY HEART PLAYS TOO
【SIDE-B】
1.EARTHSHAKER 2.FAST LADIES (VERY SLOW GIN)
3.ALCOHOL 4.BEAUTIFUL DREAMER

今年で結成40周年! 今まさに来日中のY&Tの記念すべきデビュー・アルバムです。 当時よく通っていた大阪の輸入レコード・ショップにて、某部長のオススメで聴いたのが最初でした。 一発でHRバンドと分かるシンプルなジャケットは米国のバンド丸出し(笑) でもヘッドフォンから出てきたサウンドは意外なほど英国的でした。 単に好みのツボをしっかり(某部長に)押さえられただけかもしれませんが(笑) 部長の狙いどおり、私目は即KO!されました。
その日のうちに今はなきロック喫茶←死語(笑)NOWにてリクエストしたのが懐かしいです^^; マイナーなコード進行と、デイヴ・メニケッティの泣きのギターに英国的な雰囲気があると感じましたが、 "25 HOURS A DAY"のちょっとモントローズを思わせるギター・リフや、"ALCOHOL"のチープなロケン・ロール(笑)に、 いい意味での米国らしさが漂っていると思います。

しかし当時の音楽仲間がこぞって絶賛していたのが、とてもシングル・バスとは思えないレオナルド・ヘイズのドラム! 故ジョン・ボーナムの"GOOD TIMES BAD TIMES"のドラミングを思わせる"GAME PLAYING WOMAN"、超絶ワン・バスがどんどん走りまくる"EARTHSHAKER"(笑)などは衝撃的でした。 しかも他のメンバーが走りまくるレオのドラムにぴったり合わせて、全員揃って突っ込みまくる所(笑)などは絶妙かつ独特のグルーヴを生み出していました。

輸入盤を聴いたロック・ファンはこりゃ売れるな!と絶対思ったはず!
・・・ところが一向に日本盤が出る気配もなく、大きく話題になる事もありませんでした。 後のデイヴの話によると、当時所属していたロンドン・レコードはまともなプロモーションをほとんどしてくれず、 2ndアルバム"STRUCK DOWN"が出る頃には、自らの契約解消を決断するに至ったそうです(泣)

新たなレコード契約を獲得する為、彼らは曲作りに専念! 多くのレコード会社にデモテープを送り、 最終的にはA&Mとの契約を勝ち取りY&Tとして再デビュー、このバンドがかつてのYESTERDAY & TODAYだと知って、 腰を抜かした人がいっぱい居たわけです。私目も裏ジャケットを見て
「何か怪しい・・・」とは思っていました(笑)

ちなみに再デビューのアルバムタイトルにもなった"EARTHSHAKER"は、 大阪が誇るHRバンド、アースシェイカーの名前の元になったことは有名です。 確かに当時のアースシェイカーはYESTERDAY & TODAYの影響モロみたいなバンドでしたねー^^; 彼らのデビュー・アルバムには、デイヴからのメッセージが掲載されていました。

再デビューしてからの変化としては、デイヴの歌に「歌心」が宿ったことが一番大きいと思われます。 元からの感情豊かなギターと同様、歌にも人間味が感じられる点は大きな成長だと思います。 デビュー・アルバムの1曲目の"ANIMAL WOMAN"なんか「彼女のチェリー♥を奪ったら底なしのアニマル・ウーマンになっちまった」なんて唄ってました!(爆笑) デイヴもきっと若かったんでしょうねー(笑) ついでにドラムも必要以上にうるさくなくなり、バンドとして一回り大きくなったと感じた人も多かったのではないでしょうか。

しかしながら、基本的には今も尚、デビュー・アルバムの延長線上にあるエモーショナルなHRをずっと貫いています。デビュー・アルバムからは、現在でも"25 HOURS A DAY"、"GAME PLAYING WOMAN"、"BEAUTIFUL DREAMER"などが演奏されています。

再デビュー直後は、折しもNWOBHMの勃発により一気に注目を集めてみたり、80年代中期にはMTVの登場によりヒット曲を要求されたり、ルックスやファッションを問われることもしばしば(汗) 本来はそういうバンドではなかっただけに、ある意味、時代に翻弄されながら葛藤を続けたバンドと言えるかもしれません。
でも・・・、アイシャドウ装、 目指せシングルヒット!の時代も最高でしたよ〜♪(笑) "SUMMERTIME GIRLS"も"ALL AMERICAN BOY"も^^v〜♪

次回に続く・・・


2013年8月18日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第46回!
The Manticore Voults
EMERSON, LAKE & PALMER
/ THE MANTICORE VOULTS VOL.1 & 2 (2001)
-VOL.1-
【DISC-1 & 2】 1971 9 /1 Gaelic Park, NY
【DISC-3 & 4】 1972 / 4 / 21 Louisville Town Hall, Kentucky
【DISC-5 & 6】 1972 / 7 / 28 Long Beach Area, CA
【DISC-7】 1972 / 8 / 13 Saratoga Performing Arts Center, NY

-VOL.2-
【DISC 1 & 2】 1972 / 11 / 26 Hammersmith Odeon, London
【DISC 3 & 4】 1974 / 3 / 26 Henry Lewit Arena, Witchita, KA
【DISC 5 & 6】 1974 / 7 / 26 Rich Stadium, Buffaro, NY
【DISC 7 & 8】 1977 / 11 / 30 New Heaven Civic Center, CT

THE BARBARIAN / TAKE A PEBBLE / PIANO VARIATIONS
TARKUS / KNIFE EDGE / HOEDOWN / THE ENDLESS ENIGMA
THE SHERIFF / LUCKY MAN / ABADDON'S BOLERO
NUTROCKER / PICTURES AT AN EXHIBITION / JERUSALEM
TOCCATA / BENNY THE BOUNCER / JEREMY BENDER
STILL..YOU TURN ME ON / KARN EVIL #9 / PETER GUN
THE PIRATES / FANFARE FOR THE COMMON MAN / RONDO
...and more.

私目が高校生だった頃によく通っていた三宮のとあるレコード・ショップ。 DEEP PURPLEの欄に"DARKER THAN BLUE"という、見るからに怪しげなレコードがいつも入っていました。 紫のジャケットに大きな白抜き文字で書かれたそのサイケなタイトル文字。 それが私目とブートレグとの最初の出会いでした。

何かとアーティストの頭を悩ます種になっていたブートレグ。 1974年に英国ツアーで披露した新曲を先にブートレグで出されてしまった為、 ニュー・アルバムへの収録を見送ったピンク・フロイド。 何とそのブートレグには歌詞までもが印刷されていました!(ひえ〜)←死語(笑)

遡って1971年、ライブのハイライトであった「展覧会の絵」のブートレグ流出に 頭を抱えていたエマーソン・レイク&パーマーは、イメージの定着化を避けようと 本来リリース予定ではなかったのに「えいっ!(>_<)」と公式リリース!(笑) ブートレグ対策はもはやイタチごっこ状態と化していました。

ところがフランク・ザッパが大胆にも市場に出ているブートレグを買い占め、
そのままリリースするという荒ワザを披露! 編集やリマスタリングもせずそのまま出すなんてまさに勝負師!(笑) ブートレグ対策ももはやここまで!と思いましたが、 YOUTUBE等の動画サイトの存在で著作権など皆無になった昨今、 まだまだブートレグ業者とアーティストとの戦いは続くと思われます。

さて今回のお題、"MANTICORE VOULTS VOL.1 & 2"は、 1971年から77年までの貴重なライブ音源を計15枚のCDに収録。 発案者はカール・パーマーです。
キースの話によると彼は常日頃から「ウチらの音源を勝手にリリースして儲けてるやつらがいるって、おかしいと思わへん?」 と言っていたそうで、 「許せ〜ん!」と、とうとう重い腰を上げたことがきっかけだそうです。
そんなこと言うの絶対グレッグ・レイクだと思ってた人手を上げて!(笑)
マネージメントの力(金?)をかりて世界中の非公式音源を探しまくり、 メンバーとレコード会社が厳選してそのまんまでリリース。 ザッパ大先生をお手本にしたのか、音源探しで予算を使い果たし制作費を食っちゃったのかは不明です(汗)

ボックスセットVOL.1とVOL.2は同時リリースでした。 赤と青のボックスに、中身は昔懐かしいアナログ海賊盤をイメージした紙ジャケット! というのがマニア心をくすぐります^^v あれ?どっかで聞いたことあるフレーズと思った人、ほぼいないと思いますが・・・(泣) このアイデアは数年前にマーサスが限定配布したライブ音源でそのまま頂戴しました←暴露(笑)
ただしウチは正規の(?)ブタマークまで印刷!←あほ

このボックスセット、内容はそれはもう火を噴くほど素晴らしい演奏の記録です。 中にはすでに海賊盤で持ってるものもございました(ばきっ!) 音質に拘るリスナーにはオススメできませんが、客席録り独特の生々しい迫力が堪ら〜ん! という人には自信を持ってオススメします。しかも今なら中古CD屋でお買い得です(ちゅど〜ん!) 特にアナログ・ブートの名作といわれていた72年7月28日のロング・ビーチ公演は、 カールの超高速16ビートのタムショットが素晴らしい"THE ENDLESS ENIGMA"、 どう聴いても蒸気機関車にしか聞こえない、
あぁぁ!ハモンド壊れてしまう・・!(泣)の L100の凄まじいイントロで始まる"RONDO"等、聴き所満載! 某海賊盤では途中でちょん切れてた(笑)"TARKUS"全長版が聴けるサラトガ公演など、 全盛期のEmerson, Lake & Palmerがいかに凄かったかがイヤというほど堪能できる作品です。

リリース当初、キースは「自分としては新しいことをやっていきたいので、 過去の音源を聴くというのは骨の折れる行為」だと発言。 でも「自分を懲らしめる覚悟ができたら、スピーカーの前に座って聴くことになるだろう」 とも言っていました(笑)

ちなみにこのオフィシャル・ブートレグ・シリーズ、 国内盤は折角のチープ感満載(笑)のマンティコアレーベル・オリジナルのボックスを台無しにして、 豪華ブックレットを付けたデラックス仕様みたいになって発売!値段も倍ほどに膨れあがる等、 マニア心全然分かってな〜い!(笑) まだ未聴の方は是非オリジナル盤でGETしてください!

最近ではこのシリーズ、知らない間にVol.4まで出ていてびっくり!(汗) しかもいくつかの公演のみをピックアップした編集盤も数種類出ていたり、 うっかりしてると既に持ってる音源を買ってしまう恐れあり! ブートレグ対策なんて一体どこへやら・・・
も〜う!(怒)逆にブート業者始めましたみたいになってどうすんだよぉ!(爆笑)

次回に続く・・・


2013年5月25日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第45回!
Clear Air Turbulence
IAN GILLAN BAND
/ CLEAR AIR TURBULENCE (1977)
【SIDE-A】
1.CLEAR AIR TURBULENCE 2.FIVE MOONS
3.MONEY LENDER
【SIDE-B】
1.OVER THE HILL 2.GOOD HAND LIZA
3.ANGEL MANCHENIO

そろそろ師匠のことを書かないとどうにかなりそう(笑)と思いながら、 今回は割と近い路線で攻めてみました(笑)多分、ネームバリューで売れてはみたものの、セールス的には残念! ・・・な結果に終わったと思われる名盤(泣)、IAN GILLAN BANDの2ndアルバム"CLEAR AIR TURBULENCE"です。

73年6月にDEEP PURPLEを脱退。実業家に転身し、しばらくシーンから遠ざかっていましたが、諸事情により(笑)その2年後に 復帰を決意。自身のバンド、IAN GILLAN BANDを立ち上げ、復帰第一弾アルバム"CHILD IN TIME"をリリースします。 めっちゃわかりやすい展開です(笑)しかし、目まぐるしく変わる音楽シーンにおいて、自身の存在をアピールするのには成功しましたが、 作品としての出来栄えは今ひとつ掴み所がなく地味な印象でした。この作品は完全復帰に向けてのウォーミング・アップ的 作品であったと同時に、ファンクやプログレの要素を大胆に取り入れた実験的作品であったようにも思えます。 その辺りについて音楽評論家の渋谷陽一氏はライナーノーツに実に明確な言葉を残しています。
「アーティストにとって過去の栄光は名誉であると同時に重荷でもある」
す・・素晴らしい言葉です。よっ!さすが社長!(笑)
おそらく2年間のブランクはIan Gillanにとって、とても大きなものだったに違いありません。 ちなみに彼は深紫脱退後はDEEP PURPLEを全く聴いていなかったらしく、久しぶりに聴いたDEEP PURPLEの新作"COME TASTE THE BAND"について 「あまりにファンキーだったのでびっくりした!」と言っていました(笑)←いやいや(汗)あんた人のこと言えんと思うが・・(笑) そして"CHILD IN TIME"で見せた新たな方向性を次作"CLEAR AIR TURBULENCE"で見事に完成させてしまいます。 オープニングのシンセの響きから一瞬前作の延長と思いきや、意表を突くイントロのリズムからスピード感のあるファンキーなリズムが炸裂! パワフルなイアンのボーカルが光ります(キラキラ)。痛快な場面展開、中盤の長いギターソロなど、バンドとしての存在感は前作と比較してみても確実に スケールアップしています。特にこのタイトル・ナンバーはアルバムを象徴するナンバーであり、ジャズ、ロック、ファンク、プログレを 見事に融合させた記念すべき名曲と言えると思いますがいかがでしょうか? 前作のイメージに近いながらも1曲目に続くストーリー性を持った"FIVE MOONS"、ヘヴィーな"MONEY LENDER" タイトなリズムが光る"OVER THE HILL"など楽曲群も充実。完成度の高い作品に仕上がりました。

ただしライブは割とハード・ロックです!(汗)

・・というより、スタジオでの完成度とは裏腹にライブは意外とラフな感じとでも申しましょうか・・^^; 早い話がIAN GILLAN BANDのメンバーは全員ロッカーだったのでした(笑) 私目は当時ギラン以外のメンバーで知っていたのはベースのJohn Gustafsonだけだったのですが、 この人は知る人ぞ知るあのQUATERMASS、HARD STUFF出身だったわけで、 彼の存在が『英国ロック好き』の心中をきゅんとさせたのは間違いありません。 もちろん初来日公演はIan Gillanの復帰を観ようと各会場とも大盛況だったと伝えられていますが、ex.SPENCER DAVIS GROUPのRay Fenwickの気品溢れるギター、 軽快な鍵盤さばきとどこか和風な旋律を思わせるフルートで魅了するColin Towns、手数の多いMark Nauseefと職人的ベースで屋台骨を支えるJohn Gustafson。 始終安定した演奏と比較的大人なムードで進められたステージも、アンコールでJohn Gustafsonがリード・ボーカルをとった ロックン・ロール・メドレーで会場総立ちになったのには、何だかワラけてきてしまいました(笑) 今から思えば、結局のところメンバー全員いい意味で不器用なハード・ロッカーだったんじゃないか?・・・とさえ思えてきてしまいます(笑)

ちなみにこのIAN GILLAN BAND時代の作品はDEEP PURPLE以降のイアンのキャリアの中でも異質と言えます。 私目の中では名作と断言できる"CLEAR AIR TURBULENCE"も実際には好き嫌いの分かれる作品のようですが、 リアル・タイムで聴いた人の多くは比較的高い評価をしているようです。 本当のところ、イアン本人がこうした音楽性を最初から目指していたのかどうか分かりませんが、 ハード・ロッカーというイメージに囚われない一個人としてのイメージ脱却を気持ちのどこかに持っていたのかもしれません。

でも"CLEAR AIR TURBULENCE"の邦題タイトルが
「鋼鉄(ハガネ)のロック魂」だったりするように、 彼の知らない所で案外苦労していたのはレコード会社の人間だったかもしれません(笑) 当時の日本盤の帯に書いてる文句が最高です。
「吠えろ、イアン!ギラつけ、ギラン!」←ギラつけって何?(爆笑)
しかも「音楽的にバツグンの新境地へ挑戦!!」なんて書いてあるし(笑)←バツグンの新境地って何?(笑)
東芝EMIの皆様!本当にご苦労様でした!(笑)
日本盤の帯ってサイコー!(笑)

そんなわけで・・・全盛期のDEEP PURPLEの来日公演をぎりぎりで体験できなかった世代にとって、RAINBOWと同じく絶対に外すことの出来なかったIAN GILLAN BANDの初来日公演は、 あのJohn Gustafsonのボーカルまで聴けたというおまけ付きで無事終了したのでありました。

次回に続く・・・


2013年4月25日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第44回!
Wasting Light
FOO FIGHTERS / WASTING LIGHT (2011)
1.BRIDGE BURNING 2.ROPE 3.DEAR ROSEMARY
4.WHITE LIMO 5.ARLANDRIA 6.THESE DAYS
7.BACK & FORTH 8.A MATTER OF TIME 9.MISS THE MISERY
10.I SHOULD HAVE KNOWN 11.WALK

私目の家の朝はいつもMBSラジオ(AM)で始まります。
ハード・ロッカーですが、めっちゃ普通な一般家庭
だったりします。「Radiko」のお陰でごく普通にFMが聴けるようになってからは、 土曜〜日曜は、FM802で一日が始まるようになりました。
「Radiko」よ、ありがと〜^^v←元々受信悪かったのよ〜(泣)

一昨年の秋頃の土曜日の出来事です。その日は朝から車で出かけていました。そして、いつものFM802 を聴こうとラジオのスイッチをON! テキトーに聞き流していたら、何やらエコーのかかったギターのカッティング、 それに重なるギターのリズム、そして・・たたみ掛けるようなユニゾンが〜!
「おぉぉっ!!!!」
嫁の存在を忘れて叫ぶ私目!(笑)
その一瞬でハマりましたとも!
完全にラジオに耳を奪われた私目は、その後どのやうな運転を披露したかは謎です(笑)←危ねぇ〜

家に帰ってすぐに番組サイトを検索し、その日のオンエア・リストをチェック!
いや〜本当に便利な世の中になったもんです^^v 検索した結果、
FOO FIGHTERSの"ROPE"という曲であることが判明!
ん?、フー・ファイターズ?
バンド名はもちろん知っていましたが、
「売れている」「つまらない」という訳のわからない 方程式で(笑)まったくのノー・チェックでした←反省・・・orz 思わず、久しぶりの耳からの情報に感謝した次第です。

ちなみに私目も例によって80年代に登場した「MTV」に随分と世話になったくちですが、 音と一緒に映像がついてくるというあのシステムは←システムなのか?^^: 時として本来の音楽の魅力を曇らせてしまう場合があります。映像の出来が良すぎると、 音よりも映像に気持ちがいってしまうし、映像がダメだとプロモーションとしては明らかに失敗!・・どころか最悪の場合、 映像でせいで曲はイイのにすべて台無しなパターンもなきにしもあらず・・・ あ・・・PRETTY MAIDESの"PLEASE DON'T LEAVE ME"のPVがいい例(悪い例?)です(汗) 情けないやら。恥ずかしいやらで泣けてきましたからね〜あのPVは・・・(謎)結果的に音楽以上に映像がアーティストのイメージを決定してしまうという所が、 PVの長所でもあり短所でもあるわけです。

そこいくと耳からの情報というのはまずハズレがありません。私目がロックに目覚めた頃の情報源はラジオがほとんどでした。 まぁラジオの場合、声に惚れたDJの顔写真を初めて見て呆然(爆笑)・・・という欠点はありますが、 この点にだけ目をつぶれば、音楽情報を得るには現在でも最適の情報源だと思います。それを見直してか近頃の私目は、 セイ○ク氏の番組もほぼ毎週聴いていたりします。お陰様で最近のHR/HMに触れる機会も確実に増えました。 少しずつ私目の好みも変わってきていることにも気づかされます。そして今・・・
本題がすっかり置き去りになっていることにも気づいた私目です(激爆)

1995年、あのNIRVANAのドラマーだったDave Grohlがフロントマンとなり結成されたFOO FIGHTERSは、 過去に何度もグラミー賞を受賞しているというモンスター・バンドだったのでした。私目を見事にハメた ←何様?(笑)"ROPE"を収録している最新アルバム“WASTING LIGHT”は、 世界数カ国でゴールド・ディスクやらプラチナ・ディスクを獲得していました(驚)そのサウンド形態はオルタナティブ、グランジとされていますが、 ここ最近ではよりシンプルなハード・ロック的アプローチが目立ち、このアルバムからハマったHRファンが実に多いことも判明しました。 そう。。。ハメられたのは・・・
私目だけではなかったのでした。(うるうる)

おそらく私目にこの手のサウンドへの扉を開かせてくれたのはDIZZY MIZZ LIZZYであり、 このFOO FIGHTERSもどこかDMLにも通じる伝統的HRの香りがあると思います。 "ROPE"や"DEAR ROSEMARY"はTHIN LIZZY風だし、"WHITE LIMO"のPVにはレミー出てるし・・(笑) 久しぶりにヘヴィローになった(自分にとっての)新しいアーティストとなりました。

昨年はDaveの喉の不調の為、予定していた日本公演が中止になってしまいました。 その後、昨年の10月から活動停止宣言をしていたそうですが、ごく最近になって活動停止宣言を撤回!(泣) ニュー・アルバム制作を発表したようです^^v 楽しみ〜♪
今回の「小噺」を読んで、私目と同じように訳のわからない方程式に縛られてる人は^^; この機会に是非解いてみてほしいと心底思います。←割と無責任(笑)
この私目も・・・

確実に1人は落としましたゼ!←いえい!(笑)

次回に続く・・・


2013年3月10日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第43回!
Firefly
URIAH HEEP / FIREFLY (1977)
【SIDE-A】
1.THE HANGING TREE 2.BEEN AWAY TOO LONG
3.WHO NEEDS ME 4.WISE MAN
【SIDE-B】
1.DO YOU KNOW 2.ROLLIN' ON 3.SYMPATHY
4.FIREFLY

異例の早さで「小噺」更新!(笑)
やはりネタは思いついたときに執筆する方が新鮮度も高くてイイと思って更新してみました^^v  どうかアクセス数が上がりますように!(笑) ・・・で今回取り上げてみたのが 「管理人はもんどさんのあれこれレビュー」第43回目にして何と初登場というURIAH HEEPです! しかもHRの人気が下降線になり始めた頃の作品を選んだところが果たして渋いのか?マニアックなのか? 私目にはよく分かりませんが、実は名曲揃いのアルバムなのです。アクセス数向上には決して向きません(うるうる)

時は1976年、日本においてもその人気に陰りが見え始めた時期に起きた、看板ボーカリストのデヴィッド・バイロンと イケメンベーシスト(笑)ジョン・ウェットンの相次ぐ脱退は、あ・・・もうヒープ終わったな・・ と思わせるには充分すぎる大事件でした(>_<) 一般的に日本での彼らの人気は71年から73年頃(アルバム"LOOK AT YOURSELF""LIVE") がピークとされていて、この大事件勃発の頃まで彼らを追いかけてきたファンはマニアックとされています。
マニアックで悪かったな!(笑)
・・・と一応ぼやかせていただいた所で(笑)、このバンドの復活作となる1977年リリース"FIREFLY"は、 見事にメンバー・チェンジのダメージを克服! 更には全盛期を彷彿とさせるURIAH HEEP独特な陰りと持ち前のダイナミックな 曲構成までもが復活!\(^0^)/〜♪ セールス的な数字はよく分かりませんが(爆)、 内容的には名盤といっても過言ではない作品に仕上がりました!

新ボーカリストのジョン・ロートン(ex.LUCIFER'S FRIEND)、新ベーシストのトレヴァー・ボルダー(ex.SPIDERS FROM MARS)は 見事にヒープの復活に貢献してくれました。1曲目なんて邦題「絞首刑」ですよぉ〜^^;
邦題で語るのも変な話ですが、当時は結構重要な要素でした(笑) 怪しげ〜なイントロのシンセ、 伝統的な英国HRのギターリフとサビのファルセット・コーラスがそそります!^^v 続く"BEEN AWAY TOO LONG"は正に新生ヒープの勝負曲と思わせる大作で(といっても5分ですが・・^^;)、気合いの入ったミック・ボックスのソロが最高です。 このアタマ2曲で彼らの本気度が伺えます。ジョン・ロートンの実力についてはその昔、バンド・リーダーであったケン・ヘンズレーが、
ルックスは良くないが歌唱力で選んだ!
と力説していたのを思い出します(爆笑)事実この歌唱力は本物で、日本では比較的マイナーな存在かもしれませんが、 ロニー・ジェイムス・ディオやクラウス・マイネと同等の歌い上げるタイプのボーカリストであり、 本来はもっと評価されるべきアーティストだと思います。でも加入当時、めっちゃケバいメイクをさせていたのはどうかと思いますが・・(笑) 個人的には以前務めていた某最悪会社の某最悪上司に似ているのが玉にきずです(わはは)

当時、解散したばかりのDEEP PURPLEから、デヴィッド・カヴァーデイルが加入するのではないかとも言われました。 (実際オーディションにも来ていたらしい) "DO YOU KNOW"なんてデビカバに歌ってほしいような何だか初期白蛇風のナンバーですが、新生ヒープのライブのオープニング曲だったようです。 あ・・・海賊盤参照でございます・・m( _ _ )m このアルバムからは"SYMPATHY"が シングルカットされていますが、これはHRロック史上燦然と輝く名曲中の名曲!だと断言しておきます。 名作"DEMONS AND WIZARDS"の頃を彷彿とさせるスライド・ギターが印象的な"ROLLIN' ON"も秀逸。 他の楽曲もあくまでも歌を中心に考えた作りであるところがいかにもURIAH HEEPであると感じます。 いずれにしてもバンドにとってメンバー・チェンジ後の作品というのは今後の明暗を賭けた勝負作であり、 この時期のヒープも正に創作意欲に燃えていたといえます。その証拠にデジタル化に伴い再発されたボートラ付きCDのアルバム未収録曲に ハズレが少な〜い!(笑)←えっ?そこ?^^; 再発CDに収録された"Crime Of Passion"なんかチープなイントロの太鼓とAメロの何ともいえない地味さはともかく(笑)、 大サビのもの悲しいマイナー調の下りが実に印象的!この辺り、お蔵入りの曲ですらレベルの高さを感じてしまうのは、 決して私目だけではないと信じております。・・・なので、お買い求めの際は是非ボートラ付きCDをお選びください!(笑)
ただし数種類のCDが存在しているので要注意!(泣)

実はヒープ・ファンというのは結構頑固で、デヴィッド・バイロン在籍時しか認めない人も多いようですが、 これは聴かず嫌いが多くの要因と考えられます。私目も以前「幽霊や!きょ〜ふ!」という カバー・バンドをやっていた時期があり、選曲もデヴィッド・バイロン期に拘っておりました。 ハード・ロックのひとつの時代を作ったバイロン在籍時も勿論素晴らしいですが、ロートン在籍時の作品も伝統的英国サウンドは 決して失われておらず、やはりマニアには溜まらない時期です。←あ。。やはりマニアックなんや(しくしく・・) この「小噺」を機会に一人でも多くの方に聴いていただけると幸いです。 まずは"FIREFLY"から!

次回に続く・・・


2013年3月2日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第42回!
Thick As A Brick
JETHRO TULL / THICK AS A BRICK (1972)
【SIDE-A】
1.THICK AS A BRICK
【SIDE-B】
1.THICK AS A BRICK

今回は今年4月に日本にやってくる英国の吟遊詩人、イアン・アンダーソン率いるJETHRO TULLを取り上げてみました。 70年代の英国ロックを語る上で絶対外すことの出来ないアーティストでありながら、今もなお精力的に活動中です。 (現在のツアーはJethro Tull's Ian Anderson名義)日本では少々マニアックな人気であります(汗)

私目とJETHRO TULLとの最初の出会いは中学生の頃でした。
初めて聴いた作品は"A PASSION PLAY"という作品でしたが、
正直まったく解りませんでした!(笑)
輸入盤だったせいもあり、詳しい情報一切なし!おまけに曲は複雑怪奇!(笑) でもその後にプログレッシヴ・ロックやニューウェイヴなどを聴くようになって、いつか改めてちゃんと聴きたいと思うようになりました。 え〜^^;4月の公演は行きます!^^v(笑)やっと素晴らしさに気づいたようです(笑)←遅過ぎ〜

72年に発表された"THICK AS A BRICK"(邦題「ジェラルドの汚れなき世界」)と 翌年に発表された"A PASSION PLAY"が彼らの歴史において最もプログレ期だったと言われています。 両方とも収録曲がたった1曲ですからね〜(笑)

この「ジェラルドの汚れなき世界」「文学促進創案協会」主催の詩のコンテストで 優勝した8歳の天才少年、ジェラルド・ボストックの詩を元にJETHRO TULLが楽曲化したという作品であり、 ジャケットはそのコンテストの授賞式の模様を掲載したローカル新聞をイメージしたものです。そのコンセプト、特種加工のジャケット、 その楽曲の素晴らしさが大きな話題となり、結果このアルバムは全米チャート1位、英国チャート5位の大ヒットとなりました。 純粋な少年だった私目は・・・「へぇ〜、JETHRO TULLって凄いんだ〜やっぱハード・ロックばかり聴いてちゃ 理解できなくても仕方ないな〜」・・・などと思っておりました。

しかし・・・これがまったくのジョークだったことが判明!(笑)
授賞式の写真もまったくのデタラメ!(笑)しかもよ〜く見てみると・・・
後方に写ってる少女は意図的にパンツを見せているゾー!(笑)
ジャケットになっていた新聞記事の数々もジョークの嵐らしい(笑) この事実を知ったのは随分後になってからのことでしたが、実は現在でもこのジョークに気づいていない人がいっぱいいるらしいです(笑) 現在のような情報過多の時代では難しいかもしれませんが、このダマしのテクニックや笑いのセンスは、 あの英国のコメディ集団「モンティ・パイソン」に共通するブラック・ユーモアであり、 事実、当時のメンバーも強く影響を受けていたそうです。

その影響力はライブ・ステージにも大きく反映されていて、
着ぐるみを着たパフォーマンス(笑)、
演奏を中断してコントに興じる演出等、文学的かつユーモア溢れるステージを展開しています。 70年代に彼らのライブを観たという友人によると、会場が暗転する前に一人の指揮者が出てきて、 何かの曲に合わせて指揮棒を振りまくった後一礼して奥に引っ込み、その後メンバー全員がアンプの影から出てきてライブがスタート! 指揮者もメンバーの一人だったと思うと言っていたし(笑)、演奏中にピアノの上に置かれた電話のベルが突然鳴り響き、 そこで一旦演奏を中断。アンダーソンが電話に出て何やらしゃべり、受話器を置いたところから演奏が始まるといった具合^^; いや〜なかなか楽しいではありませんか!(笑)

今回のツアーでは"THICK AS A BRICK"と、ジェラルド・ボストックの40年後の物語 ("THICK AS A BRICK 2")完全再現ということになっています。 英語が解ればもっと楽しいだろうと思われますが(泣)、嬉しいことに最近のライブでも相変わらず色んな仕掛けがあるようでとても楽しみです。

ちなみに今回の「小噺」、実を言うと"A PASSION PLAY"の方を取り上げたかったのですが、 ネタになる「噺」をあまり多く知らない所からこちらのアルバムになりました(汗) しかし"A PASSION PLAY"も独自のストーリーを持ったなかなかの名作です。←問題作とも言う(汗) "THICK AS A BRICK"よりも演劇性が強く、当時のLPには演劇のプログラムとおぼしきパンフレットが付いておりました。 こちらのアルバムも全米チャート1位(英国は13位)を獲得したのにも関わらず、プレスからは「曲が難解すぎる」と言われ、 イアンは相当落ち込んで「無期限ヒッキー」になったという話は結構有名らしいです(笑)

当時は全く理解できなかった私目も、今は大好きになりました。
特に本編テーマとは全く関係のない劇中劇、"The Story of the Hare Who Lost His Spectades"(メガネを失くしたウサギの物語)は最高です!(笑)
いつの日か"A PASSION PLAY"完全再現もやってほしいと思います。

次回に続く・・・


2013年1月12日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第41回!
Hardrock Legends Vol.2
THE MICHAEL SCHENKER GROUP
/ HARDROCK LEGENDS VOL.2 (DVD)
1.INTRO 2.ARMED AND READY
3.CRY FOR THE NATIONS 4.VICTIM OF ILLUSION
5.NATURAL THING 6.FEELS LIKE A GOOD THING
7.INTO THE ARENA 8.ROCK BOTTOM
9.LOOKING OUT FOR NOWHERE 10.LOST HORIZONS
11.DOCTOR DOCTOR 12.LIGHTSOUT

MICHAEL SCHENKER : GUITAR
GARY BARDEN : VOCAL, GUITAR, ORGAN
PAUL RAYMOND : GUITAR, KEYBOARDS
CHRIS GLEN : BASS
COZY POWELL : DRUMS

そろそろ「小噺」を更新・・・と思って久しぶりに覗いてみたら、
昨年の夏からほったらかし!(汗)
季節を1つ通り過ぎてしまってごめんちゃい(汗) このペースでいくと「小噺」は年に2回ぐらいのコンテンツ となってしまいそうですが、確実に訪問カウンターは動いているので、頑張って更新していきたいと思いますm( _ _ )m

さて、今回のお題はTHE MICHAEL SCHENKER GROUPです! あれ?少し前に登場したばっかじゃないの?と思われる方は、 このサイトのヘヴィーユーザーに認定いたします(笑)←そんな人いるのか?(泣) こんなに早く再登場するのはネタがないわけではなくワケがあるのです!←名言!(笑) 前回の「小噺」で書いたMSGの初来日公演にはがっかり・・・に共感した方には是非観ていただきたい作品なので、 リベンジの気持ちを込めて今回取り上げてみました。

この作品は、ライブ・コンサートを完全収録で放映してしまうというドイツのありがたいTV番組、 「Rockpalast」の映像をDVD化したもので、かつてはMSGのブート・ビデオの定番映像でもありました。 同じプログラムからの映像作品としては、RAINBOWの"LIVE IN MUNICH 1977"などが有名です。 こちらもブート・ビデオの定番映像でしたが、やはり正規作品は音も映像も綺麗!私目は両方とも買い直しました! ・・・って
両方ともブートで持ってたんかい!
・・・ってところがツッコミ所です(爆)

MSGの初来日公演前のライブ・レポートでファンが大きく期待を膨らました理由は、UFO時代の曲を多く取り上げているからでした。 1stアルバム"THE MICHAEL SCHENKER GROUP"も充分素晴らしいのに、何故過去曲にそれほど期待を寄せるのかというと、 日本のファンはマイケル在籍時のUFOを体験できなかったからだと思います。ところがふたを開けてみれば知らない曲のオンパレード!(泣) これじゃあ多くのファンが失望するのも無理はありません。このDVDが収録された81年1月は、正にそのライブ・レポートと同時期のコンサート ということになります。はっきり言って
「めっちゃ凄いです!(笑)」
どのぐらい凄いかというと・・・
モニター画面から動けなくなるぐらい!
と申しておきましょう!(笑) 見所はいっぱいありますが、 のっけからシャウトをかます何だか上手いぞゲイリー・バーデン(笑)←こら〜! 何かと歌唱力の点を叩かれるゲイリーですが、このDVDに関してはなかなか素晴らしい出来栄えだと思います。 しかも"VICTIM OF ILLUSION"ではキーボード。"INTO THE ARENA"ではサイド・ギターと大活躍! あらためて海外のプロ・アーティストって何でも出来るのねと感心してしまいます。 マイケルのギターを始めバックの演奏陣も絶好調! 何よりカメラ・ワークが素晴らしいのが最高です。 "FEELS LIKE A GOOD THING"ではイントロのコージーを繰り返し再生してしまうわ〜(笑) 初来日では体験できなかったUFOの楽曲の数々は、もう涙なくしては観れませんので、画面が波打つ覚悟が必要です(笑) もうほとんど曲が終わりそうになってから出るタイトルのテロップは愛嬌か?(笑) 再生後必ず最初に出る同カタログの宣伝が長くてウザ〜い等々^^;ツッコミ所も満載ですが、 今更ながらに日本のファンが本当に観たかったコンサートが堪能できる作品だと断言しておきましょう。

MSGの来日公演は過度の期待を持ちすぎたせいか、本当に満足したコンサートは4度目の84年"BUILT TO DESTROY"ツアー の公演だけでした。(注:それ以後観てない) 再結成後のUFOの日本公演でも4曲目ぐらいでギターを放り投げて帰っちゃったり^^; 何かと問題の多いアーティストではありますが、 それだけ繊細な神経の持ち主であり、良くも悪くもそれがライブの出来栄えにも大きく反映してしまうのだと思います。 この私目でさえマイケルに対して「プロなんだからしかっりやれよ!」と思ったことも多々ありますが、 数年前の某音楽誌のインタビューで、79年頃、古巣のSCORPIONSに電撃復帰してすぐに体調を崩して脱退した事について、 「彼らの目的が世界制覇だとは思わなかった(笑)」と発言していたのを読んで、 ちょっと人間的に好きになりました(笑)そんなマイケルに翻弄させられ続けるのは、もはやファンの使命であると妙に納得してしまいました。

「HARDROCK LEGENDS VOL.2」
ここには自信に満ちた26歳になったばかりのマイケル・シェンカーがいます。 もう散々ブート・ビデオで観たからもういいかな〜と思っていたけど、やっぱり買っちゃいました(笑) 多分これからも散々観るんだろうな〜(笑)
超オススメです!

次回に続く・・・


2012年8月23日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第40回!
Mercyful Fate
MERCYFUL FATE / MELISSA (1983)
【SIDE-A】
1.EVIL 2.CORSE OF THE PHARAOHS 3.INTO THE COVEN
4.AT THE SOUND OF THE DEMON BELL
【SIDE-B】
1.BLACK FUNERAL 2.SATAN'S FALL 3.MELISSA

北欧メタルと聞いて最初に思い浮かぶバンドは何でしょうか? ほとんどの人が(アラフォー以上限定-笑)EUROPEと答えるのではないでしょうか。 HR不毛の地といわれていた北欧スウェーデンから登場したEUROPEは、その神秘的なイメージと 甘いルックス、劇的なサウンドと印象的なメロディーを武器に、瞬く間に日本の ハード・ロック・ファンを虜にしました。彼らのデビュー・アルバム発表は1983年。その同じ年に北欧デンマークから 人知れずデビュー・アルバムを発表したバンドがいました。(コアなメタル・ファンは除く-笑)

神秘的なヨーロッパのイメージとは正反対!(泣)
甘い・・・というより恐〜いルックスですが何か?(笑)
そう!その名も我らがMERCYFUL FATEです!

MERCYFUL FATEはヨーロッパより一足お先にインディーズ・レーベル Rave-On Recordsから4曲入りミニ・アルバムを発表していました。 このアルバムのジャケットに 「キュン」 ときた貴方は相当キケンですが(汗) 一度は棚に戻し再び手に取ってしげしげと眺めてしまいます(笑)問題はレジに持っていくときに裏返すかどうかであって・・・(爆笑) いやいや・・・男ですみません!(笑)
裸の女性が十字架にくくられてる黒ミサをイメージしたイラストなんですが、そのイラストの チープさ加減が何ともいえず危険な香りプンプンです(笑) この時にレジに持っていく勇気のなかった貴方は残念!!ということで、 これを聴いたメタル・ファンはその内容に悶絶したわけです(笑)
え〜^^; ジャケット見たい人は"MELISSA"のジャケットにマウスオン・・・!(汗)

・・・で本題!

一応暗黒メタル系のバンドではありますが、基本的なサウンドは正統派HRに近く、ギターのリフの印象などは70年代後期のJUDAS PRIEST に大変近い印象です。ボーカリスト、キング・ダイヤモンドは名前も印象的ならば、顔のメイクも強烈です。あえて例えるなら・・・
演歌の大御所宮史郎ピーター・クリスになるつもりが・・
気がついたらジーン・シモンズに〜!(爆笑)
・・・ みたいな感じです。

さらに強烈なのはその声!^^; 独特なファルセットと巧みに使いこなす重低音ボイスは、 一度聴いたら生涯うなされそうな雰囲気です!(笑)
ただ生理的に受けつけない人は完璧にアウトかも?
えっ?私目ですか?←だから誰も聞いてません!
最近ハードロックの「小噺」が少ないとお嘆きな貴兄は安心してください!
↑↑↑
某日本酒の宣伝みたい(笑)
めっちゃ好きです!(笑)

この好き嫌いがはっきり分かれてしまう部分がある意味個性なわけですが、この形相で人骨を十字架に見立てた特製マイクスタンドで歌う姿は 強烈です。しかしこのバンドの魅力は何といっても楽曲の素晴らしさです。 伝統的ブリティッシュHRをベースに絶妙な場面展開を魅せる楽曲は、いい意味で聴き手の予想しない独自の世界へと導きます。 1曲目"EVIL"は正にミニ・アルバムを聴いたファンを完璧にKO! ファンの期待を裏切りません! 2曲目なんてタイトル
「ファラオの呪い」ですから堪りませんね〜(笑)
ん?。。。一瞬下手!?かと思わせる(笑)"INTO THE COVEN"のイントロにもにんまり←ホンマに下手だったり^^;(笑) コンパクトによくまとまった"BLACK FUNERAL"は隠れた名曲だと思います。大曲"SATAN'S FALL"は思いついた曲をただ単に並べただけのようにに聞こえなくもないですが(爆) ここまでやるとある意味あっぱれです(笑)

しかし場面展開にめっちゃ無理のある曲もあります(きっぱり)
"AT THE SOUND OF THE DEMON BELL"なんて、何だか爽やか〜なイントロで始まってるのに、歌に入ったとたん一気に暗黒世界へ〜(笑) このむちゃくちゃな展開が後に課題を残すことになりますが、その辺りは翌1984年発表の2nd アルバム "DON'T BREAK THE OATH"で見事に解消!バンドとして大きな成長をみることができます。 そちらをレビューしないところに「小噺」の良さがあると無理矢理思ってくださいね(しくしく・・) でも個人的にはこのデビュー・アルバムの未完成な感じがとても好きです。こういう作品ってありますよね〜^^v

多くの曲を手がけているギタリストのハンク・シャーマンの脱退によりバンドは一時解散します(92年に復活)。 脱退理由は自身のポップなセンスをバンドに持ち込もうとしてメンバーの猛反対にあったとか? ←そりゃそうだ(笑)
でもその気持ち、作曲者の立場としてとてもよく分かります。私目も前回小噺ネタのASIAみたいな曲書いて、 メンバーの猛反対喰らったことありますから〜(笑)・・・というわけで、コンポーザーの皆さんは人知れず日夜苦労しているわけですな ・・・なんちゃって!←死語!(汗)

次回に続く・・・


2012年7月12日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第39回!
Asia
ASIA / same (1982)
【SIDE-A】
1.HEAT OF THE MOMENT 2.ONLY TIME WILL TELL
3.SOLE SURVIVOR 4.ONE STEP CLOSER 5.TIME AGAIN
【SIDE-B】
1.WILDEST DREAMS 2.WITHOUT YOU
3.CUTTING IT FINE 4.HERE COMES THE FEELING

UK大阪公演の興奮も未だ冷めずに毎日を過ごしております。
ならば今回はUKでしょう!と思いきや、今回はそのUK繋がりということで、
80年代ロックを代表するASIAのデビュー作、名盤"ASIA"を 取り上げてみることにしました。←へそ曲がり^^;

ニューウェイブ・ミュージック、パンクロックが全盛を極めていた80年代初頭。英国プログレッシヴ・ロック界の大物ミュージシャン達による 新グループ結成のニュースが流れました。プログレッシヴ・ロックなんぞ何処へやらという時代。誰もが予想しなかったこのビッグ・ニュースは、 正にプログレ・ファンの期待を一身に集めるはずでした。本来ならば・・・^^;
しかし何故か意外なほど盛り上がりませんでした(泣)
理由のひとつには「スーパー・グループは永続きしない」 という定説がありました。しかしそれだけではありません。プログレ好きな人はその音楽とは正反対に、実は意外と 現実的なファンが多かったのでした。
その理由を私目なりにいくつか列挙してみました。

≪理由1≫
あれだけプログレ・ファンの希望を背負ったUKが短命に終わった(泣)

≪理由2≫
「ラジオスターの悲劇」で有名になったバグルスと合体したことで、 多くの人が聴かず嫌いで終わり、結局イエス解散(泣)

≪理由3≫
「アニマルズ」の時点で何だかイヤな予感はしていたものの・・・ "THE WALL"の驚異的ヒットで何だか手の届かない所へ行っちゃったピンク・フロイド(笑)

上記の理由などのせいでプログレ・ファンの間では断固として
「期待を寄せちゃダメ!(笑)」
という空気が自然に漂っていたような気がします。
正直なところこの私目も新グループ結成のニュースを某ML(笑)で見て、
プログレ衰退の時代にこのおっさん達は・・・(汗)
などど思っていたり・・・←ひどい!^^;

そのおっさん達とは←こら〜!
ジョン・ウェットン (vocal, bass) *ex.KING CRIMSON, URIAH HEEP, UK等
スティーブ・ハウ (guitar) *ex.YES
ジェフリー・ダウンズ (keyboards) *ex.THE BUGGLES, YES
カール・パーマー (drums) *ex.EMERSON, LAKE & PALMER
の4人のことです。

全員プログレ畑の人たちとはいえ、まったくタイプの異なるバンド出身なので、 ほとんどの人がどんなサウンドになるのか想像できなかったのではないでしょうか? 唯一の手がかりとして「自分達が70年代にやってきたことはやらない」 というジョンの発言が、逆にファンに不安を与えたのは確実だと思われます^^;
ファンにふあん・・・なんちって^^;←さ・・・最悪や!(爆)

この瞬間、あぁぁ・・また短命かよ(泣)と思った人数知れず!(笑)
バンド名が「アジア」に決定!(笑)ジャケットはロジャー・ディーン!(嬉) ありがたい情報がすべて不安材料に・・・!(爆笑)←ネガティブ思考全開!
そして82年3月に発表された"ASIA"(邦題:詠時感〜時へのロマン)は、 多くのプログレ・ファンが予想もしなかったサウンドだったのでした!

あまりの産業ロックにがっかり・・orz したプログレ・ファン数知れず!(爆)
その極上の楽曲群に思わず納得してしまったプログレ・ファン数知れず♪
やられた〜(>_<)と悔し涙を流す同業者数知れず!(涙)
ロジャー・ディーンのドラゴン と思った人数知れず!(美)
発売前の不安はいつしか一般音楽ファンをも巻き込む一大音楽革命となりました。 当時を知らない人にとっては少々大げさに聞こえるかもしれませんが、デビュー・アルバム“ASIA”は プログレッシヴロック・バンドの新たな方向性を示す金字塔的作品となったのでした。

それまでのプログレのエッセンスを3分間POPSにちりばめた手法はお見事!6/8拍子、4/4拍子を組み合わせた変則リズムに印象的な メロディーが乗る"HEAT OF THE MOMENT"はシングルとして全米ロック・チャート第1位を獲得! アルバムはPOPな中にも音作りやフレーズなどにメンバーそれぞれの個性を活かしたアレンジ・センスが光り、 ドコドコ・シャッフル(笑)の"TIME AGAIN"や場面展開が素晴らしい"WILDEST DREAMS"など、演奏面でも個々の実力を発揮。 デビュー作品にして見事にビルボード誌82年度年間アルバムチャート第1位に輝きました。 コアなプログレ・ファンは確かにがっかりしたかもしれませんが、私目にとっては極上プログレ作品としての認識です。

33年前に見逃してしまったUKの日本公演。先月その33年前と同じメンバーでやって来たUKを観て、 あらためて"ASIA"の原点はUKであると再確認してきました。 ジョン・ウェットンの歌はメジャーなメロディーでもどこかもの悲しく^^;キャッチーな歌メロなのにバックは何故か変拍子! 当時UKで見せていた作風がそのままASIAに引き継がれていると感じました。

ちなみに2ndアルバム以降についてはここでは割愛!(激爆)
それ以降の活動については私目の中では第2のBOSTON的認識です(滝汗) 若い方には(ここ見てるのか?)意味不明ですね^^; ごめんなさいm( _ _ )m

え〜と、分裂が早かったのはだいたい予想どおりでした!^^v

ええっ!こ・・これがオチ!?(激爆)

次回に続く・・・


2012年5月4日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第38回!
MSG
THE MICHAEL SCHENKER GROUP
  / ONE NIGHT AT BUDOKAN (2001)
【DISC-1】
1.ARMED AND READY 2.CRY FOR THE NATIONS
3.ATTACK OF THE MAD AXEMAN 4.BUT I WANT MORE
5.VICTIM OF ILLUSION 6.INTO THE ARENA
【DISC-2】
1.ON AND ON 2.NEVER TRUST A STRANGER
3.LET SLEEPING DOGS LIE 4.TALES OF MYSTERY
5.COZY POWELL SOLO 6.COURVOISIER CONCERTO
7.LOST HRIZONS 8.DOCTOR DOCTOR
9.ARE YOU READY TO ROCK

1981年8月。遂にマイケル・シェンカーの来日が実現しました。1978年にUFOから失踪^^; 翌年には兄ルドルフが在籍するSCORPIONSへの電撃的復帰のニュースが流れ、 同年6月には待望の初来日が実現するはずだったのでした・・・(泣)

1980年、"THE MICHAEL SCHENKER GROUP"を発表したマイケルはロングヘアを バッサリ!加えてそれまでのどこか神秘的(=不健康-笑)なイメージを一新。 短髪、皮ジャンのチョイ悪風好青年(笑)に変身いたしました(笑) このアルバムは「グループ」を名乗ってはいますが、 実際にはバックを超有名ミュージシャンで固めたソロ・アルバム的なものでした。 UFO時代からのファンとしてはマイケルの復帰はとても嬉しいし、アルバムの内容も最高です!しかし・・・
邦題「神」はいくら何でもやり過ぎです!(笑)

今回取り上げた"ONE NIGHT AT BUDOKAN"「完全版」 と言われるもので新たに"TALES OF MYSTERY"とコージーのソロが追加収録され、曲順も実際のコンサートの曲順に再編集されたものです。 (ドラムソロは大阪公演だけど・・・^^;) 実はこのアルバムの世間的評価はよく知りません。・・・と言うのも、 実際にコンサートに行った人と行かなかった人とで大きく評価が変わるのではないかと思います。 MSGの作品としては実質3枚目に当たるこのアルバムは、コンサートに行った人たちにとっては 実は微妙な位置づけなんです。2枚目というか1.9枚目というか・・・(う〜ん)

デビュー作発表後、ライブに向けて次々と正式メンバーが決まっていくのですが、コージー・パウエルの正式参加 が報じられたときなんか多くのHRファンが狂喜乱舞\(^0^)/ したのは言うまでもありません(笑)日増しに来日祈願の気持ちが高まる中、初の英国ツアーのライブリポートで UFO時代の曲も多く演っていることが判明!さらに12インチ・シングルに収録されたライブ・テイク ("ARMED AND READY"と"INTO THE ARENA")でファンは悶絶の日々を送ることとなります(笑) そしてようやく決まった待望の初来日は事実上の1stアルバム(MSG名義としては2枚目) ともいえる作品のレコーディング終了直後で、ライブまでに発売間に合わず!!!(>_<) という微妙な時期になってしまったのでした。

インターネットや某B誌(笑)もない当時、セット・リストの予想をする人もなく、 会場に駆けつけたファンの多くはデビュー・アルバムの曲とUFO時代の曲を激しく期待! そんな中で行われた公演の記録がこのライブ・アルバムなんです(大泣) はっきり言ってDISC-1の3,4、DISC-2の1,2,3,9は知らん曲(爆)でした(泣) まあニュー・アルバムが出るんだから新曲披露はいいと思うけど、これはちょっとやり過ぎです(号泣) もうねー(笑)あの会場の雰囲気といったらねー^^;、 何ともいえない空気が充満していましたとも(笑)また悪いことに披露した新曲のほとんどが 「しっとり始まるタイプ」だったりしたので、見る見るテンションガタ落ち! "DOCTOR DOCOR"が始まった頃なんか多くのファンが本編最後の曲だと悟りがっくし・・・orz ←まぁ一応盛り上がったけどね・・・^^; それでも最後の希望をアンコールに託します。

アンコール「ロック・ボトム」を!(半泣)

う゛っ・・・ア、アンコールも知らん曲・・orz

え〜^^;ちなみに大阪公演は昼と夜のチケットをGETしていました(撃沈)

純粋にライブを楽しめた人ゼロとは言わんけど、アーティストと客席側とのギャップを大きく感じるコンサートでした(泣) この一件はかなり後まで尾を引き、日本公演終了後に出た2ndアルバムも唯一"LOOKING FOR LOVE" (日本公演で演ってない)のみ好きになっただけで他はまともに聴けない始末(爆) 最近になってまぁ悪くないか・・・と思える程度になりました←引きずり過ぎやろ!(笑)

尚、このライブが収録された武道館公演(8月12日)は当時FM放送でもオンエアされてしまった為、 このアルバムの発売当初、結構「手直し」を指摘されたことがありました。 人気絶大だったのでエアチェックした人も多く、かえってそれが仇になってしまったようです。 ライブ盤といえばある程度の「手直し」は今や当たり前!正式に発売する予定なら オンエアを許可しなければいいのにねぇ(号泣)ちなみに生前のコージーは、
「えっ・・オレは手直しなんかしてないよ」
「神に誓っても^^v」
・・・なんて言っていましたが・・・
実は・・・^^;(激爆)

そんなわけでこのアルバム、聴けば聴くほどあの会場の何ともいえない空気を思い出してしまうので、 たまにしか聴きません(汗)←聴くんかい!(怒)

このアルバム超お気に入りっていう人いたらごめんなさい!←遅いわ!(鬼)

次回に続く・・・


2012年3月15日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第37回!
Montrose
MONTROSE / same (1973)
【SIDE-A】
1.ROCK THE NATION 2.BAD MOTOR SCOOTER
3.SPACE STATION #5 4.I DON'T WANT IT
【SIDE-B】
1.GOOD ROCKIN' TONIGHT 2.ROCK CANDY
3.ONE THING ON MY MIND 4.MAKE IT LAST

ロニー・モントローズが亡くなった。私目の時代のヒーローがこの世を去ってしまうのは辛い ことですが、自分もそれなりの年月を生きてるのだから^^;現実のこととして真摯に受け止めなくてはならないと思ふ。 実は私目が人生で初めて結成したバンドで初めて弾いた曲が「ロック・ザ・ネイション」だったのでした。
ただしへたくそギターで・・・(号泣)

73年。時代はブリティッシュHRからアメリカンHRへ。MONTROSEのデビュー・アルバム "MONTROSE"は、そんなムーヴメントの先駆けとなった作品であり、 アメリカン・ロックの歴史に残る名盤中の名盤です。
トップを飾る"ROCK THE NATIONのイントロは正に衝撃的!その迫力はそれまでのアメリカのHRバンドの持つGFR、MOUNTAIN などのどこか土臭いイメージを一切排除し、ハード・ロックの主役はギター! すなわち俺!(笑)と言わんばかりの迫力に満ちていました。 その圧倒的なドライヴ感と印象的なリフは文句なしのカッコよさ!とにかく全曲素晴らしい!捨て曲なし! うちのギタリストもめっちゃ影響を受けております!(本人談-笑)

日本ではセカンドの"PAPER MONEY"が先に発売。デビュー・アルバムは逆リリースという 形でしたが、邦題の「ハード・ショック」は正にアルバムのサウンドを象徴するかのような 素晴らしいタイトルです。当時のレコード会社の方はどなたが存じ上げませんが実にいい仕事 してます!(笑)しかし肝心のセールスは、既に輸入盤でベストセラーになっていたのでどのぐらい売れたのかは微妙だったり・・・(泣) 当時高校生だった私目は、ミュージック・ライフ、音楽専科に載ってないアルバムを輸入盤で買うのが時代を一歩リードしていると 勘違いしていた大バカ野郎だったので、既にゲットしておりました(笑) あ・・・当時はゲットなんて言いませぬ(笑)

このデビュー・アルバム、主役がギターなのは間違いないですが、これがデビュー作となるサミー・ヘイガーの荒削りながらも力強い ボーカルや、ドライヴ感抜群のベースにヘヴィかつタイトなドラム等、あくまでもバンド・サウンドになっているところが最大の魅力です。 その後MONTROSEは解散までに1年に1枚のペースで4枚のアルバムをリリースしますが、この一作目を超える作品はありません。 ただどのアルバムも完成度は高くそれぞれに一貫した世界を持っています。では何故ギタリストとしてBIGに なれなかったのでしょう?
『性格=最悪』説(爆)はこの際横に置いといて、ギタリストとして器用過ぎたのが原因だと思うように しましょう^^;(汗)作品ごとに方向性が違うのでメンバーは実に大変だったと思われます。

ちなみに歴代のメンバーは次々にBIGになっています(爆)←あ..あのね・・・(汗)
サミー・ヘイガーのソロでの成功やVAN HALEN、CHICKENFOOTでの活躍は言うまでもなく。初代ドラマーのデニー・カーマッシはHEART。 二代目ベーシスト、アラン・フィッツジェラルドはNIGHT RANGERの鍵盤師としてMTV全盛時代を賑わしたほか、 87年の再結成アルバム"MEAN"に参加していたボーカルのジョニー・エドワーズはFOREIGNERへ。 ドラマーのジェイムス・コタックは世界のSCORPIONS(笑)へと、多くの素晴らしいミュージシャンを世に送り出したロニーの功績は、 あらためて評価されるべきだと思います。

さらにその後のアメリカンHRに与えた影響は絶大で、モントローズ初代のプロデューサー、テッド・テンプルマンによって見いだされた VAN HALENや、ロニーと同郷サンフランシスコ出身のY&TやMR.BIGなどに彼らのサウンドが受け継がれているのはあきらかです。 MOTLEY CRUEの"Kickstart My Heart"なんて
イントロからやらかしてくれます^^;
何度聴いても"BAD MOTOR SCOOTER"が出てきちゃうんですよねー(笑) 彼らにとってもヒーローであったと思わずにはいられません(泣)

突然の訃報に本当に驚きました。
でもあなたが残した作品は永遠の輝きに満ちています。

Ronald Douglas "Ronnie" Montrose 2012年3月3日永眠 享年64歳 RIP..

次回に続く・・・


2011年12月17日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第36回!
Deep Purple
DEEP PURPLE
  / LIVE IN STOCKHOLM 1970 (2005)
【DISC-1】
1.INTRODUCTION 2.SPEED KING 3.INTO THE FIRE
4.CHILD IN TIME 5.WRING THAT NECK
【DISC-2】
1.PAINT IT BLACK 2.MANDRAKE ROOT
3.BLACK NIGHT

今年最後の「小噺」は、やはりこのバンドで締めさせていただきます。 当「小噺」としては3度目の登場となるDEEP PURPLEです。 いやぁ・・たまには彼らのことも書かないと病気になってしまいそうなので、 思いっきり書かせていただきます。←そ・・それって・・・すでに病気なんじゃあ・・・(笑)

今回取り上げてみたのは、歴史的名盤"IN ROCK"期の熱きライブを納めた マニア感涙(笑)の名作ライブ盤です。あれ?このジャケット初めて見るわ。。 という方もおられるかもしれませんが、国内盤は今のところ出ていません(多分・・・汗) ただし似たようなものは数多く出ているので、 あわてて購入しないよう注意してくださいねー^^;

このアルバムは1970年11月12日、ストックホルムでのライブをほぼ完全に収録している作品ですが、 この素晴らしい音源があることを知って、今日この作品を手に入れるまでの長かったこと・・・(うるうる) 元々はラジオ放送音源であった本作は、1977年頃に海賊盤(もちろんLPレコード) という形で市場に出回ります。フランク・フラゼッタという有名なイラストレーターの作品をプリントした、 いかにも高そ〜な海賊盤(笑)しかも滅多に見ないので見つけてしまったら最後(笑)、その場で決断を迫られます(泣)
え〜い!清水の舞台から飛び降りましたとも!(笑)
後先考えずに即購入〜(^0^)/〜♪←バカ この海賊盤"MURKY WATERS"は1枚ものでしたが(4曲収録)、 音の良さと演奏の素晴らしさにKO!! 清水の舞台から飛び降りて成功した数少ない例となりました(泣) ←崖っぷちやわ・・この人・・ 壮絶17分にもおよぶ"CHILD IN TIME"、そもそもライブ音源自体が珍しかった"INTO THE FIRE"は涙モノ。 フリー・インプロヴィゼイションを中心としていた当時のパープルは、ライブの出来栄えに当たりはずれこそありましたが、 やはりラジオ放送を意識したのか^^;実に緊張感溢れる演奏を展開しています。

その後80年代に入ってから登場した同音源の完全版とされる海賊盤"ALIVE TRIBUTE TO WALLY"を、 ナイアガラの滝から飛び込む勢いで購入!(笑) カラー・ジャケット、グリーンのカラー・レコード。 コンサート告知ポスターのレプリカ付き。LP盤の限られた収録時間の関係で曲順は若干入れ替えられていましたが、 海賊盤としては確実に極上レベルの作品でした。

しかしこれだけの音源を関係者の人たちが放っておくわけがありません^^;
88年にはとうとうオフィシャル盤"SCANDINAVIAN NIGHTS"が出ました(泣)
曲順が更にバラバラだったのが玉にキズでしたが、さすがにオフィシャル盤! 音も随分良くなりました。更に2001年にはデジタル・リマスター盤が登場! ここでサブタイトルとして"LIVE IN STOCKHOLM 1970"が表記されました。
裏面の曲目を見て、
おぉ!曲順が正しくなってる!(感激)
  ・・・と思って即購入して騙された私目みたいな輩も数知れず・・・orz(怒) 実はもう把握できないほどほぼ同じ内容の作品が数種類出ています(汗) そんなこんなで現時点で決定版といえる作品が、この"LIVE IN STOCKHOLM 1970"です。 曲順は初めて実際のコンサートの曲順になり、オープニングのアナウンスから壮絶な(謎)2分間ウォーミングアップを追加収録。 音源も今までのラジオ放送用音源ではなく、オリジナル・マスター・テープからのデジタル・リマスターとなっています。 ジャケットは最初何の写真かよく分からなかったのですが、よ〜く見るとブラックモア御大でした^^;

な〜んだ。最初出たときに"SCANDINAVIAN NIGHTS"(CD)を買ったから別に曲順違っててもいいや〜と思ってる方は、実は要チェックです。 親切にもディスク保護の為に付いていたスポンジが劣化して盤に貼り付いてたらもう完璧アウト! 音バリバリです(泣)←本当!
私目のもそれはそれは悲惨な状態になっておりました・・・orz よって2度目の買い換えとなりました。 いや・・・最初の海賊盤から数えたら6度目やわ。。。
あぁぁ・・マ、マニアではありません(滝汗)単なるバカです。

それにしてもトータル119分58秒でたった7曲(汗) 現在の音楽シーンからは考えられないほど熱気に満ちたフリーな演奏スタイルは、 実にアグレッシヴかつプログレッシヴです。発売時期は遅かったけど、名作“LIVE IN JAPAN”に匹敵する作品と 断言させていただきます。 あぁ・・・ どうかまた買い換えの日が来ませんように。。。(笑)

次回に続く・・・


2011年11月27日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第35回!
Alcatrazz
ALCATRAZZ / same (1983)
【SIDE-A】
1.ISLAND IN THE SUN 2.GENERAL HOSPITAL
3.JET TO JET 4.HIROSHIMA MON AMOUR
5.KREE NAKOORIE
【SIDE-B】
1.INCUBUS 2.TOO YOUNG TO DIE, TOO DRUNK TO LIVE
3.BIG FOOT 4.STARCARR LANE 5.SUFFER ME

ちょっと早いような気もしますが、私目個人、今年2011年を振り返ってみると、
「カバー多き一年」だったと思います。マーサス・プライドとしては 5月にロニー・ジェイムス・ディオ・トリビュートという形で、バンド結成初の全曲カバーで出演。 2月にはDEEP PURPLE。そして5月にはALCATRAZZのトリビュート・バンド、 KREE NAKOORIEのサポート・キーボード(しかもほぼ本家並みのセットリスト・・^^;)で出演させていただきました。 こんなに真剣にカバー曲に取り組んだ一年も、多分人生初です(笑)ということで今回は、 いつかやらなきゃと思っていたALCATRAZZのデビュー・アルバムを取り上げてみました。

1983年。ランディー・ローズ亡き後の新たなるギター・ヒーローとして注目されていた、イングウェイ・マルムスティーンを世に送り出したバンド、ALCATRAZZ。 元々は10代の頃、地元スウェーデンで活動していたRISING FORCEで
『神』(笑)
と呼ばれていたイングウェイ。 片やちょっと前に、もう一人の超有名な『神』(笑)と大喧嘩して分かれてきたグラハム。 この2人の出会いは運命的とさえ思えました。ああややこしい!(笑)

イングウェイはL.A.のスティーラーで活動していたとき、既に数々の大物のミュージシャンから目を付けられていて、 有名なところではUFOやロニー・ジェイムス・ディオも自己のバンドに率いれようとアプローチをしていたようです。 結局は、「好きに曲を書いてもいい」という条件を提示していたグラハムと組むことになりました。 ALCATRAZZの結成は、当時人気絶大だったグラハム・ボネットのニュー・バンドというだけではなく、 NEW ENGLAND出身の実力派ミュージシャン、ジミー・ウォルドー、ゲイリー・シェア。 噂されていたコージー・パウエルとのジョイントこそ実現しませんでしたが、 注目の新人ギタリスト加入決定というニュースに、多くのHR/HMファンが大きな期待を寄せておりました。

私目のALCATRAZZ初体験はラジオ番組で聴いた"HIROSHIMA MON AMOUR"でしたが、イントロの印象的なメロディーと目の覚めるような早弾き。 シンプルなリフに力強く乗るグラハムの超ハイトーンヴォイスに即KO!!(泣)意外なほど伝統的なハード・ロック・スタイルだったことも 個人的には◎だったのでした^^v 待ちに待ったデビュー・アルバムも予想以上の出来栄えに満足!タイムリーな初来日公演にも大きな期待が高まりました。

まぁその来日公演が予想外にかったことは、割愛するとして・・・(爆)
未体験の方や興味ある方はオフィシャルビデオ(最近DVD化商品も出た)を観ていただくとして・・・orz(泣) 何と申しましょうか・・(汗) 3人の大人とそれをひっかき回す子供ひとりと、それに対抗する大人げない人ひとり(笑)という感じで・・・orz

原因の多くはイングウェイが若過ぎたことと、キーが高過ぎてグラハムがライブで歌えないことに尽きると思います(泣) しかしそれ以降もイングウェイの若き暴走は続き、やがてライブ中にグラハムが怒りのあまりギターのシールドを抜くという事件にまで発展。 まぁグラハムの気持ちも分からんでもないが・・ええ大人なんやから・・・(泣)

そう言えばジョー・リン・ターナーがグラハムとジョイントツアーで来日したとき、「彼は自分の歌うメロディーを作曲者任せで自分で書かない・・・って、 いや、それアカンやん!(怒)」←何で大阪弁(笑)と言っていましたが、それについては私目も同意見! ほんまグラハムさん。本当は巧い人なんやから頑張ってや!・・・と、この場をお借りして発言させていただきますm( _ _ )m

しかし今回初めてALCATRAZZをコピーしてみて、改めてバックのメンバー(失礼!)の巧さに感動! 暴走するフロントの2人をがっつり支える息のあった演奏は素晴らしい。そう・・・この図式はどこかLED ZEPPELINにも似ています。
ギターと歌がどんな事になろうとも(笑)いつでもかかってきなさい・・的な(笑)腰の据わった演奏は当たり前だけどさすがプロです。 今更ながらに勉強させていただきました。

ALCATRAZZのデビュー・アルバムの曲づくりの多くはイングウェイ名義とされていますが、 ギターだけが入ったデモテープを聴いた元NEW ENGLANDの2人が曲完成に至るまでのアレンジの大半を手がけたとさえ言われています。 そういう意味においても彼らこそがバンドの核となっていたと言えるかもわかりません。 その実力は、スティーブ・ヴァイ加入後のセカンド・アルバムでも遺憾なく発揮されています。アレンジって難しいのよね〜(現在悩みちう・・・謎) 尚、3枚目は未聴です・・・m( _ _ )m

イングウェイ在籍のALCATRAZZは、結局アルバム1枚(ライブ盤は除く)で終わってしまいましたが、 何だかんだ言っても素晴らしいアルバムであることに変わりはありません。80年代HRの名作の一枚です。

次回に続く・・・


2011年11月6日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第34回!
Empire
EMPIRE / BACK TO KNOWLEDGE (1994)
1.THE CONQUEST 2.THE POWER
3.THE BOOK OF TALES 4.THE EVOLUTION
5.THE PLANET 6.THE IMMORTAL 7.THE NITE
8.THE ARTIST 9.THE EMPIRE GOES ON

「管理人はもんどさんのあれこれレビュー」 第11回、オーケストラ・ルナに続く、 ほとんど誰も知らないバンドが登場いたしました(爆)
某グーグル(笑)で「エンパイア」で検索すると、エンパイア・ステート・ビルディング(しかもウィキペディア)が最初にヒットしました!(笑) またまたバンドのオフィシャル・サイトを私物化してしまい、誠に申し訳ありませんm( _ _ )m ←い・・今更^^;

その昔、某中古CDショップにて何気なく新入荷のCDを物色しておりました。まず帯に大きく書かれている「EUROPEAN ROCK COLLECTION」ピクッ!(笑) 帯ウラ面の短い解説文、「ELP、UKタイプ」ドキドキ!(笑)

私目 : 「す・・すみません(汗)、ちょっと聴かせてもらってもいいですか?」
店員 : 「あ、いいですよ〜(*^-^)b」

待つこと約30秒・・・

ちゅど〜ん!!! 即購入!(笑)
はいはい。。。こんな事を日々繰り返していると、廃人になる日も近くなっちゃうので、よいこのみんなは真似しないでねー(爆) ・・・というわけで、実に素晴らしいアルバムです。←何でやねん(笑) このアルバムは「ニュー・プログレ '90」というシリーズで出た作品なのですが、「ニュー・プログレ '90」って何ぞや? 実はイタリアのアルティ・エ・メスティエリの元鍵盤師、ベッペ・クロヴェラ氏が中心となり、あの70年代の熱きプログレ・スピリットを持つアーティストを、 90年代に発掘していこうというもので、わかりやすく言うと・・

ほらほら〜そこのプログレ好きのあなた。いいのんあるよ〜(笑) 正真正銘のプログレだよ〜(笑) 間違っても産業ロックじゃないよ〜^^;きっとこの人達は売れたくないんだよね〜(汗)90年代だというのにね〜。もったいないよね〜。 でもおたく? 好きでしょ? こんなの^^v(笑)

というシリーズです(きっぱり)・・・m( _ _ )m ちなみに「アルティ・エ・メスティエリ」は、日本語で言うと「芸術家と職人達」という何とも大胆なバンドの名前だったりします。。。(汗)

このEMPIREというグループ。同シリーズから出ていたシンドーネというバンドから、ドラムとキーボードが参加。そこに女性ヴォーカルが加わるという 変則的なトリオ・バンドで、シンドーネの兄弟的バンドとして紹介されています。・・・でサウンドは本当にELP、UKタイプでした\(^0^)/〜♪ まぁ実際にはベーシスト不在(鍵盤が擬似ベースを担当)、鍵盤もデジタル楽器がメイン(もしかしてオルガンも・・・)、ヴォーカルもニュー・ウェイブ調と、 本家ELP、UKと比較すると、音に深みがない等、不満はありますが、伝統的キーボード・ロックをベースに、 どこか馴染みのあるシンセサイザーの心地よいメロディーとしっかりとした演奏力と曲構成。 そこに都会的かつセクシーな歌メロが乗るサウンドは実にスリリングで、他にはない独自の世界を創り出しています。 9曲中4曲がインストナンバー。全ての曲名に"THE"が付いてるのは狙いなのか、な〜んも考えてないかは不明です(笑)

ちなみに、私目が聴いてすぐ買っちゃったように、鍵盤師の人たちには一応お勧めしておきます。あのフレーズににんまり(笑) その展開に思わずツッコミ等(笑)聴きどころ満載です。マーサス・プライドのようなバンドにこの手のテクニックはあまり必要ではありませんが、 私目が参加しているもう一つのプロジェクト、Baroqueなどでは大いに参考になります。こんなの弾けるか弾けないかは別にして・・・ (あれ?そこが肝心なんじゃあ・・・汗)音づくりや構成など、ある種のお手本になり得る作品だと思います。

第11回で取り上げたオーケストラ・ルナはそこそこ話題になり、YOU TUBEでもヒットするようになりましたが、このエンパイアは全くヒットしません(爆) メンバーの名前やアルバムタイトルを入れても全然ダメ!本当にこのバンド存在してたの?と疑いたくなります。 70年代のユーロ・ロックのバンド達は、結構謎に包まれたバンドがうようよしておりましたが、90年代に活動していてこんなに情報の少ないバンドも珍しい。
あ・・・それもシリーズの狙いかも〜^^;(笑)

そう言えば仕掛け人のベッペさん。ちょうど今日本に来ていました(笑) (『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル』 アルティ・エ・メスティエリで来日中!) どなたかEMPIREについて聞いてくれる奇特な方はいらっしゃいませんか?(笑) 自分がすっきりしたいだけなんですけど。←こら〜(怒)!

次回に続く・・・


2011年10月8日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第33回!
Scorpions
SCORPIONS / FLY TO THE RAINBOW (1974)
【SIDE-A】
1.SPEEDY'S COMING 2.THEY NEED A MILLION
3.DRIFTING SUN 4.FLY PEOPLE FLY
【SIDE-B】
1.THIS IS MY SONG 2.FAR AWAY
3.FLY TO THE RAINBOW

昨年、突然の活動終了宣言を行い、全世界のロック・ファンの心臓を少なくとも 約5秒は止めた(笑)ドイツが誇る史上最強のハード・ロック・バンド、 SCORPIONSのセカンド・アルバムを取り上げてみたいと思います。 中心メンバーの年齢を考えれば活動終了は致し方ないとは思いますが、何とも寂しい限りです(泣)

英米のハード・ロック・バンドを除いて、その存在を知る術もなかった日本のHRファンにとって、SCORPIONSの登場は実に衝撃的でした。 以前、当「小噺」でも書きましたが、ドイツにはクラウト・ロックなるものが存在していて、実のところHR的なサウンドを武器とするバンドは多く存在していました。 そんな中、SCORPIONSが大々的に日本に紹介される要因となったのは、紛れもなくその音楽性が実に日本人好みであったことに尽きると思います。 普通アルバム・レビューするんやったら"IN TRANCE""VIRGIN KILLER"やろ〜とおっしゃるかもしれませんが、敢えてそこを外してみました(笑) 何故かというと、私目が最初に聴いた彼らの楽曲が"SPEEDY'S COMING"だったからです。

渋谷陽一氏のラジオ番組(確か「若いこだま」−笑)で突然オンエア!しかもバンドの紹介一切なし!(汗)分かったのは曲名とバンド名のみ!(汗)
こりゃあ堪りません!(泣)正に生殺し状態から実際にこのアルバムを手に入れるまでの長かったこと・・・(笑) 日本では3枚目の"IN TRANCE"が先に発売されたので、逆リリースという形だったのでした。この"SPEEDY'S COMING"、 ギターのアームダウンからシンプルかつ印象的なドラムで勢いよく始まり、いきなりトレモロ・アームが唸るイントロはカッコよすぎます(泣) 覚えやすいメロディーと歌詞(笑)、独特なドラムのパターンも実に曲調に合っています。 唯一このアルバムでプレイしているドラマー、ユルゲン・ローゼンタルは、歌が中心のSCORPIONSにおいて、 歴代最高のプレイを聴かせてくれてると思います。このアルバムの後、兵役で脱退!というから驚きです(汗) ちなみに同曲は初来日公演でも演奏されましたが、ドラム・・ダサ過ぎです(泣)詳しくはライブ・アルバム"TOKYO TAPES"をお聴きください(う〜ん・・・^^;)

このアルバムは"IN TRANCE"“VIRGIN KILLER”ほど泣きのギター満載ではありません。サウンドもダークな印象はあまり無く、 曲によってはプログレ的なアプローチを感じさせます。アルバムのタイトル曲"FLY TO THE RAINBOW"などは、中期のRUSHを思わせるアコースティックなギターソロで始まり、 中盤以降の展開は、PINK FLOYDの"ECHOES"にも似た大胆なアレンジが施されています。そのほか、他のアルバムではあまり聴かれない 何だか紫風ツイン・リードのパートがあったり(笑)タンゴ調なリフがやたらカッコいい"THEY NEED A MILLION"など実にバラエティに富んでいます。 しかしながら楽曲の持つエネルギーは凄まじく、この辺りが私目にとって大変ツボだったりするわけですね(笑) 妙にジミヘンに系統したウルリッヒ・ロート主役の曲も入っていません(わはは) 本当の意味で彼らのサウンドが確立するのはこれ以降であって、このアルバムはその序章的な意味合いが(今となっては)濃いのかもしれません。

最近のインタビューで、SCORPIONSはブレイン・レコードからデビュー・アルバム"LONESOME CROW"発表後、マイケル・シェンカーをUFOに引き抜かれ、 実際には一度解散していたと証言していて驚きました( ̄□ ̄;)!!! その後、クラウスとルドルフが、ウルリッヒ・ロートとフランシス・ブッフホルツが 在籍するバンドに加入。バンド名を決定するのにウルリッヒが一言、「SCORPIONSでいいんじゃねえ?」ということで再出発したそうです(笑) ←解散していたとき、クラウス・マイネは本気で引退を考えていたらしい!(滝汗)

ちなみに私目が前から思ってた事ですが、SCORPIONSとJUDAS PRIESTって、活動履歴がなんだかソックリだと思いませんか?←めっちゃ脱線(笑)
以下、まとめてしてみました(笑)

●2ndアルバムから快進撃!
●4作目が名作とされる("VIRGIN KILLER" vs "STAINED CLASS"
●初期の頃、ドラマーのメンバーチェンジ多し
●6作目が日本公演のライブ・アルバム("TOKYO TAPES" vs "IN THE EAST"
●ライブ発表後サウンドに変化("LOVEDRIVE" vs "BRITISH STEEL"
●その次のアルバムが微妙に駄作("“ANIMAL MAGNETISM" vs "POINT OF ENTRY"
●その次のアルバムで完全復活!("BLACKOUT" vs "SCREAMING FOR VENGEANCE"
●2作目のライブ・アルバム発売("WORLD WIDE LIVE" vs "PRIEST...LIVE!"
●長年活動してきたドラマーがメンバー・チェンジ
●最後のワールド・ツアー発表

しかも同じ時期に起こっている場合もしばしば・・・。確実に違うのはジャケットがエッチだったことぐらいしか思い浮かびません(笑) この2ndのジャケはう〜みゅ^^;ですが・・・(汗)

JUDAS PRIESTの最後の来日は来年2月に決定したようです。行きま〜す! SCORPIONSも今回は行かなくちゃねー♪

次回に続く・・・


2011年8月21日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第32回!
Raven
RAVEN / ROCK UNTIL YOU DROP (1981)
【SIDE-A】
1.HARD RIDE 2.HELL PATROL
3.DON'T NEED YOUR MONEY 4.OVER THE TOP
5.39/40 6.FOR THE FUTURE
【SIDE-B】
1.ROCK UNTIL YOU DROP 2.NOBODY'S HERO
3.HELL RAISER〜ACTION 4.LAMBS TO THE SLAUGHTER
5.TYRANT OF THE AIRWAYS

1979年、英国のニューキャッスルにて創業したNeat Recordsは、数多くのHR/HMバンドを世に送り出していきました。 低迷していたハード・ロック・シーンを再び世界的な一大ムーブメントへとのし上げた足がかり的存在として、 大変素晴らしい功績を残しました。そのNeat Recordsを代表するアーティストといっても過言ではない(・・・と思う)RAVENにスポットを当ててみました。

当時、NWOBHMのムーブメントの波に乗って登場してきたバンドたちは、伝統的HRを継承しつつ、パンク・ロックからも影響を受けていたバンドが多く、 それは見た目のファッションやギターのリフを中心とした曲作りに大きく反映されていました。80年にシングル"DON'T NEED YOUR MONEY"でデビューしたRAVENは 正にその典型的なスタイルのバンドでした。まずは髪の毛を振り乱しフェンダー・テレキャスターをかきむしるマーク・ギャラガーのジャケ写! 見た目のイメージは正にパンクそのもの(笑)
そしてその楽曲も適度にロッケン・ロール(笑)、適度にキャッチー(笑)、超人的・・いやもとい・・・狂人的 ジョン・ギャラガー(兄)のハイトーンボイス(笑)そしてそのスピード感は、「こ・・・こいつらタダもんぢゃないわ(汗)」 と思わせるには、充分すぎる1曲でした。

翌81年にリリースしたデビュー・アルバム"ROCK UNTIL YOU DROP"は、デビュー・シングルと同じく、まずチープなジャケ写が目を惹きます(笑)
後かたづけがめっちゃイヤ〜(笑)
なジャケ写のハチャメチャぶりは、正にバンドのイメージそのまんま。ジャケット中央に見える、知る人ぞ知るファズの名器「BIG MUFF」に 萌えたことは内緒にしておきましょう(笑)←思いっきり公開やん^^;(爆) ・・・というか見せたかった位置ですよね。。。これって・・・(笑)

適度にロッケン・ロール、適度にキャッチーなサウンドはデビュー・アルバムでも全開!でも心底ヘヴィ・メタルであることは言うまでもありません。 ミディアム・テンポの"HARD RIDE"はこれから始まる進撃の序曲としては上出来!ジョン(兄)の肉食的吐息(?)がそそります←何を?(笑) アルバム全体に言えることですが、これぞライブ的というか、ほとんど一発録りの荒々しさが素晴らしい"HELL PATROL"は、ちょっと音痴なジョン(兄) のクレイジーぶりが堪りません(笑)"DON'T NEED YOUR MONEY"はデビュー・シングルと同じテイク。シャッフル・ナンバーの"OVER THE TOP"や、いかにもNWOBHMらしさを感じさせる "FOR THE FUTURE"の中盤で聴かれる英国的なメロディー・センスに思わずにやりとさせられます^^v 楽曲によってややアレンジが散漫なものや、 印象に残りづらいものもありますが、デビュー・アルバムにしてRAVENというバンドのイメージを大きく印象づけることには成功していると思います。 少なくとも私目はやられました(笑)

ちなみに録音はデモ・テープ・レベル。演奏はハイ・テンション!(笑)決して巧い演奏とは言い難いですが、 圧倒的な疾走感と暴れっぷりが目に浮かぶようなハチャメチャぶりが素晴らしい! このアルバムの前ではIRON MAIDEN、SAXONがお上品なバンドに思えてしまうほどです。 正にHR/HMを演奏する上で演奏技術以上に重要な要素が120%溢れていると言っていいでしょう!

"HELL RAISER"〜"ACTION"は言わずと知れたTHE SWEETの見事なカバーですが、もはやオリジナルと言っても過言ではない破壊力(笑) その有無を言わせぬアレンジセンスには150%の愛が溢れています。

その後、さらに低予算で作られた感いっぱい(汗)の2ndアルバム"WIPED OUT"、 ACCEPTのウド・ダークシュナイダーをゲストに迎えた3rdアルバム"ALL FOR ONE"、ライブ盤"LIVE AT THE INFERNO"を発表後、 アトランティック・レコードへと移籍していきます。時期によってはレコード会社が直接曲作りに関与してくることもあったそうで、 思い通りにならない時期があったようです。そういう意味ではNeat時代の作品にこそ、本来のRAVENの魅力が詰まっていたといえます。 これらの初期作品はチープでありながらも、その後のHR/HMシーンに確実に大きな影響を与えています。 現在でも活動を続けている彼らは、決してスーパースターじゃないけれど、生涯ヘヴィ・メタル!というイメージは、 どこかANVILとも似ているな・・と思う私目でありました^^;

次回に続く・・・


2011年7月17日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第31回!
Judas Priest
JUDAS PRIEST
  / SAD WINGS OF DESTINY (1976)
【SIDE-A】
1.VICTIMS OF CHANGES 2.THE RIPPER
3.DREAMER DECIEVER 4.DECIEVER
【SIDE-B】
1.PRELUDE 2.TYRANT 3.GENOCIDE
4.EPITAPH 5.ISLAND OF DOMINATION

80年代の中頃、今は無き心斎橋バハマやキャンディーホールに出演していた頃、 私目はお恥ずかしながらキーボード兼ギターという、今現在以上に
機材運びが大変なライブ活動を行っていました。元々リッチー・ブラックモアに憧れて ナチュラルボディのストラト(グレコだけど・・・) を買ったというミーハーな私目が次に手にしたギターはSGモデルでした(でもやっぱりグレコ製^^;) 当時、このギターを見た人は口々にトニー・アイオミが好きなん?とか、アンガス・ヤングが好きなん?とか言っていました(笑) その後、多くの友人からプリプリが好きなんや〜♥などと言われたことも数知れず(笑) 何を隠そう私目のギターヒーローはグレン・ティプトンだったのでした。

JUDAS PRIESTの2ndアルバム"SAD WINGS OF DESTINY"が発売されたのは76年。 HRの主導権が英国からアメリカに変わりつつあったこの時期。正に起死回生となる一撃がこのアルバムでした。 このアルバムを『様式美』と呼ぶにはまだ時代は早く、むしろ伝統的ブリティッシュハードロックの名作と断言してもいいと私目は思っております。 実際当時のレコード会社の形容は『ブラック・サバスやクイーンに通じる新しいハードロックバンド』という感じだったと記憶しています。 まぁ、このアルバムがリアルタイムだなんて歳がバレバレもいいとこですが(笑)←い・・今さら?

この際だからおっさんの機転を利かせて具体的に当時を語ってみましょう!^^; 76年といえば、深紫の解散(泣)、 かの飛行船もロバート・プラントの交通事故で活動停止中(泣)URIAH HEEPからはデヴィッド・バイロンが解雇される等、 英国ロックにあまりいい話はありませんでした。そんな中登場したこのアルバムは、久々に聴く本格的な英国ハードロックの香りがたっぷりと詰まっておりました(泣) 正に全盛期のBLACK SABBATHを彷彿とさせる"VICTIMS OF CHANGES"、衝撃的なイントロで始まる"THE RIPPER"、QUEENと形容させる元になったであろう 美しくも妖しい"DREAMER DECIEVER"、これまた全盛期のURIAH HEEPにも通じる4分間で劇的(笑)な"TYRANT"、グレンの下手ウマピアノが光る(笑)"EPITAPH"等、 捨て曲のない素晴らしさ。特に"THE RIPPER"のアレンジは秀逸です! 強烈な印象を残すツインギターからロブ・ハルフォードの超絶ボイス、 攻撃的なギターリフと実によく練られた妖しげなギターソロ、切り裂きジャックが背後から忍び寄るかのような中盤のギターフレーズ。これで2分49秒とは恐れ入ります。 元々5分近くあった曲を無駄なくまとめるアレンジセンスには脱帽です。何でそんなこと知ってるかって? そんなの常識〜♪←古っ!さすがおっさん!(泣)
さあYOU TUBEで5分バージョンを検索してみよう!(爆)

私目を含め、JUDAS PRIESTといえば"SAD WINGS OF DESTINY"から離れられな〜いという輩(汗)も少なくないと思いますが、 80年代には"SCREAMING FOR VENGEANCE"、90年代には"PAINKILLER"、00年代には"ANGEL OF RETRIBUTION"と、それぞれの年代において 歴史的名作を残しているのは本当に恐ろしい(凄い)ことです。70年代には、ギターを高く抱えて仁王立ちのグレンが、超かっこ悪〜い(爆) と思えた時期もありましたが、今やその立ち姿はHR/HMのひとつの古典的スタイルとなり、かみ合ってるのか、かみ合ってないのか、 実に怪しいツインギターのスタイルは見事にIRON MAIDENに引き継がれています(爆笑)

現在、K.K.の脱退-引退のニュースで全世界のファンを号泣の渦に巻き込んだJUDAS PRIESTですが、最後のワールド・ツアー『EPITAPH TOUR』も各地で好評を博しています。 70年代中期のあのギブソンSGによるツインギターはもう聴くことはできませんが、JUDAS PRIESTは私目にとって曲づくりやアレンジにおいて、 かなりの影響を受けたアーティストであると、この場をお借りして断言させていただきます。 私目のプロフィールもこっそり更新しなきゃねー(あれれ〜^^;)←いい加減!

次回に続く・・・


2011年3月22日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第30回!
PFM
PFM / COOK
-EXPANTED DELUXE EDITION-(2010)
【DISC-1】
ORIGINAL ALBUM MIX REMASTERED
【DISC-2】
1.RIVER OF LIFE 2.FOUR HOLES IN THE GROUND
3.IS MY FACE ON STRAIGHT 4.DOVE....QUANDO....
5.GUITAR SOLO 6.JUST LOOK AWAY
【DISC-3】
1.MR.NINE 'TILL FIVE 2.ALTA LOMA FIVE 'TILL NINE
 / WILLIAM TELL OVERTURE 3.CELEBRATION
 / DRUMS SOLO / THE WORLD BECAME THE WORLD

PFMの"COOK" -EXPANTED DELUXE EDITION-が発売された。
CDアルバムが世の主流となって四半世紀。手軽さ、便利さを最優先するデジタル技術の進化によって、ジャケットなどの アートワークが軽視されたことは悲しい限りですが、アナログ時代の名作ライブ盤が完全版で蘇る! というこの1点は、未だアナログ派の私目にとって、数少ないデジタル化の恩恵だと思っています。

DISC-1がオリジナル・アルバムの24bitデジタル・リマスター。DISC-2,3にはその元になった音源のうち、 74年8月のニューヨーク・セントラル・パークでの公演のほぼ完全版が収録されています。 最近では音楽のダウンロード購入が増え、CDそのものが売れなくなってきているせいか、豪華3枚組BOXセット、 ペイパー・スリーブ、ミニ・ポスト・カード2枚も付いているのに、意外と安価^^; これもデジタル化の恩恵と言えなくもないけど、世も末です(爆)

オリジナル盤はDISC-2"FOUR HOLES IN THE GROUND"から始まりますが、発売当初、この1曲で腰を抜かすほど驚いた人や、 人生が変な方向に行っちゃった人(笑)がいっぱい居ます。 今回のCDによって、実はそれはコンサートの2曲目であったことが判明! 実際のオープニング・ナンバーは、 全世界にPFMの名をとどろかせた名作"PHOTOS OF GHOST"の記念すべき1曲目、 "RIVER OF LIFE"でした。本来クラシカルなアコースティック・ギターで始まるこの曲。 この聴き手の予想を大きく裏切る(謎)イントロのあまりの迫力に、私目は35年ぶりに腰を抜かしました!(笑)

今回初登場音源となる"RIVER OF LIFE"と"IS MY FACE ON STRAIGHT"。その迫力たるや、 その昔、DEEP PURPLEの"BLACK NIGHT"の日本公演ライブが後になって発表されたときの衝撃とほぼ同じ感覚であると、言い切っておきます!(汗) その他オリジナル・アルバムに未収録なのは、DISC-3の1,2(オリジナルはトロントでの公演)とDISC-3の3、途中のドラム・ソロの部分。 尚、この日演奏されたと思われる"LA CARROZZA DI HANS"は、今回のアルバムには収録されておりませんが、 4枚組BOXセット"ABSOLUTELY LIVE 1971-1978"で聴くことが出来ます。
マニア泣かせな仕打ちです(笑)

PFMはイタリアのバンドということもあって、日本ではプログレッシブ・ロック・ファンの間でマニア的な人気を誇っていますが、 この作品に関して言えば、ハードロックは好きだけどプログレはちょっと・・・という人にも、突破口になり得る作品だと思います。 特にこの時期のPFMは、演奏力では全盛期のYES、ELP。即興性と破壊力では、DEEP PURPLE、LED ZEPPELINに匹敵するパワーを有していたといえます。 特記すべきは、"IS MY FACE ON STRAIGHT"、"ALTA LOMA FIVE 'TILL NINE"は、DEEP PURPLEの"SPACE TRUCKIN"や、LED ZEPPELINの"DAZED AND CONFUZED"を彷彿とさせるアドリブ の応酬で、スタジオとライブは完全に別物という彼らの姿勢がよくわかります。しかし当初、アメリカの人たちの多くは、

「イタリアの片田舎のバンド?」

「どうせたいしたことないやろう〜」

という雰囲気だったとも伝えられています。にも関わらず、3曲目が終わったあたりで、早くも「PFM! PFM!」の大合唱が起こっています。 さぞかし痛快だったことでしょう^^v ちなみにミニ・ポスト・カード、スリーブ・ジャケット内には当時の貴重な写真が満載。 メンバー全員のどや?顔には、少々ムカつきますが(笑)、それだけ自信に満ちあふれていたことの表れだと思います。

演歌が大好きな人には、SCORPIONSやY & Tのバラードから聴いていただければ、徐々にハードロックを好きになってもらえるかもしれませんが、 有無を言わさずSLAYERからいくと、多分相当怒られます!(爆笑)でもハード・ロックが大好きで、プログレは敷居が高くて・・・と敬遠していた人には、 是非この機会に←どんな機会やねん(汗)この作品に接してもらえたら・・と思います。もしうっかりユーロピアン・ロックの沼に落ちてしまった場合は、 自己責任ということで、廃人になる前に、這い上がってきてくださいね・・・(泣)

次回に続く・・・


2011年2月25日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第29回!
Humble Pie
HUMBLE PIE / PERFORMANCE
- ROCKIN' THE FILLMORE (1971)
【SIDE-A】
1.FOUR DAY CREEP 2.I'M READY
3.STONE COLD FEVER 
【SIDE-B】
1.I WALK ON GILDED SPLINTERS
【SIDE-C】
1.ROLLING STONE
【SIDE-D】
1.HALLELUJAH (I LOVE HER SO)
2.I DON'T NEED NO DOCTOR

ロック史上に燦然と輝く名盤中の名盤!ライブ・アルバムの最高峰!
これを確実に知ってる人はまず間違いなく40代以上!(泣)
しかもメンバー中、
2人はすでに故人(泣)

ど〜だまいったか〜!(笑)

70年代のロックを紹介する多くの書籍でまず間違いなく登場するHUMBLE PIEの歴史的ライブ・アルバム、 "ROCKIN' THE FILLMORE"。私目が初めてそのサウンドを耳にしたのは リアルタイムではなく、4〜5年は経過していたと思います。その当時の私目は洋楽ロックにどっぷり浸かっていて、 深紫飛行船などの英国産HRや、 暴走列車などの米国産HRが大好き。 そこにちょいと背伸びをしてプログレッシヴ・ロックなどにも少々ハマり、
いいLPはい(笑)を聴いていた、 どこにでもいる少年でした。

そんな私目にとってJEFF BECK GROUPやHUMBLE PIEなどは、 ちょっと『大人のロック』という印象があって、 なかなか手の届かない領域だったと思います。 ただこういった周りの友人が聴いていないバンドを聴く事がちょっとした冒険であり、 解りもしないのに(笑)優越感に浸れる瞬間だったことは言うまでもありません(笑) 正直なところ全部は理解してなかったと思いますが、 オープニングの「さぁライブが始まるよ!」というドキドキ感や、"I'M READY"の妙にかみ合わない掛け合い(笑)に ライブならではの面白さを気づかされたり、"I DON'T NEED NO DOCTOR"のイントロの何とも言えないスリル感(?)に 「かっこいい〜」と思えたのは大きな収穫だったと思います。

でも当時どうしても理解できなかったのはB面やC面(片面1曲!−笑)の長いインプロヴィゼイションの部分で、 この部分を単に「退屈」と取るか、「魂の表現」と取るかで、この種の音楽への理解度が大きく変わってしまうのだと思います。 これがいわゆる『大人のロック』の一部分であり、それが『ソウル』であると気づくのには、 もう少し歳をとる必要があったのでした・・・^^; う〜ん。。深いな。。。(笑)

HUMBLE PIEはアイドル人気だったピーター・フランプトンと、 これまたイケ面で人気絶頂のスティーブ・マリオットがアイドル路線からの脱却を計ろうと69年に結成したものの、 マスコミにもファンにもなかなか理解されず、作曲面においても試行錯誤を続けて、4枚目のアルバム"ROCK ON"で 初めて音楽的にも認められるようになりました。しかしその頃にはフランプトンのポップ指向と、 マリオットのロック指向がはっきりと表面化するようになり、続く本作("PERFORMANCE" - ROCKIN' THE FILLMORE)の商業的成功を経て、 フランプトンの脱退へと続いていきます。

このアルバムで聴かれるサウンドは正しく『熱きロック』であり『ソウル』です! 私目はお酒を飲めるようになってから理解しました(笑)
ホラー映画「悪魔のいけにえ2」では(笑)、ジャンキーがこのアルバムを見つけて 「HUMBLE PIE!」と叫ぶシーンがあります(笑)

最初はA面から = ロックのかっこよさ、楽しさがいっぱい詰まっています。

続いてB面 = 心の静なる叫びが聞こえてきます。

そしてC面 = 叫び、感情が、静から動へと変わっていきます。

最後のD面 = 人生を楽しもう!酒とロックに乾杯!

このアルバムは是非、自宅のステレオでゆっくり楽しんでいただきたい!
できればLPレコードで!(笑)
もちろん酒を用意して!^^v 約75分、おつき合いください。
mp3にして、乗り換えの電車の時間を気にしながら聴かないでください!(泣)
私目もmp3プレイヤーのお世話になってるので、
大きな声では言えませんが、
小さな声では聞こえません(笑)

緊迫感溢れる演奏中に、客席からの笑い声、入っています(笑) ビール瓶(?)が床を転がる音も入っています(笑) その場にいる雰囲気を味わえます。最高です! 聴き終わったら、明日から頑張ろうという気になれます!(笑)

今日から頑張らない私目は成功しませんが・・・(号泣)
何故最高のライブ・アルバムなのか、きっと解りますよ^^v

次回に続く・・・


2011年1月8日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第28回!
Mr.Big
MR.BIG / WHAT IF... (2010)
1.UNDERTOW 2.AMERICAN BEAUTY
3.STRANGER IN MY LIFE 4.NOBODY LEFT TO BLAME
5.STILL AIN'T ENOUGH FOR ME 6.ONCE UPON A TIME
7.AS FAR AS I CAN SEE 8.ALL THE WAY UP
9.I WON'T GET IN MY WAY 10.AROUND THE WORLD
11.I GET THE FEELING
12.KILL ME WITH A KISS (Bonus Track)

うわぁ!新譜やおまへんか!?(笑)
しかも超メジャーやおまへんか!(笑)
比較的マイナーな作品が登場しがちな「小噺」ではございますが、私目だって
このやうなビッグなアーティストをこよなく愛する、いちリスナーでございます^^: ・・・とは言え、新譜を発売日に買うなんて何年ぶりのことでしょうか。とにかく・・ めっちゃ久しぶり!とだけ、申しておきましょう(泣)

実はMR.BIGがデビューしたとき、ど〜せテクニカル集団なんでしょ?・・みたいな、 ちょっとひねくれモードで(笑)、まったく聴こうとはしませんでした。 さらに最初のPV、"ADDICTED TO THAT RUSH"が、私目の中でやっぱりテクニカル・バンドやん! というイメージを創り上げてしまったのです。
そんな私目の間違ったイメージを根底から覆したのが、2ndアルバム"LEAN INTO IT"からの PV、"GREEN-TINTED SIXTIES MIND"でした。その素晴らしい楽曲センスと、他に類を見ない独特なグルーヴ感と 抜群のコーラスワークに、
完全にKO!!(笑)すぐさまレンタルCD屋に走りました。←買えよ!(笑)

FREEの名曲"MR.BIG"をバンド名にしているとおり、彼らの音楽の基本になっているのは、 FREEやHUMBLE PIEに代表されるブルースを基盤とする70年代英国産ハード・ロック的なサウンドであり、 元来、私目の好きなスタイルが原点だったりします(汗)1stアルバムではボーナス・トラックですが、 HUMBLE PIEの"30 DAYS IN THE HOLE"を見事にカバーしていました(泣)
もっと早く気づかなきゃねぇ・・・^^;

しかし"GREEN-TINTED SIXTIES MIND"や、"TO BE WITH YOU"のヒットが自らの首を絞めた結果となり、 バンド本来のサウンドよりもキャッチーな曲を書くことを要求され、最終的にはバンドの人間関係にまで影響を及ぼすのだから たまったもんじゃありません(泣) 1989年から2002年の13年間の活動で数々の名曲、名作を残すものの、実質、初期の2枚が最も優れた作品であったことは、 紛れもない事実でしょう。

しかし解散から7年。オリジナル・メンバーで再結成されたMR.BIGのリユニオン・ジャパン・ツアーは、 横浜アリーナでの追加公演が行われるほどの大盛況!改めて日本での人気の凄さを再確認させてくれました。 そして同じメンバーによる14年ぶりの新作発表!!!
正直、ここまで凄い作品!になるとは思ってもみませんでした。

再結成後のアルバムというのは実にデリケートなもので、ファンがそのアルバムに何を求めるかによって賛否が大きく分かれます。 全盛期のサウンドを再現してみせても、「ワンパターン」とか言われたり(汗)、 また新しいサウンドに挑戦しようものなら、「全然違う」とか、 「円熟味」という言葉で片づけられてしまったり(泣)単にノスタルジーに浸るだけだったら、 それこそ昔の作品を聴けばいいわけだし・・(汗) つまりはアーティストにとって、再結成の意味をどれだけニュー・アルバムに込められるかが勝負になります。 ではMR.BIGの"WHAT IF..."はどうなのか?

正直びっくりしました! CDの帯にもあるように、
「初期2作のエネルギーが復活」は、本当です!いや、むしろそれ以上のパワーと凄みを感じます。 まず楽曲が素晴らしい!ここにはヒット曲を書かねば!というプレッシャーもなければ、 ギスギスした人間関係もなく^^;、MR.BIGというバンドが本来持っていたであろう、 ロックの本質をストレートに感じることが出来ます。いつもどおりなら"AMERICAN BEAUTY"をトップに持ってくる所ですが、 敢えてそうせず、ミディアムテンポでダークな"UNDERTOW"をトップに持ってきたことでアルバム全体に広がりが出ています。 “INNUENDO”の頃のQUEENみたいな"STRANGER IN MY LIFE"は、 このアルバムのベスト・トラックと言っていいでしょう。変則的なリズムを持つ"ONCE UPON A TIME"も実によく考えられているし、 キャッチーなバラード"ALL THE WAY UP"も、作らされた感じは一切なく(笑) エリックの歌も実に活き活きとしています。SCORPIONS風リフがかっこいい"I WON'T GET IN MY WAY"。 HUMBLE PIEの影響大の本編ラスト"I GET THE FEELING"等、いい意味でビンテージ・ロックのエッセンスを見事なまでに消化。 はっきり言えば、後のボーナス・トラックはなくてもよかったかもしれません(いい曲だけどね・・・)

ちなみにこのアルバムは、ダウンロード、ダウンロードで、こんなにもCDが売れない時代にも関わらず、発売当日に品切れを起こしたそうです(驚)
えっ?私目ですか?←誰も聞いてないっつうの(死語-笑)
はい。前日に予約いたしました(^0^)/〜♪さらに4月の来日公演にも行ってしまうという大バカ野郎です(笑) 1996年の神戸AIDの時と同じく、今回も伊藤○則氏のラジオ番組からめでたくチケットをGET! 伊藤○則氏と相性がいいのか?、それともMR.BIGと相性がいいのか?(笑)
今年の運を全て使い切った感じです。

いや、よく考えたらGETしたの昨年だったわ。。よかった、よかった!←何が?(笑)

来週末はY & Tに観に行って来ます! R.I.P....Phil Kennemore..(涙)

次回に続く・・・


2010年11月16日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第27回!
Def Leppard
DEF LEPPARD / PYROMANIA (1983)
【SIDE-A】
1.ROCK! ROCK! (TILL YOU DROP) 2.PHOTOGRAPH
3.STAGEFRIGHT 4.TOO LATE FOR LOVE
5.DIE HARD THE HUNTER
【SIDE-B】
1.FOOLIN' 2.ROCK OF AGES 3.COMIN' UNDER FIRE
4.ACTION! NOT WORDS 5.BILLY'S GOT A GUN

今回はNWOBHM御三家の中のひとつでもあり、 最も早く米国で成功したDEF LEPPARDの出世作、"PYROMANIA"を取り上げてみたいと思います。

70年代後半、NWOBHMの勃発によって、英国からこれでもか(笑)というほどのHR/HMバンドが登場しました。 インターネットや、HR/HM専門誌もなかった時代、「ミュージック・ライフ」「音楽専科」が、英国の新しいムーヴメントを積極的に伝え、 その情報を片手に輸入レコード店に通い詰めたあの日々が、昨日のことのように思い出されます(泣)
・・・というのも、IRON MAIDENやSAXONなど、その存在は紙面を通じて知りはするものの、国内盤が出るのはほんの一部のアーティストであり、 国内リリースも遅い(泣)もちろん国内盤の出るアーティストは優秀で注目度の高いアーティストなので、 別にそれだけでもいいじゃん?
・・・と、おっしゃる方もおられると思いますが・・・
何をおっしゃるうさぎさん!←死語(笑)
皆の知らない何かをゲットすることに マ○アの存在意義があるのでございますよ〜オホホホ〜←大丈夫か?この人(笑)

DEF LEPPARDももちろんNWOBHMを代表する期待のバンドということで、とても気になっていたのですが、 当時、ドラム(リック・アレン)が14歳だったと聞いて、とうとう自分より年下のロッカーが出てきたのか〜(汗)と、 軽くショックだったことを鮮明に記憶しております(笑)1stアルバム"ON THROUGH THE NIGHT"を聴いた時、 意外とオーソドックスなハード・ロック・スタイルだったことに驚きましたが、米国贔屓モロ出し(笑)の"HELLO AMERICA"をシングル盤にするなど、 この頃から既にアメリカでの成功を視野に入れていたのかもしれません。しかし、英国のファンからは結構厳しいブーイングを受けていたそうで、 レディング・フェスティバルでは、瓶、缶、ペットボトルが飛び交う←燃えないゴミの日か?(笑) 辛いステージを経験したそうです。

翌81年、AC/DCのプロデューサーを迎え2nd"HIGH 'N' DRY"をリリース。
よりギターのリフを重視したサウンドを作り出しながらも、名バラード、
"BRINGIN' ON THE HEART BREAK"で、独自のオリジナリティーを発揮します。

翌82年、アルバム制作中にバンド創設者の一人であるピート・ウィリス(g)を事実上解雇(汗) 記憶が正しければ、いろんな意味で不真面目だったとか?^^;  そこでバンドは新ギタリストとして、ex.GIRLのフィル・コリン(※注、「ズ」を付けたら別人よ〜笑)を加入させます。 ちなみに彼もまた、GIRL時代に瓶、缶、ペットボトルの洗礼を受けておりました。いや〜同志、同志!(笑)

83年、時代はMTV全盛期に突入。アルバム先行シングルとして発売された"PHOTOGRAPH"は、AC/DC的な縦ノリ・リズム。 絶妙なコーラス・ハーモニーに適度なAOR感と、その洗練されたサウンドが見事に炸裂!、全米シングル・チャート12位にランクインされます\(^0^)/〜♪ その後、続けて"ROCK OF AGES"、"FOOLIN'"がシングル・ヒット。3rdアルバム"PYROMANIA"は、 ハード・ロックのアルバムとしては、異例ともいえる驚異的なセールスを記録する大ヒットアルバムになりました。

しかし、ここで見逃して(聴き逃して?)はいけないのが、あれほど米国贔屓と非難されたバンドでありながら、 このアルバムの楽曲は、紛れもない伝統的ブリティッシュHRであることです。 私目が最初に聴いた印象は、かのLED ZEPPELINでした。このことはメイン・コンポーザーのスティーヴ・クラークが、 ジミー・ペイジから強く影響を受けていることと大きく関係していると思われますが、 単純でありながらも印象的かつヘヴィーなギター・リフ、即興的メロディーを持ち前のハイトーンヴォイズで歌い上げる ジョー・エリオットの歌唱法、必要最小限に抑えたギターソロ(笑)。"DIE HARD THE HUNTER"のもの悲しい雰囲気は、 やはり英国のバンドにしか出せない味です。このことが英国でのDEF LEPPARDに対する再評価のきっかけになったのかどうかはわかりませんが、 87年に発表した4thアルバム"HYSTERIA"が全英1位を獲得するという予想外(失礼!) の結果をもたらします。

全作以上のメガヒットとなった"HYSTERIA"は、あまりにモダンになり過ぎた印象があって、 ハード・ロック・ファンの立場からは実に微妙な作品だと思います。そう言いつつも私目は結構好きなアルバムですが・・・^^; 84年にはリック・アレンが交通事故で片腕を失ったり(泣)、91年にはスティーヴ・クラークが30歳という若さで亡くなったり(泣)、 いろんな不幸に遭いながらも、DEF LEPPARDは活動を続けています。ここ最近はあまり聴いておりませんが、 THE SWEETの"ACTION"をカバーしてくれたりと、やっぱり英国のバンドなんだな〜と感じたりしてます。 ・・・ってそれも随分昔の話か〜(爆)

やはり私目の中では、この"PYROMANIA"こそ、DEF LEPPARDの最高傑作だと 今でも思っております。

次回に続く・・・


2010年9月2日
管理人はもんどさんのあれこれレビュー第26回!
LUCIFER'S FRIEND
/ ...WHERE THE GROUPIES
KILLED THE BLUES (1972)
【SIDE-A】
1.HOBO 2.ROSE ON THE VINE 3.MOTHER
【SIDE-B】
1....WHERE THE GROUPIES KILLED THE BLUES
2.PRINCE OF DARKNESS 2.SUMMERDREAM
/ DELIRIUM / NO REASON OR RHYME
4.BURNING SHIPS

今年の1月に活動終了宣言をし、世界中のロック・ファンに衝撃を与えたSCORPIONS。 70年代中期、彼らの登場により、ドイツにも素晴らしいHRバンドが存在することを知りました。 今回はそのドイツにおいてSCORPIONSよりも前にデビュー。知る人ぞ知るHRの名作を生み出した LUCIFER'S FRIENDを紹介してみたいと思います。

60年代後半から70年代初頭にかけて、ドイツにて「クラウト・ロック」と呼ばれる 新世代のバンドたちが多く登場しました。・・・と、偉そうに語っている私目ですが、すべて後追いです(笑) まあ単純な話、日本でも同じ頃に流行っていたグループ・サウンズなんかと同じようなものと解釈してもいいかもしれません。 この「小噺」でも度々語っている、タンジェリン・ドリームやクラフトワークのような 前衛的な電子音楽的イメージが「クラウト・ロック」のそれであり、強いては、 それがドイツ・ロックのイメージとして印象づけられていました。そんなわけですから単純な私目も、 (当時の)ドイツにHRバンドなど存在しない!・・・と、 勝手に思いこんでおりました。

ところがどっこい!(笑)びっくりでした!
71年にリリースされたデビュー・アルバム、"LUCIFER'S FRIEND"は、 腰を抜かすほど極上のHRアルバムでした。アルバムのトップを飾る"RIDE THE SKY"は、のっけから素晴らしく伸びのある ヴィブラート・ボイスに圧倒されます。そのDEEP PURPLE、URIAH HEEP直系の英国産 (ドイツだけど・・・^^;)HRサウンドにKO!されること間違いなしです(本当) 私目はKO!されましたもん(笑)LUCIFER'S FRIENDは、デビューしたその年代から 「クラウト・ロック」として紹介されることが多いですが、正真正銘のハード・ロック・バンドでした。 リッチー風ギター、ヒープ風コーラス、ブリブリのハモンドオルガンに、超絶ボイス!完璧です!(涙) ちなみにジャケット・カバーの二人のおっちゃん達も相当なインパクトです(笑)
※ジャケットにマウスを乗せてくださいm( _ _ )m

・・・で、軽くデビュー・アルバムのレビューを終えたところですが、今回のメインは2ndアルバム "...WHERE THE GROUPIES KILLED THE BLUES"です。 デビュー・アルバムでとてつもないサウンドを聴かせてくれたLUCIFER'S FRIENDは、
本当に只者ではありませんでした(泣)
いきなり複雑なドラムソロからジャジーなイントロへ、さらに「移民の歌」を思わせるような 雄叫びが聴く者を襲います。この高度な展開と印象的なメロディーで、2ndアルバムのつかみはOK! さらに変則的なリズムと驚異的なテクニックの応酬ともいえる曲展開にも関わらず、そこに乗る歌メロは実に印象的。 抜群の歌唱力に余裕の演奏。かつて一度も聴いたことのないその音楽性に少なくとも私目は驚いたの何のって・・・(汗) 鍵盤師はデビュー作のブリブリ・ハモンドから、ピアノ、ストリングス、メロトロン、ムーグを多用するマルチ鍵盤師へと 変貌。主役級の活躍です。このハード・プログレの元祖と言っても過言ではない作品は、 正真正銘の隠れた名盤であり、72年リリースというのが驚異です(泣)

ちなみにメンバーはデビュー・アルバムと同じ(驚)ここに来て言うのも何ですが、この超絶ボーカルを聴かせてくれるのは、 77年にデヴィッド・バイロンの後任としてURIAH HEEPに加入する、ジョン・ロートンでした (彼だけが英国人)。この人はイアン・ギランの後任として、リッチー・ブラックモアが密かに 目をつけていた人物として、マニアの間では超有名なボーカリストだったりします^^;

このバンドは実は大変器用なバンドで、アルバムごとに方向性が違います。・・・が、しかし、 どのアルバムもクォリティの高さは半端じゃなく、私目もブラス隊を導入した4作目"BANQUET"まで 聴きましたが、その完成度は驚くばかりです。しかし個人的好み衝撃度と いう点では、やはり1stと2ndにとどめを刺します。

余談ですが、この「小噺」を読んで"...WHERE THE GROUPOES〜"に 興味を持たれた方は、CD購入時に注意が必要です。もっとも1stの楽曲に近い"PRINCE OF DARKNESS"の中間部分 (約1分40秒)がエディットされてる可能性があります(泣)派手な展開の部分で、 一番聴かせ所の部分なのですが、私目のCDにはこの部分がありません(泣)後で気づいた私目は、LPレコードを買い直す羽目に なってしまいました(限りなく入手不可能に近い作品なのに・・・)←バカ
はっきり言って、ギターソロのない"BURN"みたいになってます(号泣) お手持ちのCDの演奏タイムが5分代なら問題なし!^^v
3分代のあなたはハズレです(激爆)

どうぞ眠れない日々をお過ごしください。←鬼だ!

次回に続く・・・